ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8916985
全員に公開
ハイキング
甲信越

中山道(妻籠・馬籠・落合・中津川)

2025年11月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:36
距離
25.5km
登り
860m
下り
971m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:57
合計
6:36
距離 25.5km 登り 860m 下り 971m
8:16
41
8:57
9:08
22
9:30
9:32
58
10:30
10:41
16
10:57
11:01
13
11:14
11:15
12
11:27
11:30
15
峠四等三角点
11:45
40
12:25
15
12:40
12:55
21
13:53
13:58
54
14:52
天候
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
南木曽(なぎそ)駅
 ・JR東海中央本線
 ・駅番号 CF23
 ・有人駅(簡易委託駅)
 ・待合室
 ・観光案内所
 ・水洗トイレ
 ・自動販売機(飲料水)
 ・バス停

中津川駅
 ・JR東海中央本線
 ・駅番号 CF19
 ・有人駅(駅長配置駅)
 ・待合室
 ・水洗トイレ
 ・ベルマート
JR東海 中央本線の普通列車を乗り継いで南木曽駅
2025年11月08日 08:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 8:19
JR東海 中央本線の普通列車を乗り継いで南木曽駅
バス乗り場の蝶ネクタイにゃんこ氏。声を掛けたら、近寄ってきて、背中をナデナデさせてくれた
2025年11月08日 08:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 8:20
バス乗り場の蝶ネクタイにゃんこ氏。声を掛けたら、近寄ってきて、背中をナデナデさせてくれた
順路に従い中山道。最初にSL公園。D51型蒸気機関車351号機の雄姿
2025年11月08日 08:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 8:24
順路に従い中山道。最初にSL公園。D51型蒸気機関車351号機の雄姿
タラップを使って運転台に登ることができる
2025年11月08日 08:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 8:25
タラップを使って運転台に登ることができる
石畳の道
2025年11月08日 08:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 8:38
石畳の道
上久保(うわくぼ)の一里塚。左右一対が残っている
2025年11月08日 08:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 8:41
上久保(うわくぼ)の一里塚。左右一対が残っている
蘭川(あららぎがわ)を挟んで西側に赤黄緑が映える
2025年11月08日 08:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 8:44
蘭川(あららぎがわ)を挟んで西側に赤黄緑が映える
蛇石 (へんびいし)。確かに、岩に付いている溝が、こっちを向いた蛇の顔のように見える
2025年11月08日 08:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 8:48
蛇石 (へんびいし)。確かに、岩に付いている溝が、こっちを向いた蛇の顔のように見える
妻籠城址に寄り道。右の道へ(妻籠宿への道は中央)
2025年11月08日 08:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 8:54
妻籠城址に寄り道。右の道へ(妻籠宿への道は中央)
妻籠城本丸
2025年11月08日 09:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 9:00
妻籠城本丸
南方に妻籠宿
2025年11月08日 09:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 9:00
南方に妻籠宿
拡大
2025年11月08日 09:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 9:00
拡大
城内の案内板によれば、室町時代から戦国時代の山城とのこと(南木曽町指定史跡とあるが、現在は長野県史跡)
2025年11月08日 09:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 9:01
城内の案内板によれば、室町時代から戦国時代の山城とのこと(南木曽町指定史跡とあるが、現在は長野県史跡)
東には南木曽岳
2025年11月08日 09:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 9:02
東には南木曽岳
山頂部を強拡大
2025年11月08日 09:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 9:02
山頂部を強拡大
北東方向には...
2025年11月08日 09:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 9:03
北東方向には...
頂きに雪を乗せた木曽山脈(中央アルプス)
2025年11月08日 09:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 9:03
頂きに雪を乗せた木曽山脈(中央アルプス)
散策路を周回
2025年11月08日 09:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 9:08
散策路を周回
最後は薮になってしまった。とっつきぼ(ひっつき虫)にやられた。残念、失敗
2025年11月08日 09:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 9:11
最後は薮になってしまった。とっつきぼ(ひっつき虫)にやられた。残念、失敗
中山道に戻って、鯉ヶ岩
2025年11月08日 09:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 9:24
中山道に戻って、鯉ヶ岩
由来記。こうした小イベントには、押し並べて英語による説明が少ないように思われた
2025年11月08日 09:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 9:24
由来記。こうした小イベントには、押し並べて英語による説明が少ないように思われた
妻籠宿 (中山道42番目の宿場)。まだ時間が早いのか観光客の姿もまばら。1800年代初頭の長屋「熊谷家住宅」などを見学
2025年11月08日 09:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 9:28
妻籠宿 (中山道42番目の宿場)。まだ時間が早いのか観光客の姿もまばら。1800年代初頭の長屋「熊谷家住宅」などを見学
水車小屋のある「高札場」
2025年11月08日 09:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 9:29
水車小屋のある「高札場」
妻籠宿本陣
2025年11月08日 09:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 9:33
妻籠宿本陣
小腹が空いたので...
2025年11月08日 09:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 9:36
小腹が空いたので...
おやき(250円)を購入
2025年11月08日 09:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 9:38
おやき(250円)を購入
中には野沢菜がぎっしり
2025年11月08日 09:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 9:38
中には野沢菜がぎっしり
静かでひっそりとした、朝の宿場町
2025年11月08日 09:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 9:40
静かでひっそりとした、朝の宿場町
発電所も黒壁
2025年11月08日 09:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 9:48
発電所も黒壁
妻籠宿を出て馬籠峠へ
2025年11月08日 09:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 9:49
妻籠宿を出て馬籠峠へ
中山道を外れて山に入る道には、南京錠の掛かった厳重なゲート
2025年11月08日 09:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 9:50
中山道を外れて山に入る道には、南京錠の掛かった厳重なゲート
大妻籠(奥妻籠、間宿 あいのしゅく)
2025年11月08日 10:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 10:01
大妻籠(奥妻籠、間宿 あいのしゅく)
長野県宝(藤原家住宅)に寄り道
2025年11月08日 10:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 10:05
長野県宝(藤原家住宅)に寄り道
屋根がブルーシートだった
2025年11月08日 10:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 10:09
屋根がブルーシートだった
1600年代建築の古民家とのこと
2025年11月08日 10:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 10:10
1600年代建築の古民家とのこと
岐阜県道・長野県道7号「中津川南木曽線」を渡って山路へ
2025年11月08日 10:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 10:19
岐阜県道・長野県道7号「中津川南木曽線」を渡って山路へ
牛頭観音(牛の供養塔)
2025年11月08日 10:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 10:21
