尾瀬ヶ原周回(暑さに負けてコース変更😭)



- GPS
- 11:04
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 263m
- 下り
- 257m
コースタイム
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:28
天候 | 晴れ☀、暑すぎる晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
沼田IC〜尾瀬戸倉第一駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
恐怖の木道歩きであったが、ゴムラバーが貼ってあったりで助かる。 木道も新しい部分もあるが、古くなっているところを補修している 全体的に言えば中程度の痛み具合。足元への注意を怠ると足を捻ります |
その他周辺情報 | 尾瀬ぷらり館、花咲の湯他 今回は早くサッパリしたかったので、尾瀬ぷらり館利用、入浴料600円 |
写真
感想
今回の山行は始めからアウトでした〜
東京組の私達が渋滞に遭い集合時間30分遅刻!
車2台で1台は大清水駐車場、1台は尾瀬第一駐車場に置き、鳩待峠〜尾瀬ヶ原〜尾瀬沼〜三平峠〜一ノ瀬と尾瀬縦断コースの予定なので、大急ぎで1台を大清水駐車場へ運びシャトルバスで鳩待峠行った。
鳩待峠を予定より30分遅れで出発!
私は膝痛持ちで遅足なのでタイムを多めに設定してもらってますが、リーダーが初めての膝痛を経験し、その後第一弾の山行です。
今日は山の鼻まで下れば後はほぼ平らと慎重に下りました。
出だしはまずまずお昼を山ノ鼻で済ませ、いざ尾瀬ヶ原へ!!
風が無く草いきれで暑い🫠
当初キスゲ見たさで14.15日の予定を天気悪しでこの月・火曜に変更したので、草が成長し丈が高い!
下界は猛暑🔥、ここも陽射しが強い。
日傘をさしてる人もいる。
時より気持ち良い風が吹くけど日傘持ってくれば良かったなーと後悔。
何故なら、尾瀬ヶ原のまっただ中休憩場所に日陰無し!!
水分・塩分補給してるつもりなのに、脚が痙れ始め炎天下歩きが長くなりました😭
東電小屋に着いた時、日陰だぁ〜と座り込んでしまいましたよ。
やっとの事で宿泊地の温泉小屋に辿り着きました。
部屋へ着き窓を開け涼もうとしたら、網戸ではなく網を貼るようになっていた。
が!?風が吹くと剥がれ虫が入って来るので、仕方なく閉めるから部屋の中も暑い😱
でも寝た夜中には毛布を掛けました。
そして翌日!
火曜日の本日は白砂峠から尾瀬沼、そして三平峠上り、車が待っている大清水まで下る予定でした。
メゲ子の私ですから、昨日の熱中症残りとスッテンコロリン後のリハビリ&暑熱順化歩きから歩きもせず、なので靴擦れが出来て痛い🤕
大清水まで皆に迷惑かけずに歩き切れるかと不安な気持ちが頭を持ち上げました。
リーダーも昨日最後の頃、脚がもたつき転んでいたし、朝食時間を勘違いで出発時間の1時間遅れが判明。
そこでリーダーに提案。見晴から竜宮を通って出発地の鳩待峠へ戻るコースを提案しました。
見晴〜尾瀬沼〜三平峠〜大清水へ下るコースはアップダウンがあり、下りも長い!
膝痛持ちの経験上下りがきついので、平らからの登りで終了が、その後の痛みが違うと感じたのでした。
リーダーは見晴まで歩いて見て決めるとの返事でしたが、玄関先で靴を履いてたら他の客人が宿の方にコース情報を聞いてらしたのが耳に入る。
すると、昨日は雷無かったけど今日は早めに来るから気を付けてと言ってるのが聞こえた😖
雷好きなひとは居ないかと思うけど、何回か山で超恐い思いをし恐怖症!!
順調な足前なら雷より先に大清水に着くかもなんですけどね〜
毎年の恒例の尾瀬から10年過ぎ、昔取った杵柄にはならない身体になってます💧
もう見晴に着く頃には鳩待峠へ戻ると決めちゃいました。
リーダーのすぐ後ろを歩く、1番足弱の私が宣言したので、一緒に戻ってくれることになり、のんびり歩き昨日は写真も撮る気も失せたけど少しは記念にと写せました。
お陰で家に戻っても靴擦れの痛手だけで済み、膝痛や筋肉痛は無し結果オーライです😊
宿でご一緒になった方が、尾瀬歩けるのもこれが最後かと思いながら来てるけど、リーダーの年齢を聞いたら、未だ頑張れると言われましたね。
帰る方向が違うので残してしまった車を取りに大清水へ行きそこで解散でしたが、私達もまた来ましょうよと言える元気さが残ってましたよ😅。
年だけど、身体と折り合いつけてまた尾瀬に行くつもりです。
最後までお読み頂きありがとうございます😌
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する