ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8479958
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳~久しぶりの南アルプスでテント泊~

2025年07月26日(土) 〜 2025年07月27日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:06
距離
28.6km
登り
2,739m
下り
2,694m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:26
休憩
0:31
合計
3:57
距離 9.7km 登り 1,521m 下り 544m
4:17
23
スタート地点
5:28
5:35
49
6:24
6:30
15
6:45
23
7:08
7:12
30
2日目
山行
10:02
休憩
0:41
合計
10:43
距離 19.0km 登り 1,218m 下り 2,150m
2:12
3
2:27
48
3:15
3:17
68
4:25
16
4:41
4:42
61
5:43
5:48
1
5:49
6:04
8
6:12
6:13
57
7:10
7:15
8
7:23
66
8:29
42
9:11
9
10:09
10:10
13
10:50
41
11:31
33
12:05
12:14
42
12:58
ゴール地点
天候 26日午前晴天、午後から小雨、雷
27日午前晴天
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深夜2時到着時点で第一駐車場、第二駐車場満車
一番遠い第三駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
三伏小屋までは急登、湿った木製橋や階段は滑りやすく注意。崩壊してる場所はグレーチングの階段、橋があり安心です。
予約できる山小屋
塩見小屋
第3駐車場で仮眠して4時過ぎに出発
2025年07月26日 04:18撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/26 4:18
第3駐車場で仮眠して4時過ぎに出発
直ぐに明るくなってきました
2025年07月26日 04:46撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/26 4:46
直ぐに明るくなってきました
ようやくゲート到着
2025年07月26日 04:47撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/26 4:47
ようやくゲート到着
でまた林道歩きで、やっと登山口
2025年07月26日 05:22撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/26 5:22
でまた林道歩きで、やっと登山口
バスは1日2本ありますね
2025年07月26日 05:22撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 5:22
バスは1日2本ありますね
登山口からすぐに急登、1/10到着
2025年07月26日 05:47撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 5:47
登山口からすぐに急登、1/10到着
急登で暑くなるけど樹林帯だからまだマシ
2025年07月26日 05:53撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 5:53
急登で暑くなるけど樹林帯だからまだマシ
樹林帯から景色が見えるとモチベアップ
2025年07月26日 06:14撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 6:14
樹林帯から景色が見えるとモチベアップ
2/10を見落とし3/10到着
2025年07月26日 06:16撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/26 6:16
2/10を見落とし3/10到着
案内板があり安心
2025年07月26日 06:24撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 6:24
案内板があり安心
歩きやすいが急登
2025年07月26日 06:29撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 6:29
歩きやすいが急登
17分歩いて4/10
2025年07月26日 06:34撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/26 6:34
17分歩いて4/10
湿った部分は滑るから注意
2025年07月26日 06:38撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 6:38
湿った部分は滑るから注意
植物を見れる余裕がでてきた
2025年07月26日 06:40撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 6:40
植物を見れる余裕がでてきた
あとで調べようシリーズ。で調べてない笑
2025年07月26日 06:41撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 6:41
あとで調べようシリーズ。で調べてない笑
傾斜で倒れずたくましく
2025年07月26日 06:42撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 6:42
傾斜で倒れずたくましく
木陰のある登山道はありがたい
2025年07月26日 06:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 6:43
木陰のある登山道はありがたい
木漏れ日に当たるシダ
2025年07月26日 06:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 6:43
木漏れ日に当たるシダ
16分で5/10
2025年07月26日 06:50撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 6:50
16分で5/10
13分で6/10
2025年07月26日 07:03撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 7:03
13分で6/10
少し景色を見れたら頑張れる
2025年07月26日 07:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 7:20
少し景色を見れたら頑張れる
グレーチングで歩きやすい
2025年07月26日 07:31撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 7:31
グレーチングで歩きやすい
周りの山々と視点同じくらい?
2025年07月26日 07:33撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 7:33
周りの山々と視点同じくらい?
7を見落とし8/10もう少し
2025年07月26日 07:35撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 7:35
7を見落とし8/10もう少し
もう少しの予感
2025年07月26日 07:40撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 7:40
もう少しの予感
10分で9/10足とり軽く
2025年07月26日 07:45撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 7:45
10分で9/10足とり軽く
お!200歩だな。数えてみる。
2025年07月26日 08:08撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 8:08
お!200歩だな。数えてみる。
225歩で到着。歩幅が短いのだろうか。
2025年07月26日 08:11撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 8:11
225歩で到着。歩幅が短いのだろうか。
テントを張って時間あるから烏帽子岳狙っちゃう
2025年07月26日 09:25撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 9:25
テントを張って時間あるから烏帽子岳狙っちゃう
ピークは眺め良さそう
2025年07月26日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 9:30
ピークは眺め良さそう
この花なんだろうシリーズ
2025年07月26日 09:31撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 9:31
この花なんだろうシリーズ
なんとかキクかな
2025年07月26日 09:41撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 9:41
なんとかキクかな
後で調べようシリーズ
2025年07月26日 09:41撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 9:41
後で調べようシリーズ
烏帽子岳登頂
2025年07月26日 10:04撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 10:04
烏帽子岳登頂
景色良し
2025年07月26日 10:05撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 10:05
景色良し
この花なんだろうシリーズパート2
2025年07月26日 10:06撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 10:06
この花なんだろうシリーズパート2
お。蝶ヶ岳でも見たな
2025年07月26日 10:15撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 10:15
お。蝶ヶ岳でも見たな
無事カエルで祈願写真
2025年07月26日 10:28撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 10:28
無事カエルで祈願写真
下山して水場で補給。めっちゃ冷たい。
10時過ぎから湧くそうです。
2025年07月26日 11:15撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 11:15
下山して水場で補給。めっちゃ冷たい。
10時過ぎから湧くそうです。
午後から雨、雷、ガス。寝てたら雨上がってぶらぶら
2025年07月26日 17:07撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 17:07
午後から雨、雷、ガス。寝てたら雨上がってぶらぶら
青空でてきた
2025年07月26日 17:09撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/26 17:09
青空でてきた
テン場からも星綺麗で何回も流れ星見ました
2025年07月27日 01:27撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 1:27
テン場からも星綺麗で何回も流れ星見ました
がっつり寝て2時過ぎに塩見岳に向かいます
2025年07月27日 02:24撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 2:24
がっつり寝て2時過ぎに塩見岳に向かいます
振り返って小屋を眺める
2025年07月27日 02:26撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 2:26
振り返って小屋を眺める
ナイトハイクでも割と歩きやすい
2025年07月27日 03:06撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 3:06
ナイトハイクでも割と歩きやすい
本谷山到着、三伏峠小屋から約1時間
2025年07月27日 03:15撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 3:15
本谷山到着、三伏峠小屋から約1時間
暗闇にある案内板に安心
2025年07月27日 04:09撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 4:09
暗闇にある案内板に安心
そろそろ夜明け
2025年07月27日 04:32撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 4:32
そろそろ夜明け
雲海広がってるやん
2025年07月27日 04:32撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 4:32
雲海広がってるやん
見事な双耳峰
2025年07月27日 04:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 4:43
見事な双耳峰
西の空、雲海綺麗だなあ
2025年07月27日 04:50撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 4:50
西の空、雲海綺麗だなあ
塩見小屋手前でご来光
2025年07月27日 04:52撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 4:52
塩見小屋手前でご来光
振り返って景色に感動
2025年07月27日 04:56撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 4:56
振り返って景色に感動
この花なんだろうシリーズパート3
2025年07月27日 05:08撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 5:08
この花なんだろうシリーズパート3
迫る塩見岳
2025年07月27日 05:17撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
7/27 5:17
迫る塩見岳
景色良いので何度も立ち止まってしまう
2025年07月27日 05:19撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 5:19
景色良いので何度も立ち止まってしまう
たしかリンドウ系
2025年07月27日 05:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 5:20
たしかリンドウ系
鎖場出てきました
2025年07月27日 05:25撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 5:25
鎖場出てきました
急登を終え山頂まであと少し
2025年07月27日 05:37撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7/27 5:37
急登を終え山頂まであと少し
24日の雷で裂けたと噂の山頂板。
三伏峠小屋から約3時間半かあ。
2025年07月27日 05:46撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 5:46
24日の雷で裂けたと噂の山頂板。
三伏峠小屋から約3時間半かあ。
塩見岳東峰からだと富士山に少し近づく
2025年07月27日 05:51撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 5:51
塩見岳東峰からだと富士山に少し近づく
どこを見ても良い景色
2025年07月27日 05:51撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 5:51
どこを見ても良い景色
稜線好きはずっと見てしまう
2025年07月27日 05:51撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
7/27 5:51
稜線好きはずっと見てしまう
20分山頂堪能。
山頂標識簡易修復してある!
2025年07月27日 06:14撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
7/27 6:14
20分山頂堪能。
山頂標識簡易修復してある!
塩見岳に別れ
2025年07月27日 08:12撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 8:12
塩見岳に別れ
塩見岳から2時間14分で本谷山。
休み休みだけど良いペース
2025年07月27日 08:30撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 8:30
塩見岳から2時間14分で本谷山。
休み休みだけど良いペース
のぞき岩。
2025年07月27日 08:42撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 8:42
のぞき岩。
だいぶ暑くなってきました
2025年07月27日 08:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 8:43
だいぶ暑くなってきました
稜線は気持ち良いなあ
2025年07月27日 09:11撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 9:11
稜線は気持ち良いなあ
三伏峠小屋見えた
2025年07月27日 09:13撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 9:13
三伏峠小屋見えた
10時までに撤収して、直ぐに下山開始。
登りはスルーした水場で顔洗う
2025年07月27日 10:48撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 10:48
10時までに撤収して、直ぐに下山開始。
登りはスルーした水場で顔洗う
この花なんだろうシリーズパート4
2025年07月27日 10:55撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 10:55
この花なんだろうシリーズパート4
崩れてる木道は安心できない
2025年07月27日 11:07撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 11:07
崩れてる木道は安心できない
下山して温泉入ってパワーチャージ
2025年07月27日 16:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
7/27 16:20
下山して温泉入ってパワーチャージ
百名山69座目達成!
1
百名山69座目達成!
撮影機器:

感想

 金曜日になるはやで仕事を終え、20時過ぎくらいに自宅を出発。のんびり走り2時過ぎに駐車場に到着。すでに登山口に近い第1駐車場は満車。諦めて第2駐車場を試みるも満車、第3に大人しく停めた。出発は4時過ぎにしてたので仮眠。涼しいのでそれなりに寝れたが、やはりテント泊装備での長い林道歩きと序盤からの急登はハードだ。
三伏峠小屋までは樹林帯歩きで立ち止まったら涼しいが、ハイクアップは常に暑い状態だった。進み具合をカウントアップする案内板に励まされながら、三伏峠小屋に到着。

 当初、テント設営したら、そのまま塩見岳を狙うプランだったが、小屋の主人から聞いた天気情報(ここ1週間くらい午後から雷雨だよ。)により、明朝に塩見岳狙っちゃうプランに変更した。設営後はのんびりしても良かったが、まだ時間もあるから烏帽子岳から明日登る塩見岳を眺めることにし、ついでなね水場に立ち寄り補給することにした。
烏帽子岳山頂からは正面に塩見岳を眺めることができ、景色を堪能しているうちに、背中の汗は乾いていきました。日差しは強いのでジリジリ暑さが我慢ならなくなり、水場へ進む。氷水のように冷たい水はタンクを経由したもので、10時までは水出ないよと事前に言われていたので、烏帽子岳下山時間を合わせて補給。
 テン場に戻りランチなのか夕飯なのかわからない時間にしっかりと食べ満腹状態。明朝2時に出発するから16時には寝ることにした。まだまだ明るく、テン場で各々過ごす
楽しい会話などが聞こえてきて、みんな充実してんなあ〜なんて思ってたら、熟睡していた。アラームを1時にしといて良かった。
 目覚めて温度計を見ると9度。先週の蝶ヶ岳と同じわりに寒さを感じなかったのは風がなかったからだろう。サクッと準備を終え、星空を眺めていた。2時過ぎに予定通り塩見岳に向けて出発。塩見小屋に着く頃には辺りは白みはじめ、登山道でご来光を眺めた。しっかり寝て調子良かったので塩見岳までサクサク進み、雲海に浮かぶ富士山を眺めることができた。長く留まりたかったが、テント撤収時刻10時を超えては延長料金が発生するので、速やかに三伏峠小屋を目指した。登り返しが苦しかったけど30分前には到着し、テントを回収し下山開始した。鳥倉登山口までは樹林帯なので景色に見惚れることなく、集中して下山に徹することができた。

2週連続でテント泊。今年は、あと1回くらいできるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

ゆーさん masaさん きれいな南アルプス最高ですね☝️。

累積標高2700m超え、距離も28、6kmとハードですね、体力度も7だし、、。
雲海の富士山きれいだし、。。
三伏峠って、ジャパンアルプスでよく見てるから、みじかに感じてます、。

百名山塩見岳登頂おめでとうございます😊

南アルプスらしい、北アルプスとは違う稜線、感じられますね☝️

良いなあ、、。

でわ、、また、、。
2025/7/29 6:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら