✿蓮華の森・白馬大池 蓮華温泉キャンプ場ベースに花巡り


- GPS
- 11:49
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,521m
- 下り
- 1,533m
コースタイム
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 5:00
天候 | 7/26(土)晴れ 1時間程夕刻雷雨有 7/27(日)晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
名古屋から中央道・長野道、安曇野IC下りて国道147号北上。 そのまま国道148号を進み、平岩交差点を回り込んで蓮華線へ。 国道から蓮華温泉まで往路50分程度。斜度きつめ。 車道幅は対向困らない程度にありますが、 白池を過ぎるとカーブミラーほぼありません。注意。 国道から5キロの木地屋民俗資料館の先に大規模地すべり跡あり。 雨量や天候で一時通行止となる予告看板あり。雨天時注意。 蓮華温泉Pは公式70台。現在は50台程かも。手前にも15台程。 現在、駐車場拡張工事のため、駐車場数台分減っています。 30分程手前の橋のそばにも6〜7台。ヤッホー平に4〜5台駐車可。 いっそ混んでたら平岩駅または白池に駐車し、バス利用がいいかも。 https://www.marukei-g.com/files/libs/6665/202504301418112487.pdf 予約制じゃないですが、乗れないことはないそうです。 休日の深夜から早朝到着は登山口近くの駐車場はまず満車です。 簡易水洗トイレあり。綺麗。足洗い場も設置。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> トイレに設置。用紙もあるようです。 蓮華温泉ロッジでも提出可能です。 <蓮華温泉〜天狗の庭〜白馬大池> よく整備された道。斜度はきつくなくほぼ一定。 見た目より滑りやすい石や浮石があるので注意。 天狗の庭では眺望開ける分、風が当たりそう。 白馬大池付近で森林限界。 <蓮華温泉キャンプ場> 「蓮華温泉ロッジ」で受付。大人1名1000円。 ロッジからは徒歩15分の林道歩き。緩やかアップダウンあり。 広い草地でペグ効きます。おそらく小型テントなら70〜80張。 炊事場2箇所。トイレ水洗洋式綺麗。電灯つきません。 キャンプ場内に小川が流れており、飲料などは冷やせなくないです。 以前は靴泥棒キツネがいたそうなので、 用心するなら靴はテント内へ収納しましょう。 |
その他周辺情報 | <入山中の入浴施設> 糸魚川市「蓮華温泉ロッジ」内湯+外湯100円。外湯500円。 後払い可。外湯はすべて混浴。9:30〜17:00。 ロッジからは徒歩10〜15分。それぞれの湯は点在している。 三国一の湯…ぬるゆだが夏場にはいい。登山道沿い。1〜2名。 黄金湯…やや白っぽい濁り湯。4名程。登山道沿い。 仙気の湯…白い濁り湯。周囲開けている。7〜8名。 薬師湯…緑色の湯。最奥小高い場所にあり覗けない。3〜4名。 女性優先。女性利用の際は入口ロープで女性利用中札を表示する。 https://rengeonsen.main.jp/ ※ただし2025年7月26日現在、 三国一の湯と薬師の湯は湯量減少で入浴に適してない感じでした。 売店・軽食販売有。軽食は〜14:30。カレーや豚汁など。 <下山後の入浴施設> 安曇野市「ビレッジ安曇野」大人600円。 癖のない透明泉。内湯のみ、サウナ水風呂あり。 利用者数に対し、洗場や脱衣所は広め。洗面4つドライヤー2つ。 物味湯産手形対象施設。私は手形利用。安曇野ICから5分程。 https://vil-azumino.jp/ <下山後の飲食店> 白馬村「大黒食堂」ラストオーダー14:15までと下山後に嬉しい。 ソースカツ丼が人気。私的にはささみチーズカツ定食がイチオシ。 https://tabelog.com/nagano/A2005/A200503/20005389/ |
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
感想
毎年恒例の白馬大池の花絨毯を見に行く山行。
今年は蓮華温泉キャンプ場ベースにして時間にゆとりもって。
昼頃の到着だと下山者もいて、
予想通り、出庫した駐車スペースに入庫も出来ました^^
まずテント受付しててくてく蓮華温泉キャンプ場へ。
以前なめ散らかしてクーラーボックス持ってたら、
林道15分が地獄だったので、テント泊ザックにきっちりパッキング。
相変わらず静かな場所にさささとテント設営して蓮華の森ハイクです。
つい反時計回りにしてしまったけど、確実に時計回りが楽;
カモシカ展望台に寄るつもりがきつくてスルーしちゃったし。
けど、久々に来たら地名とか地形とか面白くて、
キツイとは思いつつ夢中に慣れてよかったななんて思いました。
次は秋に来ようかななんて思いつつキャンプ場へ戻ると
ちょうど雷鳴が聞こえ始めていい時間設定だったなぁなんて。
しばらくテントで休息してると雷鳴は遠のき、
ふと汗冷えが気になりだし、温泉に行くことにしました。
一応、混浴もマッパじゃなく入れる装備にして。
途中、蛇に飛びかかられるという驚愕もありつつ、外湯へ。
けど、どうやら水不足が湯量減少も招いているらしく、
一部入泉に適さなくなっているのが悲しかったです。水不足って;
薬師の湯は温泉成分や塩分濃度が上がってか、
その後、湯あたりと肌被れしちゃいました…。
テントに戻るとしばらくして軽い夕立で涼しくもなり、
心地よく寝てる身体の熱は抜けてくれて復調し、夜は星空を堪能。
翌朝気持ちよく起床し、テントはそのまま白馬大池へ向かいます。
2週間前は笹刈りは殆どされてなくて、
朝露が心配でしたがもう殆ど笹刈りが進んでいて濡れず快適。
花を楽しみつつじわりじわりと歩いて行きます。
天狗の庭から昨日歩いた蓮華の森付近の地形が詳しく読み取れて
体力的的にキツイかなと思いつつも鉱山道に行きたくなりました。
天狗の庭まで来ればこっちのもの。
ここからは少し集中してあるけばあっという間に白馬大池です。
例年に比べると雪解け状況がよくなかったのか
いつもほどの花絨毯は見られませんでしたがやはり素晴らしい光景。
ガスが出て来たもののしばらく花や風景を堪能してゆっくり下山です。
朝露で濡れたテントは綺麗に乾いてて、さささと撤収して帰途へ。
同じ場所ばかり歩いている私ですが、
いつも通りを過ごせることってとても大切ですね。
ストレス発散の方向は健康的なものを。
そして、登山も健康的ではあるけど、身体を痛めつけない程度で。
この蓮華のあたり好きですよね〜
よくこんな遠くて深いところ何度も行かれるなあって思う
それだけお好きなんだなって
ミニさんのツボにハマってる界隈なんだろね
ドライブ好きな自分でもなかなか行けない場所
代表写真もキレイ
花好きなミニさんにピッタリな絵
ちなみにギボシって八ヶ岳にもありますよ
ギボシって何だろう?
蓮華温泉は登山口キャパはわりと小さいので混雑はあるんですが、他の人気登山口と比べたら全然人がいない方で花を楽しみながらゆっくり歩けるんですよ。大雪渓を1000人すれ違うとしたら、ここは精々50人…。
以前、ここから登る鉱山道ってルートがすごく良かったのでまた歩きたいですし、あとこのあたりの紅葉は絶景です。
ギボシ平は多分植物のギボウシが由来かな。八ヶ岳のは橋の欄干についてる擬宝珠(ギボシ)が由来じゃないかって言われていますね。郷土資料を読めば色々わかるかも。
こんにちは miniはん
そうなんですよ、反時計回りね。私も前そのルート歩いていて、登山監視隊の方から「おっ、チャレンジャー」と言われました。ばててたらカモシカ展望台による気力ないですよね。
大池までの道は混雑はしてないけど、そこそこ人がいて安心だし、天狗の庭で花見たり、大池で高山植物見られるから
いいですよね。といっても夏に弱いから多分今年も行ってもチングルマが果穂になった時期でしょうね。
時計周りだとカモシカ展望台は近いし、登りがほぼないから楽なのに、すっかり忘れてました;次、絶対覚えていたいです…秋に行きたい。けど、その前に鉱山道にもう一度行きたいんですよね;
大池までは本当に色々ちょうどいいんです。登山口はキャパないから駐車場は混むけど、登山者が凄く多くて渋滞したり追い越しなども少なめでマイペースに歩けます。斜度も均一だから身体の負担が少ないのも◯です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する