霧降高原に6時半前に到着
駐車場にはそれなりに車が駐まっていた。
トイレなどを済ましていたら出発予定時間を過ぎてしまい慌てて出発する。
今日は予定通り快晴だが、気温は涼しく20℃ほど。
これは登山日和だな
1
7/26 6:42
霧降高原に6時半前に到着
駐車場にはそれなりに車が駐まっていた。
トイレなどを済ましていたら出発予定時間を過ぎてしまい慌てて出発する。
今日は予定通り快晴だが、気温は涼しく20℃ほど。
これは登山日和だな
噂の天空回廊に初めて来た。
1,445段の階段をひたすら登る。
スキー場が無くなった後も高原を維持する為伐採など管理が行われている。
言わば人工の高原なのだが、なかなか良い景色。
観光客が押し寄せるのも納得だ。
3
7/26 6:59
噂の天空回廊に初めて来た。
1,445段の階段をひたすら登る。
スキー場が無くなった後も高原を維持する為伐採など管理が行われている。
言わば人工の高原なのだが、なかなか良い景色。
観光客が押し寄せるのも納得だ。
しかし、直射日光にジリジリ灼かれ非常に暑い!
まだ朝7時なのにこの暑さ…女峰山まで無事行けるだろうか
3
7/26 7:01
しかし、直射日光にジリジリ灼かれ非常に暑い!
まだ朝7時なのにこの暑さ…女峰山まで無事行けるだろうか
30分ほど階段を登ると上に着いた。
なんか既に結構疲れてしまったな。
涼しい内に景色を楽しみたいのか、観光客はそれなりに居た。
この奥には登山者しか行かないが、登山者は数人見かけただけだったな、
1
7/26 7:11
30分ほど階段を登ると上に着いた。
なんか既に結構疲れてしまったな。
涼しい内に景色を楽しみたいのか、観光客はそれなりに居た。
この奥には登山者しか行かないが、登山者は数人見かけただけだったな、
鹿避けゲートを潜る。
回転式とは珍しい
3
7/26 7:13
鹿避けゲートを潜る。
回転式とは珍しい
階段上部の子丸山到着。
ここが真のスタート地点。
正面には目指す赤薙山の尖りが見えているが…遠いなぁ😅
2
7/26 7:14
階段上部の子丸山到着。
ここが真のスタート地点。
正面には目指す赤薙山の尖りが見えているが…遠いなぁ😅
正面の谷間は有名な雲竜渓谷。
谷を挟んだ稜線は日光市街地から続く女峰山参拝のクラシックルートがあるらしいが、笹藪だらけでかなりキツイらしい
2
7/26 7:14
正面の谷間は有名な雲竜渓谷。
谷を挟んだ稜線は日光市街地から続く女峰山参拝のクラシックルートがあるらしいが、笹藪だらけでかなりキツイらしい
ここから45分ほど灼熱の笹の稜線を歩く羽目に。
暑過ぎてスピードが出ない。
前方に3〜4人の先行者が見えるが皆スピードが出ない様だ。
1
7/26 7:19
ここから45分ほど灼熱の笹の稜線を歩く羽目に。
暑過ぎてスピードが出ない。
前方に3〜4人の先行者が見えるが皆スピードが出ない様だ。
赤薙山に取り付く辺りで漸く木陰を得られた。
これだけでだいぶマシだ。
他の登山者数名と抜きつ抜かれつしながら先へ
2
7/26 8:02
赤薙山に取り付く辺りで漸く木陰を得られた。
これだけでだいぶマシだ。
他の登山者数名と抜きつ抜かれつしながら先へ
赤薙山山頂が近づくと急登になるが日陰があるのとまだ元気なのでそのまま進めた。
1
7/26 8:14
赤薙山山頂が近づくと急登になるが日陰があるのとまだ元気なのでそのまま進めた。
赤薙山到着。
登山開始から1時間40分。
ここまでなら軽いハイキングと言った感じか。
しかし暑さにまいってしまい暫し休憩する。
他の登山者も休憩していた。
3
7/26 8:22
赤薙山到着。
登山開始から1時間40分。
ここまでなら軽いハイキングと言った感じか。
しかし暑さにまいってしまい暫し休憩する。
他の登山者も休憩していた。
次なるピーク、赤薙神社奥宮跡を目指すのだが、先に見える道がかなり険しそう…
1
7/26 8:36
次なるピーク、赤薙神社奥宮跡を目指すのだが、先に見える道がかなり険しそう…
男体山が見えた
2
7/26 8:38
男体山が見えた
案の定道は険しい!
岩場やロープなどが続き体力を削られる。
2
7/26 8:46
案の定道は険しい!
岩場やロープなどが続き体力を削られる。
手前のピークが奥宮跡で雲がかかった奥のピークが女峰山か?
まだまだかなり遠いな
途中女性2人組登山者とスライド。
他にも3人ほどすれ違う。
1
7/26 8:59
手前のピークが奥宮跡で雲がかかった奥のピークが女峰山か?
まだまだかなり遠いな
途中女性2人組登山者とスライド。
他にも3人ほどすれ違う。
標高を上げると風が出て来たが、体感気温は非常に暑く持って来た飲料では足りない予感。
先は長いし不安が募る。
奥宮跡までに下山者2人とすれ違ったが、何時頃出発した人なんだろうか
2
7/26 9:01
標高を上げると風が出て来たが、体感気温は非常に暑く持って来た飲料では足りない予感。
先は長いし不安が募る。
奥宮跡までに下山者2人とすれ違ったが、何時頃出発した人なんだろうか
やっと奥宮跡到着。
赤薙山から約1時間、辛い道のりだった。
あまりにも疲れたので寝っ転がって暫し仮眠する。
2
7/26 9:34
やっと奥宮跡到着。
赤薙山から約1時間、辛い道のりだった。
あまりにも疲れたので寝っ転がって暫し仮眠する。
仮眠を終えると多少元気が出たが、飲料が足りない不安がありどうしようか迷っていると、雑談した他の登山者さんが「遅れている相棒が脚が攣ったから下山すると連絡が来たので自分も下山する」という。
恥を忍んで飲料を分けてもらえないか聞いてみるとOKとの事。
これなら行けると女峰山に向けて出発した。
1
7/26 9:52
仮眠を終えると多少元気が出たが、飲料が足りない不安がありどうしようか迷っていると、雑談した他の登山者さんが「遅れている相棒が脚が攣ったから下山すると連絡が来たので自分も下山する」という。
恥を忍んで飲料を分けてもらえないか聞いてみるとOKとの事。
これなら行けると女峰山に向けて出発した。
奥宮から先は長い。
アップダウンが多いので疲れるが頑張るしか無い。
この区間は下山者1人、後ろから1人とすれ違った。
3
7/26 10:00
奥宮から先は長い。
アップダウンが多いので疲れるが頑張るしか無い。
この区間は下山者1人、後ろから1人とすれ違った。
僅かながら石楠花の花も見かけた
2
7/26 10:03
僅かながら石楠花の花も見かけた
奥宮からの降りが終わると次のピーク、一里ヶ曽根までは穏やかな稜線歩き区間がある。
暫く気持ちよく斜度の緩い道を歩けた。
ずっとこんなんなら良いのに〜
1
7/26 10:06
奥宮からの降りが終わると次のピーク、一里ヶ曽根までは穏やかな稜線歩き区間がある。
暫く気持ちよく斜度の緩い道を歩けた。
ずっとこんなんなら良いのに〜
樹林が低めで空が広くて気持ち良いな
2
7/26 10:08
樹林が低めで空が広くて気持ち良いな
…なんか雲湧いて来てるな。
今日は一日中快晴の筈だろ?おかしいな…
1
7/26 10:36
…なんか雲湧いて来てるな。
今日は一日中快晴の筈だろ?おかしいな…
一里ヶ曽根到着。
奥宮から女峰山三角点迄の中間地点に当たる。
山頂は中々眺めが良い様だ。
奥にはこれから向かう女峰山が見える。
ってまだまだ遠いな!
2
7/26 10:38
一里ヶ曽根到着。
奥宮から女峰山三角点迄の中間地点に当たる。
山頂は中々眺めが良い様だ。
奥にはこれから向かう女峰山が見える。
ってまだまだ遠いな!
山頂には標識と祠があった。
女性が1人昼食中だったので挨拶する。
2
7/26 10:38
山頂には標識と祠があった。
女性が1人昼食中だったので挨拶する。
これから向かう2318mピークになんか巨岩があるな…
登山道から逸れてるから行かないけど(ヤマレコマップだと足跡あり)
1
7/26 10:40
これから向かう2318mピークになんか巨岩があるな…
登山道から逸れてるから行かないけど(ヤマレコマップだと足跡あり)
一里ヶ曽根からの下りが急で帰り道を思い辛くなる😂
3
7/26 10:42
一里ヶ曽根からの下りが急で帰り道を思い辛くなる😂
一里ヶ曽根と2318mピークの鞍部に水場の分岐あり。
周りも平らだし、水が確保できるならこの付近でテン泊もありか?
1
7/26 10:48
一里ヶ曽根と2318mピークの鞍部に水場の分岐あり。
周りも平らだし、水が確保できるならこの付近でテン泊もありか?
鞍部から2318mピークへの登りも中々に急登だが、標高を上げると女峰山方面の眺めが良くなって来た。
というか…天気どんどん悪くなってないか?
冷たい風が吹き始め、これ雨降る前兆では。
ちなみに真ん中の山がおそらく女峰山、左の尖った山は前女峰でその裏側に唐沢小屋がある筈。
2
7/26 11:00
鞍部から2318mピークへの登りも中々に急登だが、標高を上げると女峰山方面の眺めが良くなって来た。
というか…天気どんどん悪くなってないか?
冷たい風が吹き始め、これ雨降る前兆では。
ちなみに真ん中の山がおそらく女峰山、左の尖った山は前女峰でその裏側に唐沢小屋がある筈。
このまま気持ち良い道が続けば…と思ったのも束の間
1
7/26 11:06
このまま気持ち良い道が続けば…と思ったのも束の間
ついに雨が降り始めた。
青空は見えているので天気雨みたいな雰囲気。
あまり雨足は強くは無いが止む気配はない
3
7/26 11:09
ついに雨が降り始めた。
青空は見えているので天気雨みたいな雰囲気。
あまり雨足は強くは無いが止む気配はない
樹林の中で雨具の上だけ羽織りザックカバーをつけた。
2
7/26 11:13
樹林の中で雨具の上だけ羽織りザックカバーをつけた。
振り返ると彼方は晴れてるのに…と思ったが、よく見ると入道雲湧いて来てるな…
1番奥に見える山が赤薙山だろうか。
クソ遠いわ。
登山開始から4時間弱かかっているが、ここら辺から山頂までで10人くらい降りてくる人とすれ違ったので皆んなかなり早く出発してだんだろうな
1
7/26 11:16
振り返ると彼方は晴れてるのに…と思ったが、よく見ると入道雲湧いて来てるな…
1番奥に見える山が赤薙山だろうか。
クソ遠いわ。
登山開始から4時間弱かかっているが、ここら辺から山頂までで10人くらい降りてくる人とすれ違ったので皆んなかなり早く出発してだんだろうな
三角点ピークへの登りが始まった。
ヘロヘロ&雨の中足場の悪い急斜面に突入かぁ…
2
7/26 11:19
三角点ピークへの登りが始まった。
ヘロヘロ&雨の中足場の悪い急斜面に突入かぁ…
崩れ易そうでちと怖い急斜面を登るなか、空がゴロゴロ言い始めた…😱
2
7/26 11:21
崩れ易そうでちと怖い急斜面を登るなか、空がゴロゴロ言い始めた…😱
本格的に降り始め雨具を付けていない下半身が濡れ始める。
細い崖際の道、身を隠すところがないタイミングで雷鳴!
ヤバいヤバい、早く通過しなければ
1
7/26 11:24
本格的に降り始め雨具を付けていない下半身が濡れ始める。
細い崖際の道、身を隠すところがないタイミングで雷鳴!
ヤバいヤバい、早く通過しなければ
手前のピークが女峰山三角点、奥が女峰山山頂かな。
疲れていたがゴールが見えて気合いが入る
1
7/26 11:31
手前のピークが女峰山三角点、奥が女峰山山頂かな。
疲れていたがゴールが見えて気合いが入る
滑らない様に慎重に…
3
7/26 11:36
滑らない様に慎重に…
三角点ピークが目前
ゴロゴロ言う空にビビりながら早足で進む。
石楠花をかき分けるたびに登山パンツがびしょ濡れになるがまだ下着までは浸水していないw
早いタイミングで雨具を履きたいものだ。
2
7/26 11:41
三角点ピークが目前
ゴロゴロ言う空にビビりながら早足で進む。
石楠花をかき分けるたびに登山パンツがびしょ濡れになるがまだ下着までは浸水していないw
早いタイミングで雨具を履きたいものだ。
ちょっとアルプス味あるな。
岩陵帯、急な雨辺りが。ハイマツもあるし。
4
7/26 11:44
ちょっとアルプス味あるな。
岩陵帯、急な雨辺りが。ハイマツもあるし。
あれが三角点か。
雨と冷たい風で体が冷えたて来てしまったわ。
悪天候の稜線で3名ほどとスライド
1
7/26 11:45
あれが三角点か。
雨と冷たい風で体が冷えたて来てしまったわ。
悪天候の稜線で3名ほどとスライド
三角点から5分で女峰山山頂到着!
直前にソロ男性とすれ違い「あいにくの天気ですね」と声をかけられる。
3
7/26 11:52
三角点から5分で女峰山山頂到着!
直前にソロ男性とすれ違い「あいにくの天気ですね」と声をかけられる。
雨が弱まった隙に雨具の下を着用。
休憩したいがまだ先があるから我慢。
1
7/26 11:52
雨が弱まった隙に雨具の下を着用。
休憩したいがまだ先があるから我慢。
日光連山上空の大気は乱れに乱れた。
雨は降ったり止んだりだがゴロゴロと雷鳴は鳴り止まない。
女峰山山頂標識を越え先へ進む。
3
7/26 11:57
日光連山上空の大気は乱れに乱れた。
雨は降ったり止んだりだがゴロゴロと雷鳴は鳴り止まない。
女峰山山頂標識を越え先へ進む。
女峰山からの先の降りはロープなどは無い急な岩場で雨で濡れて滑りやすくヒヤヒヤしながら降りた。
斜面を下り切ると正面に最終目的地の帝釈山の姿が。
帝釈山の後ろに見えるのは小真名子山と大真名子山か。
コースタイムだと30分かからないと出ていたが、険しそうな道だしどう考えてももっとかかるよな
3
7/26 11:59
女峰山からの先の降りはロープなどは無い急な岩場で雨で濡れて滑りやすくヒヤヒヤしながら降りた。
斜面を下り切ると正面に最終目的地の帝釈山の姿が。
帝釈山の後ろに見えるのは小真名子山と大真名子山か。
コースタイムだと30分かからないと出ていたが、険しそうな道だしどう考えてももっとかかるよな
うっそ、晴れたのか?
でもまだゴロゴロいってるしなぁ
前方の岩場がキツそう
2
7/26 12:05
うっそ、晴れたのか?
でもまだゴロゴロいってるしなぁ
前方の岩場がキツそう
いくつかの岩場を越えなんか鎖場が見えて来た。
しかし帝釈山の前に何で幾つもコブがあるんだ。
イジメか!?
1
7/26 12:12
いくつかの岩場を越えなんか鎖場が見えて来た。
しかし帝釈山の前に何で幾つもコブがあるんだ。
イジメか!?
鎖場を登り専女山へ!
こちらから見る女峰は凄い尖りっぷりだ!!
なんか今日こんなのばっかりだな…
4
7/26 12:13
鎖場を登り専女山へ!
こちらから見る女峰は凄い尖りっぷりだ!!
なんか今日こんなのばっかりだな…
何となく赤岳に似てない?
4
7/26 12:14
何となく赤岳に似てない?
帝釈山まだ遠いな…
1
7/26 12:15
帝釈山まだ遠いな…
帝釈山が近づくとまた雨足が強くなり、雷雲はゴロゴロ言い出した
2
7/26 12:26
帝釈山が近づくとまた雨足が強くなり、雷雲はゴロゴロ言い出した
帝釈山到着!
なんと登山口から6時間弱かかってしまった…
流石に休憩したい。腹も減ったしなぁ
2
7/26 12:28
帝釈山到着!
なんと登山口から6時間弱かかってしまった…
流石に休憩したい。腹も減ったしなぁ
雨足は弱まったがまだゴロゴロ言ってるな。
正面の山はおそらく日光三山の最後の一座、太郎山だろう
2
7/26 12:46
雨足は弱まったがまだゴロゴロ言ってるな。
正面の山はおそらく日光三山の最後の一座、太郎山だろう
北側の山はさっぱり分からん。
ガスって無ければ福島の山とか見えたのかね
2
7/26 12:46
北側の山はさっぱり分からん。
ガスって無ければ福島の山とか見えたのかね
15分ほどしか休憩していないが帰りの時間もあるしそろそろ出発するか。
ここまで散々アップダウンさせられて来た道をまた歩かなきゃいけないなんてやっぱピストンはクソだわ…
なんか女峰山ガスってるな
3
7/26 12:47
15分ほどしか休憩していないが帰りの時間もあるしそろそろ出発するか。
ここまで散々アップダウンさせられて来た道をまた歩かなきゃいけないなんてやっぱピストンはクソだわ…
なんか女峰山ガスってるな
帝釈山、小真名子山、大真名子山の向こうに男体山が見える
1
7/26 12:53
帝釈山、小真名子山、大真名子山の向こうに男体山が見える
あれ?ガスが流れて青空見えて来たな。
雨止んだけど気温がグッと下がって涼しい。
これなら帰り道は快適かも。
2
7/26 12:56
あれ?ガスが流れて青空見えて来たな。
雨止んだけど気温がグッと下がって涼しい。
これなら帰り道は快適かも。
道の脇にタオルの落とし物
1
7/26 13:06
道の脇にタオルの落とし物
なんか八ヶ岳っぽい雰囲気だな
2
7/26 13:10
なんか八ヶ岳っぽい雰囲気だな
ハイマツが高山味を出してる。
日光連山ではハイマツは珍しいらしいが女峰山付近の稜線には多い
2
7/26 13:11
ハイマツが高山味を出してる。
日光連山ではハイマツは珍しいらしいが女峰山付近の稜線には多い
女峰山山頂に戻るとソロ女性が自撮りしようとしていたので声をかけカメラマンになる。
上空の雲はすっかり退いたが、まだ男体山方面はガスガス、周辺の空も積乱雲がたくさんだ。
1
7/26 13:15
女峰山山頂に戻るとソロ女性が自撮りしようとしていたので声をかけカメラマンになる。
上空の雲はすっかり退いたが、まだ男体山方面はガスガス、周辺の空も積乱雲がたくさんだ。
帰り道の稜線は結構ガスってるが、風があるので直に晴れるかな
あの入道雲凄いな…
3
7/26 13:15
帰り道の稜線は結構ガスってるが、風があるので直に晴れるかな
あの入道雲凄いな…
女峰山標識の裏手にある山が男体山だがガスガスだな
2
7/26 13:15
女峰山標識の裏手にある山が男体山だがガスガスだな
標識の示す右側に降って行くとある唐沢小屋、興味はあるが結構急登で辛い道らしい
1
7/26 13:17
標識の示す右側に降って行くとある唐沢小屋、興味はあるが結構急登で辛い道らしい
三角点ピーク、行きは三角点を見つけられ無かったから探してみる
2
7/26 13:20
三角点ピーク、行きは三角点を見つけられ無かったから探してみる
あ、あった!
女峰山三角点
何で山頂に三角点がないんだろう
1
7/26 13:21
あ、あった!
女峰山三角点
何で山頂に三角点がないんだろう
雨も止んで晴れて来てあとは帰るだけ(と言ってもあと3時間くらいかかるが)なので気分的にも楽になりウキウキで稜線を歩く
右奥ガスの中に赤薙山の激しく崩れた枯れ沢(薙)が見えているがあれが山名の由来なのか〜
2
7/26 13:22
雨も止んで晴れて来てあとは帰るだけ(と言ってもあと3時間くらいかかるが)なので気分的にも楽になりウキウキで稜線を歩く
右奥ガスの中に赤薙山の激しく崩れた枯れ沢(薙)が見えているがあれが山名の由来なのか〜
ロープを慎重に降る
2
7/26 13:28
ロープを慎重に降る
急斜面を下り安全圏に戻ってきた。
ここで雨具上下を脱いだ。
1
7/26 13:39
急斜面を下り安全圏に戻ってきた。
ここで雨具上下を脱いだ。
これから暫くは穏やかな道の筈!
やっとのんびり歩けるな
2
7/26 13:46
これから暫くは穏やかな道の筈!
やっとのんびり歩けるな
2318mピークから降り水場のある鞍部まで戻る。
前方は一里ヶ曽根独標のピーク。
登り返しが辛そう
1
7/26 14:04
2318mピークから降り水場のある鞍部まで戻る。
前方は一里ヶ曽根独標のピーク。
登り返しが辛そう
意外に標高差は無いみたいで助かるわ
1
7/26 14:07
意外に標高差は無いみたいで助かるわ
一里ヶ曽根独標
女峰山方面はガスが沸いていた。
この先赤薙神社奥宮跡手前までの長く穏やかな稜線区間全体を指して「一里ヶ曽根」というらしい。
1
7/26 14:13
一里ヶ曽根独標
女峰山方面はガスが沸いていた。
この先赤薙神社奥宮跡手前までの長く穏やかな稜線区間全体を指して「一里ヶ曽根」というらしい。
あれ赤薙山じゃなくて奥宮跡のピークか。
凄い断崖だな。
この20分ほど先で登ってくる二人組とスライドしたのだが、こんな時間から何処まで行くつもりなんだろう…
1
7/26 14:15
あれ赤薙山じゃなくて奥宮跡のピークか。
凄い断崖だな。
この20分ほど先で登ってくる二人組とスライドしたのだが、こんな時間から何処まで行くつもりなんだろう…
手前の急登を越え奥宮跡へ
女峰山から1時間半ほどかかった。
このペースならあまり遅くならず下山出来そうだな。
1
7/26 14:50
手前の急登を越え奥宮跡へ
女峰山から1時間半ほどかかった。
このペースならあまり遅くならず下山出来そうだな。
あれが赤薙山か?結構近いな(間違い)
1
7/26 15:07
あれが赤薙山か?結構近いな(間違い)
なんか赤薙山の手前に複数のピークありそうだな。
ピストンなのに全然覚えてないぜ…
岩陵帯を乗り越えたり巻いたりしながら先へ…
1
7/26 15:10
なんか赤薙山の手前に複数のピークありそうだな。
ピストンなのに全然覚えてないぜ…
岩陵帯を乗り越えたり巻いたりしながら先へ…
今度は降るのね…
2
7/26 15:12
今度は降るのね…
前方のあれもどうせ偽ピークなんでしょ!?(そうです)
1
7/26 15:12
前方のあれもどうせ偽ピークなんでしょ!?(そうです)
またまた岩場
1
7/26 15:13
またまた岩場
ここは巻かずに直登か。
まさかこちらは本当に赤薙山だったりして。
1
7/26 15:13
ここは巻かずに直登か。
まさかこちらは本当に赤薙山だったりして。
いや〜まだ先があったか😅
1
7/26 15:26
いや〜まだ先があったか😅
やっと赤薙山着いた。
この時点で15時半ならもう余裕でしょ!
と思ったけどまだ結構先は長かった…
2
7/26 15:30
やっと赤薙山着いた。
この時点で15時半ならもう余裕でしょ!
と思ったけどまだ結構先は長かった…
右手に渓谷を見ながら小丸山を目指す。
やっと樹林を抜けた。
先に見えるピークは丸山。
計画では登る予定だったけれど疲れたしカットしよう
2
7/26 15:47
右手に渓谷を見ながら小丸山を目指す。
やっと樹林を抜けた。
先に見えるピークは丸山。
計画では登る予定だったけれど疲れたしカットしよう
非常に歩きにくいゴツゴツした道が続く。
上りでは気にならなかったんだがな
1
7/26 15:52
非常に歩きにくいゴツゴツした道が続く。
上りでは気にならなかったんだがな
焼石金剛
修験の地名か?
2
7/26 15:53
焼石金剛
修験の地名か?
小丸山が近づき観光客の話し声が盛んに聞こえる様になって来た。
1
7/26 16:10
小丸山が近づき観光客の話し声が盛んに聞こえる様になって来た。
小丸山まで戻った。
2
7/26 16:16
小丸山まで戻った。
天空回廊の階段。
過酷なピストンを終え両脚ダメージがあったのか、一気に下れず途中の避難小屋で一度休憩した。
2
7/26 16:19
天空回廊の階段。
過酷なピストンを終え両脚ダメージがあったのか、一気に下れず途中の避難小屋で一度休憩した。
霧降高原の駐車場まで戻る。
この後やしおの湯で汗を流し神奈川に帰宅した。
2
7/26 16:49
霧降高原の駐車場まで戻る。
この後やしおの湯で汗を流し神奈川に帰宅した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する