ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8488411
全員に公開
ハイキング
鳥海山

三年振りのナイトハイクで七高山

2025年07月28日(月) 〜 2025年07月29日(火)
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
15:09
距離
9.3km
登り
1,050m
下り
1,054m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:50
休憩
1:30
合計
4:20
距離 3.1km 登り 555m 下り 5m
19:35
10
19:45
45
20:30
21:00
30
21:30
21:55
25
22:20
22:40
25
康ケルン
23:05
23:20
35
23:55
康新道の崖っぷち(標高1750m付近)
2日目
山行
7:28
休憩
2:52
合計
10:20
距離 6.2km 登り 484m 下り 1,048m
0:25
175
康新道の崖っぷち(標高1750m付近)
3:20
5:35
100
7:15
7:20
50
8:10
8:20
15
8:35
8:40
35
9:15
20
9:35
9:50
43
10:33
10:35
5
10:40
5
10:45
祓川駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
残雪、雪渓箇所がまあまああります。日中の登りはツボで問題ないが、
夜は状況(斜度&気温)でカチカチの場所もあるので対策が必要です。
月と残照の中竜ヶ原湿原をスタート。
2025年07月28日 19:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 19:37
月と残照の中竜ヶ原湿原をスタート。
祓川神社から直ぐの残雪箇所、左に夏道が出てて助かる。三年前はここがカッチカチでチェンスパも忘れてて怖かった。
2025年07月28日 19:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 19:44
祓川神社から直ぐの残雪箇所、左に夏道が出てて助かる。三年前はここがカッチカチでチェンスパも忘れてて怖かった。
賽の河原で早速天の川撮り。ヘッデン当てて見た。
2025年07月28日 20:53撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/28 20:53
賽の河原で早速天の川撮り。ヘッデン当てて見た。
チェンスパ装着し賽の河原の雪渓登りスタート。
2025年07月28日 21:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 21:02
チェンスパ装着し賽の河原の雪渓登りスタート。
御田到着。ここでも星撮り。みずがめ座流星群やペルセウス座流星群の時期なので期待しましたが、この写真の中段やや右に写ってる小さいの一個だけしか撮れなかった。やや上向きアングルで夏の大三角入れてみた。
2025年07月28日 21:45撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/28 21:45
御田到着。ここでも星撮り。みずがめ座流星群やペルセウス座流星群の時期なので期待しましたが、この写真の中段やや右に写ってる小さいの一個だけしか撮れなかった。やや上向きアングルで夏の大三角入れてみた。
御田の雪渓の出だし。
2025年07月28日 21:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 21:52
御田の雪渓の出だし。
雪渓はもう少し上まで残ってるが、夏道が右端についてるので、
出てるとこまでは割と直ぐ。
2025年07月28日 21:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 21:56
雪渓はもう少し上まで残ってるが、夏道が右端についてるので、
出てるとこまでは割と直ぐ。
康ケルンでも星撮り。
2025年07月28日 22:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 22:23
康ケルンでも星撮り。
ケルンと天の川。
2025年07月28日 22:30撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
7/28 22:30
ケルンと天の川。
東側。麓の矢島町や県南の大仙〜湯沢の市街地の夜景が一望。右下の明かりは鳥海ダム建設工事現場。
2025年07月28日 22:32撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/28 22:32
東側。麓の矢島町や県南の大仙〜湯沢の市街地の夜景が一望。右下の明かりは鳥海ダム建設工事現場。
七ツ釜手前の雪渓トラバース路。
2025年07月28日 22:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 22:45
七ツ釜手前の雪渓トラバース路。
康新道分岐の天の川。丁度山頂から立ち昇る。この後康新道へ。
2025年07月28日 23:09撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/28 23:09
康新道分岐の天の川。丁度山頂から立ち昇る。この後康新道へ。
ケルンと沿岸の夜景。コンデジの手持ち夜景モードで撮ってみたがこんなもん。
2025年07月28日 23:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 23:32
ケルンと沿岸の夜景。コンデジの手持ち夜景モードで撮ってみたがこんなもん。
崖っぷちに到着。
2025年07月29日 00:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 0:02
崖っぷちに到着。
一眼で南西方向。左の飛島の明かり、稲倉岳のシルエット右端からにかほ市〜秋田市の沿岸市街地の夜景。星数を犠牲にしてももう少し露出を抑えても良かったなと反省。
2025年07月29日 00:09撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 0:09
一眼で南西方向。左の飛島の明かり、稲倉岳のシルエット右端からにかほ市〜秋田市の沿岸市街地の夜景。星数を犠牲にしてももう少し露出を抑えても良かったなと反省。
山頂方面。ツインピークスを狙ってみたが、雲が残念。
2025年07月29日 00:16撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/29 0:16
山頂方面。ツインピークスを狙ってみたが、雲が残念。
1800m強まで道を覆う枝払いされてて快適。ありがとうございます。
2025年07月29日 01:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 1:33
1800m強まで道を覆う枝払いされてて快適。ありがとうございます。
難所。急降下岩の下の細道の先が更に切れ落ちてて怖い。
2025年07月29日 02:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 2:13
難所。急降下岩の下の細道の先が更に切れ落ちてて怖い。
一旦登りが終わって、トラバース路へ。
2025年07月29日 02:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 2:42
一旦登りが終わって、トラバース路へ。
トラバース途中で北東方向。山の端が赤味を帯びてきた。中央は岩手山。さらに舎利坂に向かい歩き出した数分後、空にスターリンク衛星も見られた。
2025年07月29日 02:54撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/29 2:54
トラバース途中で北東方向。山の端が赤味を帯びてきた。中央は岩手山。さらに舎利坂に向かい歩き出した数分後、空にスターリンク衛星も見られた。
七高山山頂到着。
2025年07月29日 03:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 3:21
七高山山頂到着。
ダウンを着込んで、コンビニ唐揚げを食べながら日の出待ち。右下に冬の代表星座のオリオンが昇ってきた。
2025年07月29日 03:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/29 3:38
ダウンを着込んで、コンビニ唐揚げを食べながら日の出待ち。右下に冬の代表星座のオリオンが昇ってきた。
日の出までまだ50分あるが、この空色にシャッター切りまくり。
2025年07月29日 03:50撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 3:50
日の出までまだ50分あるが、この空色にシャッター切りまくり。
なんといっても秋駒&岩手山のシルエットが印象深く、染まる空とたなびく雲が相まってゴキゲン。
2025年07月29日 04:14撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/29 4:14
なんといっても秋駒&岩手山のシルエットが印象深く、染まる空とたなびく雲が相まってゴキゲン。
紺碧の空にオレンジ色の放射状の筋が射し始める。
2025年07月29日 04:14撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 4:14
紺碧の空にオレンジ色の放射状の筋が射し始める。
早池峰の左、兜明神辺りの雲が一層輝き出す。
2025年07月29日 04:29撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 4:29
早池峰の左、兜明神辺りの雲が一層輝き出す。
キターーーーッ!
2025年07月29日 04:31撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 4:31
キターーーーッ!
アップで撮ったら合掌。
2025年07月29日 04:33撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
7/29 4:33
アップで撮ったら合掌。
背後には薄っすら影鳥海が現れ始める。染まる新山山頂。
2025年07月29日 04:35撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/29 4:35
背後には薄っすら影鳥海が現れ始める。染まる新山山頂。
月山も薄紅モルゲンロート。
2025年07月29日 04:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 4:38
月山も薄紅モルゲンロート。
クッキリしてきた影鳥海。
2025年07月29日 04:42撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
7/29 4:42
クッキリしてきた影鳥海。
奥羽背稜の山々から射し込む光の筋。
2025年07月29日 04:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 4:44
奥羽背稜の山々から射し込む光の筋。
朝日を浴びたイワギキョウ。
2025年07月29日 04:45撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/29 4:45
朝日を浴びたイワギキョウ。
視程も良く、蔵王や、
2025年07月29日 04:49撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 4:49
視程も良く、蔵王や、
吾妻連峰も望めた。
2025年07月29日 04:49撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 4:49
吾妻連峰も望めた。
秋田・山形の県境の山波。丁岳や男甑・女甑(これが一番わかりやすい)その奥右が神室連峰左が泥湯三山。男甑の真後ろ辺りが虎毛山かな?最奥は栗駒山。
2025年07月29日 04:50撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 4:50
秋田・山形の県境の山波。丁岳や男甑・女甑(これが一番わかりやすい)その奥右が神室連峰左が泥湯三山。男甑の真後ろ辺りが虎毛山かな?最奥は栗駒山。
一方の焼石岳。
2025年07月29日 04:55撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/29 4:55
一方の焼石岳。
日の出後30分経過でほぼ通常色となった月山&朝日連峰。
2025年07月29日 05:08撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 5:08
日の出後30分経過でほぼ通常色となった月山&朝日連峰。
酒田港の沖合に粟島。
2025年07月29日 05:09撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 5:09
酒田港の沖合に粟島。
島繋がりで新山と飛島。
2025年07月29日 05:14撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 5:14
島繋がりで新山と飛島。
稲倉岳とにかほ市街。
2025年07月29日 05:14撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 5:14
稲倉岳とにかほ市街。
月山バックで自撮り。
2025年07月29日 05:30撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
7/29 5:30
月山バックで自撮り。
七高山モーニングショーをタップリ堪能したが気持ちいいのでまだ居たいけど、暑くなる前に下りたいので未練タラタラで下山開始。
2025年07月29日 05:36撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 5:36
七高山モーニングショーをタップリ堪能したが気持ちいいのでまだ居たいけど、暑くなる前に下りたいので未練タラタラで下山開始。
新山にもお別れ。
2025年07月29日 05:40撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/29 5:40
新山にもお別れ。
下山は花の山を堪能しながら。イワブクロ&イワギキョウ。
2025年07月29日 05:41撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 5:41
下山は花の山を堪能しながら。イワブクロ&イワギキョウ。
ミヤマホツツジ。
2025年07月29日 05:42撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 5:42
ミヤマホツツジ。
ザレザレの舎利坂を滑らないように慎重に下る。ゴールの祓川は見えてるけど遠い。
2025年07月29日 05:45撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 5:45
ザレザレの舎利坂を滑らないように慎重に下る。ゴールの祓川は見えてるけど遠い。
斜面のイワブクロ&イワギキョウ。イワウメがすごかったであろう痕跡も。
2025年07月29日 05:50撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 5:50
斜面のイワブクロ&イワギキョウ。イワウメがすごかったであろう痕跡も。
イワギキョウ畑。
2025年07月29日 05:52撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 5:52
イワギキョウ畑。
未練。
2025年07月29日 06:05撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 6:05
未練。
イワギキョウアップ。
2025年07月29日 06:06撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/29 6:06
イワギキョウアップ。
石畳になって一安心。このコースを下りに使うのは何気に初めて。
2025年07月29日 06:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 6:07
石畳になって一安心。このコースを下りに使うのは何気に初めて。
石畳と花畑。
2025年07月29日 06:16撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 6:16
石畳と花畑。
イタドリ?オンタデ?
2025年07月29日 06:23撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 6:23
イタドリ?オンタデ?
マルバシモーヌ。
2025年07月29日 06:25撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/29 6:25
マルバシモーヌ。
キリンさん。
2025年07月29日 06:29撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/29 6:29
キリンさん。
最初の雪渓。冬でも夏でも青と白は見てるだけで気持ちいい。
2025年07月29日 06:33撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 6:33
最初の雪渓。冬でも夏でも青と白は見てるだけで気持ちいい。
短いしツボでも行けそうだが、この後5か所ほど雪渓があるので、チェンスパをザックから取り出し装着。
2025年07月29日 06:37撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 6:37
短いしツボでも行けそうだが、この後5か所ほど雪渓があるので、チェンスパをザックから取り出し装着。
雪渓途中で振り返る。
2025年07月29日 06:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 6:38
雪渓途中で振り返る。
氷の薬師の巨岩の枯れ沢へ向かう。
2025年07月29日 07:09撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 7:09
氷の薬師の巨岩の枯れ沢へ向かう。
ヨツバシオガマ。
2025年07月29日 07:10撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/29 7:10
ヨツバシオガマ。
氷の薬師の日陰で一服。
2025年07月29日 07:20撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 7:20
氷の薬師の日陰で一服。
引き続き枯れ沢の谷を下る奥に目をやれば正面に岩手山&秋駒。
2025年07月29日 07:24撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 7:24
引き続き枯れ沢の谷を下る奥に目をやれば正面に岩手山&秋駒。
ダイモンジソウ。ピンク可愛ゆし。
2025年07月29日 07:26撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/29 7:26
ダイモンジソウ。ピンク可愛ゆし。
次の雪渓。左手途中から夏道へ。
2025年07月29日 07:35撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/29 7:35
次の雪渓。左手途中から夏道へ。
またまた振り返る山頂。
2025年07月29日 07:39撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 7:39
またまた振り返る山頂。
近くにヒナザクラ。
2025年07月29日 07:43撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/29 7:43
近くにヒナザクラ。
アオノツガザクラ。
2025年07月29日 07:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/29 7:44
アオノツガザクラ。
右手に焼石岳と、
2025年07月29日 07:50撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 7:50
右手に焼石岳と、
栗駒山。
2025年07月29日 07:50撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 7:50
栗駒山。
大雪路始まる。ここも直ぐ左に夏道が出てるが、敢えて下まで雪渓を下る。
2025年07月29日 07:52撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 7:52
大雪路始まる。ここも直ぐ左に夏道が出てるが、敢えて下まで雪渓を下る。
大雪路中間の標が見える。あそこが夏道。
2025年07月29日 08:01撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 8:01
大雪路中間の標が見える。あそこが夏道。
下まで下って振り返る。ここは楽しかった。
2025年07月29日 08:02撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 8:02
下まで下って振り返る。ここは楽しかった。
康新道分岐に戻った。
2025年07月29日 08:08撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 8:08
康新道分岐に戻った。
傍にヒナザクラ畑。
2025年07月29日 08:10撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 8:10
傍にヒナザクラ畑。
分岐でも振り返る。左下の日陰で一服。
2025年07月29日 08:17撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 8:17
分岐でも振り返る。左下の日陰で一服。
ベニバナイチゴの果実。
2025年07月29日 08:22撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 8:22
ベニバナイチゴの果実。
七ツ釜の滝。
2025年07月29日 08:26撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/29 8:26
七ツ釜の滝。
で、やっぱり奥の山頂を振り返る。
2025年07月29日 08:29撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 8:29
で、やっぱり奥の山頂を振り返る。
避難小屋への雪渓。
2025年07月29日 08:33撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 8:33
避難小屋への雪渓。
康ケルン。新道を開いてくれたことへ感謝。
2025年07月29日 08:36撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 8:36
康ケルン。新道を開いてくれたことへ感謝。
御田の一段下の湿原(木道の西側)の池塘群を俯瞰。
2025年07月29日 08:39撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/29 8:39
御田の一段下の湿原(木道の西側)の池塘群を俯瞰。
ベニバナイチゴ。こっちは花。
2025年07月29日 08:59撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 8:59
ベニバナイチゴ。こっちは花。
御田の雪渓下り斜度があるので、東側へ一旦進みトラバース気味に下る。
2025年07月29日 09:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 9:07
御田の雪渓下り斜度があるので、東側へ一旦進みトラバース気味に下る。
御田の標柱近くでモリモリのヒナザクラ。
2025年07月29日 09:12撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/29 9:12
御田の標柱近くでモリモリのヒナザクラ。
御田下の木道。
2025年07月29日 09:17撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 9:17
御田下の木道。
チングルマが頑張ってます。
2025年07月29日 09:19撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/29 9:19
チングルマが頑張ってます。
カラマツソウ。
2025年07月29日 09:25撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/29 9:25
カラマツソウ。
紅一点のナナカマド。
2025年07月29日 09:27撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 9:27
紅一点のナナカマド。
この種類のスミレだけたくさん咲いてた。
2025年07月29日 09:29撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 9:29
この種類のスミレだけたくさん咲いてた。
賽の河原のラスト雪渓。
2025年07月29日 09:30撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 9:30
賽の河原のラスト雪渓。
下りきって振り返る。
2025年07月29日 09:36撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 9:36
下りきって振り返る。
山頂アップ。
2025年07月29日 09:45撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 9:45
山頂アップ。
イワイチョウ。
2025年07月29日 09:49撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/29 9:49
イワイチョウ。
セリ科のなんか。チョウカイゼリっていうのもあるらしいがどうかな?いつもの玉虫色の虫とのセット。
2025年07月29日 09:52撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 9:52
セリ科のなんか。チョウカイゼリっていうのもあるらしいがどうかな?いつもの玉虫色の虫とのセット。
クロズル?
2025年07月29日 09:52撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/29 9:52
クロズル?
イヌトウバナ。
2025年07月29日 10:02撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 10:02
イヌトウバナ。
クルマユリ。
2025年07月29日 10:16撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/29 10:16
クルマユリ。
前夜は暗くてわからなかったが、祓川神社からの最初の石段周囲はベニバナイチゴが群れ咲いてた。
2025年07月29日 10:27撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/29 10:27
前夜は暗くてわからなかったが、祓川神社からの最初の石段周囲はベニバナイチゴが群れ咲いてた。
祓川神社にお礼参拝。窓が開かないので賽銭を戸の隙間から放り込んだ。
2025年07月29日 10:32撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 10:32
祓川神社にお礼参拝。窓が開かないので賽銭を戸の隙間から放り込んだ。
竜ヶ原湿原はタチギボウシや、
2025年07月29日 10:35撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/29 10:35
竜ヶ原湿原はタチギボウシや、
ミズギク、トウウチソウなんかが咲いてた。
2025年07月29日 10:37撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 10:37
ミズギク、トウウチソウなんかが咲いてた。
タチギボウシを入れて振り返るも山頂雲隠れ。
2025年07月29日 10:40撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 10:40
タチギボウシを入れて振り返るも山頂雲隠れ。
祓川ヒュッテ玄関前の橋の下。苔とオトギリさん。
2025年07月29日 10:41撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 10:41
祓川ヒュッテ玄関前の橋の下。苔とオトギリさん。
ただいま〜。
2025年07月29日 10:45撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/29 10:45
ただいま〜。

感想

先週の昼過ぎ下山でも暑く感じて、やっぱナイトハイクだなって思い
今シーズン2度目の夜歩きしてきました。

康新道〜山頂でやや風が強かったものの空模様はバッチリ。
21時には月も沈み満天の星空の下、星撮りしながらのノンビリ
涼しいハイクアップを楽しめました。

山頂では、美しいビナースベルトからの御来光と影鳥海を拝み、
日の出直後からの爽やかな山頂の空気と眺望にウットリノンビリして
下山開始は日の出の一時間後でした。
前回(2022/7/29-30)は、チェンスパを忘れ康新道ピストンにしましたが、
今回は、初めて下りで大雪路側を使いました。
大雪路では大部分夏道が出てましたが、敢えて雪渓下りしたて、
他の雪渓も会わせてやや寝不足の疲労感を払拭する楽しさも味わえました。

久々の完徹でしたが、疲れ<充実度の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら