ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8493506
全員に公開
ハイキング
十勝連峰

十勝岳@電車とバスで行く灼熱の国設白金野営場テント泊

2025年07月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
18.5km
登り
1,487m
下り
1,490m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
1:39
合計
8:10
距離 18.5km 登り 1,487m 下り 1,490m
3:59
9
スタート地点
4:59
5:05
24
5:29
18
5:47
13
6:00
6:02
42
6:44
6:45
69
7:54
8:42
43
9:25
9:26
34
10:00
10:20
9
10:29
13
10:42
22
11:04
11:24
39
12:03
12:04
5
12:09
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
【往路】7/24(THU)
羽田8:00→9:30新千歳空港(ANA053, 5/14予約マイル使用)
新千歳空港10:50 - 11:26札幌(特別快速エアポート53号,1230円)
札幌12:00 - 13:25旭川(ライラック17号,トクだね45%割2980円)
12:30→13:03美瑛(富良野線680円)
美瑛駅前13:45→14:16白金野営場(道北バス42美瑛白金線900円)

【帰路】7/29(TUE)
新得駅11:50→13:38南千歳(JRとかち6号, トクだね40%割3250円)
南千歳13:44→13:47新千歳空港(エアポート90号,230円)
新千歳15:00→16:40羽田(AN4726, マイル使用)
コース状況/
危険箇所等
十勝岳には,美瑛駅からバスで行ける国設白金野営場(標高630m)から直接登頂することが可能です。その場合,車の場合より登りで1時間程ですがボロボロの旧スキー場ゲレンデを登るという行程が追加されます。車で行ける望岳台駐車場は標高930mで,その時点で既に森林限界を抜け,素晴らしい展望が広がります。トレイルは広く,火山石と砕けたザレが主体で,その踏み固められた部分を選んで進むという感じ。昭和噴火口までと十勝岳山頂直下に少し急登な部分がありますが,3点支持が必要となるような部分はなく楽しく歩けます。
その他周辺情報 【国設白金野営場】途中に青い池という観光地がある関係で美瑛駅からバスが多く出ており,バス停も目の前で公共交通機関でもアクセスが便利。敷地は広大で芝と土なので寝心地良好。さらに,水道はもちろん,トイレにウォッシュレット,ドコモ電波バリバリ,受付で生ビールがあり(600円),なんとゴミ捨て場もあります。周りに温泉もたくさんあって,QOLも高めで一泊400円。ただ,真夏には低い標高(600mぐらい)で,実際,北海道灼熱地獄の日々では暑すぎでした。吸血害虫がほとんどいなかったのと,サイトは木の下も選べるので何とかなりましたが,夜中までマットすら敷かず地面に直接寝てました。真夏のキャンプは標高1000m以上が必須という鉄則を思い出させてくれました。
ファイル
【後日参考用】当日の天気予報
(更新時刻:2025/07/30 21:53)
今回はマイル使用で羽田からGo!
2025年07月24日 07:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7
7/24 7:46
今回はマイル使用で羽田からGo!
不便でも懲りずに乗り鉄の旅で美瑛経由十勝白金温泉へ。
2025年07月24日 13:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7
7/24 13:35
不便でも懲りずに乗り鉄の旅で美瑛経由十勝白金温泉へ。
本日のお宿は国設白金野営場。
2025年07月24日 16:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
7/24 16:44
本日のお宿は国設白金野営場。
テントを張ったらまずは一服。
2025年07月24日 16:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
7/24 16:21
テントを張ったらまずは一服。
時間があったので,路線バスで近くの観光スポット,白金青い池へ。
2025年07月24日 17:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6
7/24 17:11
時間があったので,路線バスで近くの観光スポット,白金青い池へ。
星空と同じく,実際の見た目より写真の方がキレイになる不思議(老眼だからか?)
2025年07月24日 17:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6
7/24 17:26
星空と同じく,実際の見た目より写真の方がキレイになる不思議(老眼だからか?)
もう一つの観光スポット,白ひげの滝。ここはキャンプ場から歩いて行けます。これもまた美しい。
2025年07月24日 18:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7
7/24 18:10
もう一つの観光スポット,白ひげの滝。ここはキャンプ場から歩いて行けます。これもまた美しい。
この青い川が青い池に流れ込んで青くなっているそうな。
2025年07月24日 18:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5
7/24 18:11
この青い川が青い池に流れ込んで青くなっているそうな。
ここから見る十勝岳。噴煙がすごい。
2025年07月24日 18:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6
7/24 18:13
ここから見る十勝岳。噴煙がすごい。
左から美瑛富士,美瑛岳,そして右側が十勝岳。
2025年07月24日 18:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
7/24 18:16
左から美瑛富士,美瑛岳,そして右側が十勝岳。
生ビール付き夕食。夜の星空もきれいでした。
2025年07月24日 18:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7
7/24 18:57
生ビール付き夕食。夜の星空もきれいでした。
さて,翌日。灼熱の北海道,暑いの嫌いなので,夜明けとともに出発。
2025年07月25日 04:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
7/25 4:09
さて,翌日。灼熱の北海道,暑いの嫌いなので,夜明けとともに出発。
旧ゲレンデを登ります。ボコボコで藪でひどい道でした。
2025年07月25日 04:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5
7/25 4:26
旧ゲレンデを登ります。ボコボコで藪でひどい道でした。
1時間ほど歩いて登山口。車ならここまで来れます。
2025年07月25日 05:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
7/25 5:05
1時間ほど歩いて登山口。車ならここまで来れます。
うーん,晴天。
