保古山


- GPS
- 03:19
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 147m
- 下り
- 157m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
体調良くない&暑過ぎる・・・。
でも、体力落としたくない・・・で、無理せず近場の山歩きを選択。
上りがほぼ無い湖畔巡りです。
広いのに1台も車がいない駐車場から、薄暗い散策ルートを進みます。
とにかく蜘蛛の巣がものすごい。
落ちてた笹を拾って、体の前でブンブンしないと、全身エライことになります。
トレッキングポール1本でも持ってこれば良かったと後悔。
道のすぐ横はキャンプ場。(グランピングというやつ?)
子供たちの声で賑やかです。
キャンプ場にはそこそこ人がいるのに、散策ルートには誰も来ないのね。
『湖』というよりは『池』な感じの小さな保古の湖の横を歩きます。
水面は静かで、青空が水面に鏡のように映ってキレイ。
時間的なものか、誰もいません。
登山道に入ると、僅かな上り。
すぐに電波塔が建ち並ぶ山頂へ。
山頂は電波塔脇の茂みの中。
何もありません。
展望も標識も無く、『ま、こんなもんか』と。
そこから山を下り、『第2展望台』というのに行くと・・・
ここは見事な展望台!
標高が低いのに、恵那の市街地〜笠置山〜二ッ森山〜御嶽山〜木曽駒まで見えちゃう!
雲が無ければ、もっと色々見えるんでしょね。
とにかくキレイで眺めが良くて涼しくて、最高の展望台です。
そこから再び蜘蛛の巣だらけの散策ルートで、東側の根の上湖へ。
こちらは湿地帯っぽく、泥濘が多いです。
蛭は・・・いないっぽい。
水がキレイな湖がすぐ横にあるのに、木が茂っていて見えないのが残念。
こちらの端っこにある展望台は、鉄骨の櫓の上です。
こちらは笠置山〜二ッ森山〜中津川の市街地〜御嶽山(雲で見えず)な感じ。
周囲の雰囲気的にも、第2展望台の方がオススメ。
そのまま湖の南側を通って、元の駐車場へ。
時間は経ってるけど、上りがないので疲れは皆無。
蜘蛛の巣の多さにはうんざりしますが、それを除けば散策にはいいコースでした。
全体的に標高1000m近くなので、朝イチは涼しいですしね。
蜘蛛の巣の多さだけが・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する