記録ID: 8469889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
幌尻岳~戸蔦別岳周回(額平川コース)
2025年07月25日(金) 〜
2025年07月26日(土)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:14
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 2,129m
- 下り
- 2,130m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 9:30
距離 20.0km
登り 2,018m
下り 1,546m
天候 | 1日目:午前快晴、午後から雲が湧き薄曇り。全日通して高湿度 2日目:早朝から雨、9時頃には小雨に。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その他必要経費はシャトルバス往復8000円、幌尻山荘宿泊料6000円、トイレ使用料1000円。 ぬかびら山荘から第二ゲートまではシャトルバスで1時間弱林道を走ります |
コース状況/ 危険箇所等 |
額平川コースはピンクテープ、ハシゴ、ロープ、鎖と整備が整っています。渡渉を繰り返すので一部ピンクテープが見つけにくいところもありますが、冷静に周りを見渡せばすぐ見つかるはずです。日中、最初の林道は大量のアブが襲いかかって来ます。スプレーだけでは弱く、蚊取線香があった方がだいぶマシになります。 戸蔦別→幌尻山荘への降りは、1-2人/日の利用と聞きましたが、ハイマツと笹が刈られ整備がされています。未整備の場合はかなり厳しい山行を強いられるので、幌尻山荘の管理人等に事前に確認すると良いと思います。また、このルートを登りで使う想定をしてる人はあまりいないでしょうが、登り利用はお勧めしません。 |
その他周辺情報 | ぬかびら山荘から20キロほどで平取温泉があります。日帰り入浴500円ですが、内湯3種、サウナ、露天風呂があり、更に平取牛を食べれる食堂も併設されているのでとてもお得です。 |
写真
目視では分かりにくいですが北戸蔦別側から来ると細い降り道があるので分岐はすぐわかります。あまり気付きにくいですが、左下のオレンジテープには山荘との分岐であることが記載されています。ここから一気に900mを降って行きます。
分岐序盤はハイマツと高低差のある岩の組み合わせによる300mほどの大降り。ハイマツはだいぶ刈られて整備されてますが、切り口がところどころ飛び出ているので、素足だと擦り傷だらけになります。
後半は笹の急勾配。刈ってくれてはいるものの、枯れ笹が積もり足元が悪く滑る。見えにくい岩もあり要注意。降り切ると笹平原を進んで行き渡渉ポイントへ。ここの整備が入ってないと掻き分け進むのは怖いしキツイ、整備してくれてる方ありがとうございます。
装備
個人装備 |
ザック
キルト
ヘッデン
ストーブ
レインウェア
ストック
行動食
化繊ダウン
500mlペットボトル3本
渡渉用サンダル
熊鈴
熊スプレー
携帯トイレ
モバイルバッテリー
|
---|---|
共同装備 |
浄水器
蚊取り線香
|
備考 | ビール3本 ザック重量はスタート10.35kg、ゴール5.55kg |
感想
安全登山部長より急な縦走のお誘いがあり、大雪山、十勝岳方面と検討した結果、2年前にガスガスで見れなかった七つ沼を見るために幌尻岳に行くことに。出発前日、微笑軍曹も加わり3名となったのも束の間、当日、安全登山部長がまさかの体調不良で欠席(結果腸炎)となり微笑軍曹と二週連続の行軍となりました。
当初案では幌尻の肩までのピストン予定でしたが、だいぶ時間を巻いたため腹案の戸蔦別岳経由の周遊プランに変更。戸蔦別から幌尻山荘までのルートは思っていたよりも整備されていましたが、急斜面に枯笹で足元が悪く、下りもだいぶ気を遣いましたが登りに使うには相当キツイです。
また、戸蔦別岳付近にキツネが居着いているようです。だいぶ人慣れしており誰か餌付けしたような形跡があるので、休憩中の荷物等にも注意してください。
山頂からの360度の大パノラマに加え、特に戸蔦別方面からの幌尻岳の佇まいは壮観で大満足の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:381人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する