ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8481115
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山

2025年07月26日(土) 〜 2025年07月27日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
17:08
距離
25.5km
登り
2,256m
下り
2,268m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:46
休憩
0:33
合計
7:19
距離 9.3km 登り 1,344m 下り 299m
7:48
116
9:44
9:45
79
11:04
6
11:10
11
11:21
11:32
7
11:39
11:40
7
11:47
11:48
59
12:47
13:04
5
14:10
35
14:45
10
14:55
6
15:01
15:02
5
15:07
2日目
山行
7:24
休憩
2:05
合計
9:29
距離 16.1km 登り 913m 下り 1,969m
4:29
28
4:57
14
5:11
7
5:18
21
5:39
5:42
26
6:08
8
6:16
6:21
15
6:36
6:59
15
7:14
7:21
4
7:25
7:36
0
8:00
8:02
14
8:16
11
8:27
19
8:46
8:47
24
9:11
10:10
2
10:12
10:13
7
10:20
7
10:27
27
10:54
48
11:48
30
12:18
5
12:23
3
12:26
7
12:33
12:34
4
12:38
29
13:07
13:14
44
天候 7/26 晴れ、7/27 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
祓川登山口駐車場は20台〜30台駐車可能
祓川登山口駐車場をスタート
2025年07月26日 07:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/26 7:47
祓川登山口駐車場をスタート
登り初めは急登が続く
2025年07月26日 08:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/26 8:11
登り初めは急登が続く
上ノ越分岐
2025年07月26日 09:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/26 9:41
上ノ越分岐
巻岩山ピーク、天気は良くて何よりだが暑い!
2025年07月26日 11:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/26 11:05
巻岩山ピーク、天気は良くて何よりだが暑い!
正面に疣岩山
2025年07月26日 11:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/26 11:07
正面に疣岩山
疣岩山ピーク
2025年07月26日 11:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/26 11:48
疣岩山ピーク
ほぼ終わりかけのニッコウキスゲ
2025年07月26日 12:00撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 12:00
ほぼ終わりかけのニッコウキスゲ
もう少しで三国小屋
2025年07月26日 12:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/26 12:40
もう少しで三国小屋
三国小屋到着
2025年07月26日 12:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/26 12:47
三国小屋到着
ウツボグサ
2025年07月26日 13:29撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 13:29
ウツボグサ
センジュガンピ
2025年07月26日 14:40撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 14:40
センジュガンピ
アオノツガザクラ
2025年07月26日 14:44撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 14:44
アオノツガザクラ
コイワカガミ
2025年07月26日 14:44撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 14:44
コイワカガミ
アカモノ
2025年07月26日 14:45撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 14:45
アカモノ
ノウゴウイチゴ
2025年07月26日 14:52撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 14:52
ノウゴウイチゴ
シラネアオイ
2025年07月26日 14:52撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 14:52
シラネアオイ
ショウジョウバカマ
2025年07月26日 14:54撮影 by  iPhone 15, Apple
7/26 14:54
ショウジョウバカマ
切合小屋でテント設営、3張設置
2025年07月26日 15:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/26 15:45
切合小屋でテント設営、3張設置
大日岳と稜線をバックに!
2025年07月26日 15:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/26 15:49
大日岳と稜線をバックに!
朝食前に山頂往復へ出発
2025年07月27日 04:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/27 4:27
朝食前に山頂往復へ出発
いつも雪渓の残るところ
2025年07月27日 04:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/27 4:37
いつも雪渓の残るところ
草履塚到着
2025年07月27日 04:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/27 4:55
草履塚到着
草履塚から御秘所、御前坂、一の王子
2025年07月27日 05:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/27 5:04
草履塚から御秘所、御前坂、一の王子
姥権現で一礼
2025年07月27日 05:12撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/27 5:12
姥権現で一礼
御秘所の通過
2025年07月27日 05:20撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 5:20
御秘所の通過
コオニユリ
2025年07月27日 05:30撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 5:30
コオニユリ
最後の登り、御前坂
2025年07月27日 05:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/27 5:34
最後の登り、御前坂
2025年07月27日 05:58撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 5:58
本山小屋のテン場
2025年07月27日 06:08撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/27 6:08
本山小屋のテン場
小屋から本山ピークへ向かう稜線
2025年07月27日 06:22撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/27 6:22
小屋から本山ピークへ向かう稜線
あともう少し
2025年07月27日 06:23撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 6:23
あともう少し
本山到着!
2025年07月27日 06:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/27 6:37
本山到着!
祝🎉 郡山労山60周年
祝🎉 郡山労山60周年
ナンブタカネアザミ
2025年07月27日 07:02撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 7:02
ナンブタカネアザミ
ミヤマコゴメグサ
2025年07月27日 07:05撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 7:05
ミヤマコゴメグサ
イイデリンドウ
2025年07月27日 07:07撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 7:07
イイデリンドウ
イワイチョウ
2025年07月27日 07:31撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 7:31
イワイチョウ
ホソバヒナウスユキソウ
2025年07月27日 07:43撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 7:43
ホソバヒナウスユキソウ
ヒメシャジン
2025年07月27日 07:46撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 7:46
ヒメシャジン
ヒメシャジン
2025年07月27日 07:48撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 7:48
ヒメシャジン
帰りの御秘所
2025年07月27日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 8:14
帰りの御秘所
マツムシソウとイワオウギ
2025年07月27日 08:18撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 8:18
マツムシソウとイワオウギ
アオヤギソウなのかバイケイソウなのか?
2025年07月27日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 8:22
アオヤギソウなのかバイケイソウなのか?
ハクサンオミナエシ
2025年07月27日 08:23撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 8:23
ハクサンオミナエシ
登り返しの草履塚
2025年07月27日 08:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/27 8:41
登り返しの草履塚
クチバシシオガマ
2025年07月27日 08:50撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 8:50
クチバシシオガマ
ハクサンコザクラ
2025年07月27日 08:52撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 8:52
ハクサンコザクラ
切合のテン場で朝食、撤収作業をして下山開始
2025年07月27日 10:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/27 10:11
切合のテン場で朝食、撤収作業をして下山開始
ホソバノキソチドリ
2025年07月27日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 10:31
ホソバノキソチドリ
三国小屋から祓川下山組と御沢下山組に分かれました。御沢下山組は剣ヶ峰を越えて降りました
2025年07月27日 12:00撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 12:00
三国小屋から祓川下山組と御沢下山組に分かれました。御沢下山組は剣ヶ峰を越えて降りました
慎重に下りました
2025年07月27日 12:06撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 12:06
慎重に下りました
ツルアリドオシ
2025年07月27日 12:42撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 12:42
ツルアリドオシ
祓川登山口駐車場に到着
2025年07月27日 13:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
7/27 13:58
祓川登山口駐車場に到着
御沢下山組も無事到着
2025年07月27日 15:14撮影 by  iPhone 15, Apple
7/27 15:14
御沢下山組も無事到着
撮影機器:

装備

備考 麓は猛暑日であり、暑さ対策、日焼け対策が重要。飲み水は切合小屋まで2〜3リットル必要。

感想

7月26日(土)晴れ
 郡山勤労者山岳会の定例山行として飯豊山が企画され、6月にはその訓練山行として三国岳までの日帰り山行も行われた。山行の成否は天候に左右されることが多いが、今日は天気が良すぎ、麓の喜多方市は最高気温37.4℃!この猛暑の中、6名が山頂を目指した。
 今回は御沢コースに比べて距離は長いが剣ヶ峰の岩稜がなく安全な祓川コースから、難点は切合小屋まで水場がないこと。また、弥平四郎の集落から先の林道はやや荒れている。車高の低い車は要注意。
 標高700mの祓川登山口から7時48分に出発。すぐに急登となり、汗が噴き出す。オーバーヒートしないようにゆっくりと登り、30分毎に小休止、水分をとる。
 標高1257mの上ノ越までコースタイムどおり約2時間で到着。ここから、巻岩山まで長い登りが続く。また、登山道が尾根の東側に付いていることが多く、強い日差しを浴びながら登ることになる。
 巻岩山からは、傾斜が緩み、小さなアップダウンを繰り返す。疣岩山の手前にしし沼への分岐があり、少し進むと疣岩展望台がある。ここは樹木が低く、三国岳、種蒔山、草履塚、飯豊本山、御西岳と大パノラマが広がる。
 この先は樹林が低くなり好展望の中、気持ちの良い登山道を進む。三国岳とのコルに差し掛かると、20m先の登山道に体長50cm位の黒く丸い動物がいる。一瞬、犬かと思ったが、すぐに子熊であると分かった。子熊がいるということは、近くに母熊もいるはずで攻撃される危険性もある。少しずつ子熊から後退する。子熊はちょっと我々の方に寄って来たが戻って笹藪に入っていった。
 三国岳まで5時間とコースタイムどおり到着。暑さのために2リットルの水を消費した会員もいて、三国小屋で水やスポーツドリンクを買い求める。小屋番の方に挨拶すると、先月も水不足で大変だったが、剣ケ峰の水場も昨日枯れてしまったそう。先月は歩荷用に水10リットルを余分に持っていたので、差し上げると大変喜んでもらえた。三国小屋にお水の寄付を。
 七森から種蒔山の稜線は風下となる山形県側が雪蝕で削られる。一部は御秘所のように岩が露出している部分もある。種蒔山への約100mの登りをハードワークで越えると、一変して、草原と低灌木のたおやかな尾根となる。さらに、夏の飯豊山を彩る高山植物の花々が迎えてくれる。特に好きなシラネアオイとハクサンコザクラが見られたのは良かった。なだらかな種蒔山をお散歩気分で歩いていくと、煙突から煙が立ち上る切合小屋に到着する。大日岳と飯豊山が拝めるテントサイトは最高のロケーションなのだが、とにかく暑かった。

7月27日(日)曇りのち晴れ
 夜中から風が出て、テントがバタバタと音を立てる。4時起床。余分な荷物を置いて、4時29分に出発する。天気は昨日のようなピーカンではなく、高曇り。御西岳には大きな雲が乗っている。草履塚の登りは一部雪渓が残り、雪解け間もない草原にはハクサンイチゲが群生している。
 草履塚からは実川源頭部の眺望が良く、雪渓と緑のコントラストが見事である。登山靴のため、草履を履き替えることもなく草履塚を下る。姥権現でまた小休止。御秘所を越え、御前坂の基部までが高山植物のお花のオンパレードである。ヒナウスユキソウの群落も見られる。
 御前坂は標高差150m、飯豊本山の最後の登りである。前半は急登だが、後半はそれ程ではない。約25分で登り切り一ノ王子に着く。本山の頂稜は長く1km弱もある。本山小屋の手前にはイイデリンドウの看板があり、可憐な花を見ることができる。朝で気温も18℃と低いためか、昨日よりも眺望が良い。小屋番の人に朝日連峰の右奥が月山、以東岳の左奥が鳥海山と教えてもらう。神社にお参りしてから、頂上に向かう。
 飯豊本山頂上へは6名で一緒に立つことができた。初登頂の会員から何十回も通い詰めている会員にとっても嬉しい登頂になった。ちょうど、稜線の雲もとれて山頂からは、連峰の北端である朳差岳まで見渡すことができた。
 山頂水場は、3カ所から冷たい水が出ていて、効率よく補給できる。帰りはゆっくりと花を観賞しながら歩く。草履塚の急坂を登り、切合小屋のテン場に戻る。
 テントを撤収しながら、遅い朝食。10時10分に出発する。気温が上がり、七森のアップダウンで体力を奪われる。2回休憩を入れて三国小屋に到着。ここで、川入側の御沢登山口に下山する4人と別れる。さらに暑さに耐えて、上ノ越から祓川登山口に下山した。(Y.T.)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら