記録ID: 8484766
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳・五竜岳
2025年07月26日(土) 〜
2025年07月27日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 27:25
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,891m
- 下り
- 2,194m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 4:09
距離 6.8km
登り 961m
下り 190m
2日目
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 8:25
距離 13.0km
登り 918m
下り 2,009m
14:17
ゴール地点
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新幹線で移動後、長野駅からバスで八方バスターミナルまで移動。 八方アルペンラインまで徒歩、その後ゴンドラ・リフトを乗り継ぎ八方池山荘へ。 復路 アルプス平からバスで長野駅へ移動(15:00発、16:10着) その後新幹線。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八方池までは登山客以外のかたも多い。その後、八方尾根から唐松山荘まではスムーズで危険個所無し。 唐松山荘から唐松山頂まで15分程度。チェックインしてから向かったので荷物がおろせて楽。 山頂までも難しいところなし。 唐松山荘から五竜山荘までは、牛首鎖場を通過する。鎖もマーキングもしっかり。滑る岩でもないので天気が良ければ問題なし。 五竜岳の岩場は比較的滑りやすい岩があるが、登りやすい。 五竜山荘からアルプス平までの道中は、初めの方は岩場下りがあるから少々気を遣うが、高度を落とした後は長く続くのみ。日射との戦いだった。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ハーネス
|
---|---|
備考 | 水4L+αを持参するもギリギリ。 |
感想
牛首の岩場も初日の雨で少々不安がありつつも問題なし。
夏場であり概ね好天だったため、4L持参した水も下山までには消費。
初日の虹が見れたこともあり、全体的には大きくプラス。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する