2025年07月25日 05:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
7/25 5:48
うーん,晴天。
第一チェックポイント,十勝岳避難小屋。水場もトイレもありませんが,貴重な日影があります。
2025年07月25日 05:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
7/25 5:56
第一チェックポイント,十勝岳避難小屋。水場もトイレもありませんが,貴重な日影があります。
十勝岳昭和噴火口。
2025年07月25日 06:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7
7/25 6:56
十勝岳昭和噴火口。
火星の風景ってやつ?
2025年07月25日 07:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7
7/25 7:00
火星の風景ってやつ?
気まぐれで百名山やり始めてから火山ばかり歩いている気がする。深田久弥さん,火山好きだったのかしら。
2025年07月25日 07:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5
7/25 7:26
気まぐれで百名山やり始めてから火山ばかり歩いている気がする。深田久弥さん,火山好きだったのかしら。
でも確かにインパクトあります。
2025年07月25日 07:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7
7/25 7:41
でも確かにインパクトあります。
十勝岳ゲット。
2025年07月25日 07:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6
7/25 7:53
十勝岳ゲット。
富良野岳方面。こちらと違って,みどり豊かできれいな山容です。
2025年07月25日 07:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
7/25 7:55
富良野岳方面。こちらと違って,みどり豊かできれいな山容です。
こちらは美瑛岳。暑くて面倒だから行かなかったのですが,今はちょっぴり後悔してます。行けばよかった,,,
2025年07月25日 08:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6
7/25 8:07
こちらは美瑛岳。暑くて面倒だから行かなかったのですが,今はちょっぴり後悔してます。行けばよかった,,,
再度,富良野岳方面。やはりキレイだ。
2025年07月25日 08:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7
7/25 8:42
再度,富良野岳方面。やはりキレイだ。
こちらは男前な前十勝と火口群。
2025年07月25日 08:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
7/25 8:43
こちらは男前な前十勝と火口群。
北海道らしい雄大な白金温泉方面と右上にしろがねダム。北海道に住みたくなる。
2025年07月25日 09:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
7/25 9:19
北海道らしい雄大な白金温泉方面と右上にしろがねダム。北海道に住みたくなる。
google先生はアキノキリンソウと同定しましたがなんか違う気がする。
2025年07月25日 09:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5
7/25 9:49
google先生はアキノキリンソウと同定しましたがなんか違う気がする。
避難小屋が唯一の日影です。ここでしばしの休憩。
2025年07月25日 09:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
7/25 9:59
避難小屋が唯一の日影です。ここでしばしの休憩。
登山口に下山。なんと観光バスが来てました。
2025年07月25日 11:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
7/25 11:02
登山口に下山。なんと観光バスが来てました。
ボロボロのゲレンデを降りて,
2025年07月25日 11:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
7/25 11:46
ボロボロのゲレンデを降りて,
下山です。
2025年07月25日 12:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
7/25 12:02
下山です。
キャンプ場の管理人さんお勧めの歩いて行けるお店でジンギスカンを堪能。予約でいっぱいだったのを頼み込んで何とか入れてもらえました!
2025年07月25日 14:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
7/25 14:02
キャンプ場の管理人さんお勧めの歩いて行けるお店でジンギスカンを堪能。予約でいっぱいだったのを頼み込んで何とか入れてもらえました!
これまでの灼熱の二日間がうそのように,三日目からはひたすら雨,,,後半はまさにリフレッシュ休暇となりました。
2025年07月26日 07:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5
7/26 7:38
これまでの灼熱の二日間がうそのように,三日目からはひたすら雨,,,後半はまさにリフレッシュ休暇となりました。
〆は特急とかち号で豚丼弁当を。
あまり疲れなかったですが,お疲れさまでした!
2025年07月29日 12:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
7/29 12:11
〆は特急とかち号で豚丼弁当を。
あまり疲れなかったですが,お疲れさまでした!
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ アームカバー フリース(薄) レインウェア(上下) タイツ ズボン(薄) 靴下 指だしグローブ アウター手袋(夏用防水) 夏帽子 ザック 朝昼夜ご飯 行動食 非常食 飲料(計2.5L) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 時計 サングラス タオル テント装備一式 マット(薄) シュラフ(#3) 身体ふき 燃料 コンロ 調理一式 ナイフ ロールペーパー ストック カメラ スマホ ラジオ 虫除け マキロン 着替え(下着&半ズボン&歯ブラシ)
備考 縦走予定の荷物です。十勝岳登頂時は雨具と水と総菜パンだけ。

感想

今シーズン北海道第一段として選択制夏季休暇4日を利用して懲りずにトムラウシ縦走を計画したもの最初だけ晴れで後は雨の予報。何とか行けそうでも楽しくなさそうなので縦走はさっさと却下し,plan Bを発動。最初の晴れの日に麓のキャンプ場に泊まって十勝岳に登ってみました。北海道灼熱の日でしたが,この2日間は観光も含め楽しめました。ただここは移動も含め3日あれば足りるので夏休みにはちょっともったいなかったかな。ま,いつもとは違って休み明けに疲労困憊になっていない,ホントの「リフレッシュ休暇」にはなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら