記録ID: 8486360
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬 燧ヶ岳ー至仏山(百名山が50座突破記念!)
2025年07月27日(日) 〜
2025年07月28日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 19:05
- 距離
- 40.8km
- 登り
- 2,063m
- 下り
- 2,058m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 9:02
距離 22.2km
登り 1,122m
下り 1,292m
5:57
7分
スタート地点
15:03
2日目
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 9:54
距離 18.6km
登り 942m
下り 766m
15:20
ゴール地点
天候 | 1日目:晴れ後ガス後雨 2日目:晴れ後上空に雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
早朝でもそれなりに空いていました。トイレ、自販機あり。 券売機は恐らく5時から販売。人数次第で始発の5時30分、10分前でも出発する。 ・戸倉↔鳩待峠(乗合バス) 片道1300円 往復は買えないので各乗り場で購入 |
コース状況/ 危険箇所等 |
木道がよく濡れているので滑らないよう注意。所々傷んでいたり穴が開いていたり工事中の所がある。 □鳩待峠〜山の鼻〜見晴 鳩待峠から標高200m程、木道や石階段を下り、山の鼻ビジターセンターに向かう。基本的に木道歩き。朝からもう営業してる山小屋が多いので補給や買い物が出来る。 □見晴〜五合目〜燧ヶ岳 自分的に今年屈指のクソ登山道。 尾瀬を代表する山の1つとは思えないくらい荒れている。よく雨が降るせいで樹林帯地帯は全体的に泥グチャっている。 後、物凄いアブの群にストーカーされる。 初めに分岐地点まで木道を歩き、登山口分岐地点から本格的な登山道になる。 樹林帯前半は泥グチャと木の根と段差地獄。連日の夕立のせいで泥グチャって物凄い滑るし汚れる。 樹林帯後半は泥グチャと木の根と段差と岩場が追加される。 樹林帯を抜けると泥グチャは無くなり、岩場の急登後、緩やかなザレ場を登る。 □見晴〜東電小屋〜ヨッピ吊橋〜牛首分岐 ひたすら木道歩き。草ボーボー。熊注意の看板が多い。ニッコウキスゲが沢山咲いている。 □山の鼻〜至仏山〜鳩待峠 至仏山は燧ヶ岳と全然違い、かなり整備されている。どうしてここまで差が出来たのか。それでも道中に朽ち果てた階段等で段差になっている所があるので注意。 後、至仏山は全体的に蛇紋岩の岩場で岩が物凄くツルツルしていて滑るので登り降り両方とも注意すること。 こちらにもアブがいてストーカーしてくるが燧ヶ岳程はいない。 ※山の鼻〜至仏山間は登り専用の一方通行なので、下山は至仏山〜小至仏山〜鳩待峠方面に。 前半の樹林帯は木道が整備されているが朽ちている階段があり段差になっているので難儀する。途中から石畳の登山道になる。 早い段階で樹林帯が抜けてそこから蛇紋岩の岩場地帯を登る。表面がツルツルで滑るので注意。岩場と階段を繰り返しながら登っていく。 至仏山山頂後からは岩場地帯を歩きながら標高を下げて、小至仏山に標高40m登り返す。たった少しに見えるがここまでの疲労で堪える。 小至仏山山頂からはちょっとした岩場と階段、木道が整備された登山道を降る。意外と段差も多い。 |
その他周辺情報 | □尾瀬国立公園内 https://oze-fnd.or.jp/ https://www.tepco.co.jp/rp/oze/iku/lodge/list-j.html ・鳩待峠 切符売場、売店がある。かき氷、飲食店(そば、ラーメン、チャーハンなど)、お土産等が買える。登山バッチも豊富。 ・山の鼻ビジターセンター周辺 各山小屋にて登山バッチ、飲料、軽食、小屋によってお土産など。公衆トイレあり ・見晴周辺の小屋 各山小屋にて登山バッチ、飲料、飲食、軽食、お土産等。日帰り温泉施設、公衆トイレなど。 □尾瀬周辺 ・尾瀬ぷらり館 戸倉の湯 600円 尾瀬第一駐車場すぐ近く。最終受付は17:30 ・尾瀬大橋周辺にコンビニ、道の駅 コンビニは夜間営業停止。 |
写真
なんとか燧ヶ岳山頂に着きました。ガスられた上に、なぜか先週の鹿島槍ヶ岳並みに疲労が蓄積。まあ、何匹ものアブに集団ストーカーされて精神的にも疲れたのと、バス移動なのでスタート時間が遅い為暑さにもやられたのが大きい。
感想
感想は後ほど
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する