牛頭観音(牛の供養塔)
紅葉の街道。外国人旅行者とすれ違うことひっきりなし。馬籠宿→妻籠宿の経路で歩く散策者の方が多いようだ
2025年11月08日 10:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 10:24
紅葉の街道。外国人旅行者とすれ違うことひっきりなし。馬籠宿→妻籠宿の経路で歩く散策者の方が多いようだ
男滝(おだき)と...
2025年11月08日 10:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 10:32
男滝(おだき)と...
女滝(めだき)
2025年11月08日 10:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 10:35
女滝(めだき)
県道出会
2025年11月08日 10:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 10:48
県道出会
クマ避けの鐘のある中山道
2025年11月08日 10:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 10:51
クマ避けの鐘のある中山道
一石栃(いちこくとち)の白木改番所(しらきあらためばんしょ)跡。木材の取り締まりをしていた場所
2025年11月08日 11:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 11:00
一石栃(いちこくとち)の白木改番所(しらきあらためばんしょ)跡。木材の取り締まりをしていた場所
無料休憩所の「一石栃立場茶屋」
2025年11月08日 11:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 11:05
無料休憩所の「一石栃立場茶屋」
休憩所の囲炉裏に火が入る。しかし、これが長野県の光景だと信じられようか
2025年11月08日 11:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 11:03
休憩所の囲炉裏に火が入る。しかし、これが長野県の光景だと信じられようか
馬籠峠
2025年11月08日 11:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 11:16
馬籠峠
北方に眺望。南木曽岳
2025年11月08日 11:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 11:15
北方に眺望。南木曽岳
山頂部を強拡大
2025年11月08日 11:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 11:15
山頂部を強拡大
峠の三角点にお立ち寄り。県道7号から右に分岐する林道へ
2025年11月08日 11:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 11:17
峠の三角点にお立ち寄り。県道7号から右に分岐する林道へ
黄色く色づいたブナ林の中の舗装林道は落ち葉や木の枝が堆積していた
2025年11月08日 11:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 11:21
黄色く色づいたブナ林の中の舗装林道は落ち葉や木の枝が堆積していた
ササ薮の中に...
2025年11月08日 11:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 11:33
ササ薮の中に...
その名もズバリ、四等三角点「峠」885.38 m。本日の最高標高地点
2025年11月08日 11:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 11:33
その名もズバリ、四等三角点「峠」885.38 m。本日の最高標高地点
落ち葉林道からササ薮に入り (右端)、薮の中を探し回る。三角点は、一番高い場所辺り(左端)で保護石に躓いて、ようやく見つけることができた
2025年11月08日 11:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 11:35
落ち葉林道からササ薮に入り (右端)、薮の中を探し回る。三角点は、一番高い場所辺り(左端)で保護石に躓いて、ようやく見つけることができた
引き返して再び馬籠峠。外国からの団体さん
2025年11月08日 11:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 11:49
引き返して再び馬籠峠。外国からの団体さん
馬籠峠一里塚
2025年11月08日 11:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 11:54
馬籠峠一里塚
赤い一画
2025年11月08日 11:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 11:58
赤い一画
路傍の道祖神
2025年11月08日 12:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 12:05
路傍の道祖神
水害事故の顕彰碑「水車塚」
2025年11月08日 12:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 12:07
水害事故の顕彰碑「水車塚」
馬籠上陣場展望台
2025年11月08日 12:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 12:17
馬籠上陣場展望台
本来は恵那山の大眺望が広がっていたはず(朝7時頃、電車の窓からは山頂までくっきり見えていた)
2025年11月08日 12:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 12:18
本来は恵那山の大眺望が広がっていたはず(朝7時頃、電車の窓からは山頂までくっきり見えていた)
馬籠宿。観光客がいっぱい
2025年11月08日 12:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 12:25
馬籠宿。観光客がいっぱい
川上屋さんで...
2025年11月08日 12:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 12:35
川上屋さんで...
栗きんとん(291円)
2025年11月08日 12:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 12:38
栗きんとん(291円)
桝形の水車小屋。写真撮影は順番待ち
2025年11月08日 12:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 12:44
桝形の水車小屋。写真撮影は順番待ち
お昼は馬籠でお蕎麦と考えていたが、どの店も大行列。諦めて歩き出す。南東方向に色付いた山々(富士見台高原と神坂峠)
2025年11月08日 13:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 13:01
お昼は馬籠でお蕎麦と考えていたが、どの店も大行列。諦めて歩き出す。南東方向に色付いた山々(富士見台高原と神坂峠)
1957年、島崎藤村揮毫による「是より北 木曽路」の碑。美濃国と信濃国の旧国境
2025年11月08日 13:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 13:20
1957年、島崎藤村揮毫による「是より北 木曽路」の碑。美濃国と信濃国の旧国境
新茶屋の一里塚
2025年11月08日 13:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 13:21
新茶屋の一里塚
落合の石畳。峠越え(十曲峠)を容易にするため、石を敷きならべたとのこと。案内板の赤い区間が現存する旧来の石畳、黄色い区間は復元された部位
2025年11月08日 13:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 13:32
落合の石畳。峠越え(十曲峠)を容易にするため、石を敷きならべたとのこと。案内板の赤い区間が現存する旧来の石畳、黄色い区間は復元された部位
往時の石畳区間。ウォーキングシューズで来てしまったが、全行程を通じて登山靴の方が歩きやすかったかもしれない
2025年11月08日 13:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 13:33
往時の石畳区間。ウォーキングシューズで来てしまったが、全行程を通じて登山靴の方が歩きやすかったかもしれない
落合川
2025年11月08日 13:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 13:50
落合川
古い常夜灯の残る(移設)落合宿
2025年11月08日 13:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 13:55
古い常夜灯の残る(移設)落合宿
落合宿本陣。今日はお祭りだったようだが、13時で終了。ひと足遅かった
2025年11月08日 13:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 13:56
落合宿本陣。今日はお祭りだったようだが、13時で終了。ひと足遅かった
子野地蔵堂石仏群
2025年11月08日 14:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 14:32
子野地蔵堂石仏群
中津川宿「高札場」(復元)。本来の場所とは異なるとのこと
2025年11月08日 14:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 14:48
中津川宿「高札場」(復元)。本来の場所とは異なるとのこと
中津川駅にゴール
2025年11月08日 14:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 14:54
中津川駅にゴール
駅前の蕎麦屋も売り切れ終売、シャッターも閉じていた。栗きんとんソフトクリーム(450円)でカロリー補給
2025年11月08日 15:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/8 15:02
駅前の蕎麦屋も売り切れ終売、シャッターも閉じていた。栗きんとんソフトクリーム(450円)でカロリー補給
撮影機器:

感想

JR中央本線の普通列車を乗り継いで、朝8時過ぎに南木曽駅。駅前では蝶ネクタイの猫ちゃんが出迎えてくれた。順路に従い中山道を進む。上久保一里塚や蛇石といった小イベントを経て妻籠城址へ。本丸の樹間からは、妻籠宿や南木曽岳、木曽山脈(中央アルプス)の山々を望むことができた。

妻籠宿では熊谷家住宅を見学。まだ時間が早いためか、観光客の姿は少なかった。野沢菜おやきを食べながら、静かな宿場を抜けた。大妻籠では藤原家住宅に寄り道。長野県宝との触れ込みだが、屋根はブルーシートだった。引き続き、男滝、女滝を経て、一石栃立場茶屋。囲炉裏の周りで休憩していたのは、全員が外国人だった。

馬籠峠では、峠四等三角点に遠足。ササ薮の中、保護石に躓いたことで三角点標石を発見することができた。峠から間もなく馬籠宿。多くの日本人観光客で賑わっており、どの飲食店も大行列。昼食は諦めて、川上屋の栗きんとん。美濃国と信濃国の旧国境「是より北 木曽路」の碑を過ぎ、「落合の石畳」。落合宿から中津川宿の順にたどって、駅にゴールした。

中山道は「サムライロード」として外国人旅行者の人気を得ているようで、全行程を通して英語のみならずドイツ語、ロシア語、中国語など多様な言語が飛び交っていた。人気区間を外れた落合〜中津川間で街道歩きをしていた日本人はわずか1名、その他は外国人のみだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら