ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8494051
全員に公開
ハイキング
道北・利尻

日本一の孤島!見た目は美しいが登山は修羅の道!

2025年07月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:55
距離
12.5km
登り
1,564m
下り
1,560m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:19
休憩
1:36
合計
9:55
距離 12.5km 登り 1,564m 下り 1,560m
8:40
3
9:13
9:14
31
9:45
9:54
21
10:15
10:26
25
10:51
10:53
60
11:53
11:58
11
12:09
45
12:54
13:00
20
13:20
13:22
36
13:58
14:18
14
14:32
22
14:54
15:03
23
15:26
15:27
13
15:40
15:47
46
16:33
16:39
17
16:56
17:07
17
17:24
20
17:44
17:50
18
18:13
10
18:23
ゴール地点
天候 曇天、たま~に晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
稚内港から鴛泊港へフェリーで移動してそこからさらに車か自転車移動
利尻空港から移動

ちなみに各宿泊所、しっかりとバス送迎のシステムを確立してくれているのでおそらく登山口までは比較的楽に行ける
コース状況/
危険箇所等
沓形コースの三眺山付近で登山道の大崩落があり、実質沓形コースは通行止め
また鴛泊ルートも9合目付近から登山道の整備を行っており、なにやら登山道の侵食が進んでいるので崩落を頭に入れて防具を持参した方がよさげ
7月30日!利尻島鴛泊地区から利尻富士を撮影
この時は晴れていた
2025年07月30日 07:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 7:09
7月30日!利尻島鴛泊地区から利尻富士を撮影
この時は晴れていた
ホテルにて朝飯!しっかりと燃料満タンにせねば
2025年07月30日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 7:14
ホテルにて朝飯!しっかりと燃料満タンにせねば
登山口付近のキャンプ場!
2025年07月30日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 8:28
登山口付近のキャンプ場!
登山口から10分くらいで湧水が!
登山しない方々もここまでは来れそう
2025年07月30日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 8:40
登山口から10分くらいで湧水が!
登山しない方々もここまでは来れそう
なぬ?5590mもあんのか!遠い!
2025年07月30日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 8:41
なぬ?5590mもあんのか!遠い!
3合目!今回は綺麗な円錐火山特有の1合目おきに標識があるパターン!
2025年07月30日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 8:41
3合目!今回は綺麗な円錐火山特有の1合目おきに標識があるパターン!
3合目から30分くらいで到着。歩きやすいが暑い!
2025年07月30日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 9:12
3合目から30分くらいで到着。歩きやすいが暑い!
4合目にはベンチも併設されてて助かる
2025年07月30日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 9:12
4合目にはベンチも併設されてて助かる
4合目から40分!5合目だ!
2025年07月30日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 9:53
4合目から40分!5合目だ!
6合目にきたが標高差はまだ半分にも行って無いだと・・・
2025年07月30日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 10:24
6合目にきたが標高差はまだ半分にも行って無いだと・・・
6合目から、、、な、、、何も見えない・・・
海や島の集落が見えるはずなのに!
2025年07月30日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 10:24
6合目から、、、な、、、何も見えない・・・
海や島の集落が見えるはずなのに!
7合目!ここからガレ場が増えまくる
2025年07月30日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 10:46
7合目!ここからガレ場が増えまくる
第二見晴台にきました
お察しの通り、なんも見えません!
2025年07月30日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 11:33
第二見晴台にきました
お察しの通り、なんも見えません!
8合目の長官山!ここでも景色はみえるはずなのだが、なんも見えない 同じような写真ばっかで悲しくなってきた
2025年07月30日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 11:57
8合目の長官山!ここでも景色はみえるはずなのだが、なんも見えない 同じような写真ばっかで悲しくなってきた
すこしだけガスが晴れてきた・・・
2025年07月30日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 12:28
すこしだけガスが晴れてきた・・・
ガスが再復活してきました はっはっは・・・
2025年07月30日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 12:28
ガスが再復活してきました はっはっは・・・
9合目。。。汗だく・・・
登山開始から4時間!
2025年07月30日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 12:40
9合目。。。汗だく・・・
登山開始から4時間!
そして頂上!9合目から1時間、麓から5時間!
2025年07月30日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 13:45
そして頂上!9合目から1時間、麓から5時間!
なんの看板だ・・・?!
2025年07月30日 14:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 14:13
なんの看板だ・・・?!
一番晴れた光景なので撮影
右下に赤い屋根の避難小屋が見え、避難小屋から綺麗に登山口が蛇行している様子が見える
2025年07月30日 15:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 15:33
一番晴れた光景なので撮影
右下に赤い屋根の避難小屋が見え、避難小屋から綺麗に登山口が蛇行している様子が見える
下山中は必死で写真撮影せず
下山してコンビニ行くと、なんと山が晴れている
2025年07月30日 18:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 18:39
下山中は必死で写真撮影せず
下山してコンビニ行くと、なんと山が晴れている
海はきれいだ・・・今回は天候には恵まれなかった・・・トホホ
2025年07月30日 18:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 18:40
海はきれいだ・・・今回は天候には恵まれなかった・・・トホホ
しかしそんな傷心をいやす宿の食事!
無事下山できてよかった
2025年07月30日 19:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 19:27
しかしそんな傷心をいやす宿の食事!
無事下山できてよかった

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 行動食 非常食 飲料 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ
共同装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 行動食 非常食 飲料 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

7月29日〜7月31日の行程で利尻富士に行ってきた
予めのご報告だが、登山云々前に津波注意報によるフェリー欠航の影響がややあった。7月30日の午前中、我々が登り始めた辺りでカムチャッカ半島沖で地震が発生。父と登っていたが、安否確認のメールが母より届き事態に気づいた。最初はマグニチュード5.0とかだったのが、次第に8.0になり、最終的には8.7になった。津波注意報で予測津波が3mとかだったので多少なりとも動揺した。しかしながら自身たちのいる利尻はそんなに高い津波予報ではないし、なんなら今安全な山に居るし、車だって安全な高台にいる。家族も海からは遠いしなんなら東日本大震災の時も無事だったのでそこは安心だ。頭の片隅に津波のことを考えながら登ったので写真は要所以外あまり撮れなかった。という言い訳!
 まあ!登山道なんて鴛泊ルートしかないんだし、他の方々の写真見ればいいし、なんならyoutube見たほうが登山道の把握はたやすいぜ!なので今回は羊蹄山とトムラウシ山と比較した見地での山行記録としたいと思う。

今回の山行は父と筆者で意見がだいぶ分かれた。父は羊蹄山やトムラウシ山と比べて利尻富士が一番キツいと言っていた。まさか、と思ったが個人的にはそうらしい。筆者はトムラウシ山が一番きつかったし、羊蹄山が2番目なので、利尻富士は3番目だ。確かに大接戦の3位なので順序が少し入れ替わっても不思議ではない。
 あとなにより「暑さ」がしんどかったからかもしれない。今回の山行でタオルがしぼれたほどだ。トムラウシ山は2024年9月に登ったし、羊蹄山は2022年8月だ。今年の異常な暑さというのが響いてきた可能性は大いにある。
 3合目から始まり頂上まで5時間もかかる山行で下山も4時間かかった。7合目の胸突き八丁から始まる9合目までの登山も、下山もガレ場が行く手を阻んでいるのでなかなか速度があがらない。3〜6合目までは順調だったが、7〜9合目間を登山も下山も平均を下回る時間での山行となってしまった。
 まず羊蹄山は序盤から満遍なく苦労してしまっている。何合目がどうこうというキツさではなかった。お鉢回りは平坦だったしで特化した疲労度はなかった。トムラウシ山には特化したキツい場面が存在した。出発して1時間くらいの場所にある往路なのに下るだとか、復路なのに登るだとかの場面があったので特化という意味でもやはりトムラウシ山の方がきついか。
 続いて勾配及び登山道の状況だが、これに関しては大差ないだろう。全部キツかったし、登山道はしっかり整備されていたしで至れり尽くせりだ。 
 最後に総歩行距離だが羊蹄山が13.8km、トムラウシ山が18km、利尻富士が12kmとなっている。時間もそれぞれ11時間、12時間、10時間となっている。おや?これもそこまで大差ないような?

 そう考えると大差がないのだから暑さによる体力消耗が大きい要因と考えることは大いに可だ。今回は天候、それも暑さによる悪影響があったということにしよう。どこがキツいかは登ってみないとわからないのだ!

 利尻島は活気に満ちていたし、登山客も多かったし、なにより各宿が午前5時に登山口まで送迎してくれたり、フェリー乗り場や空港まで送迎してくれるというバックアップ体制が相当整っていると言えるのが利尻富士の魅力である。海の幸はおいしいし、温泉は気持ちいいし!あとハートランドフェリーさん、津波注意報が解除されたのち、多くの車を収容して稚内まで無事に返してくれた(わたくしたちはキャンセル待ちだった)ことには感謝しかない。
 
 いろいろあったが、日本百名山第19座登頂!!!北海道内の日本百名山は第6座目、登頂!!
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道北・利尻 [日帰り]
利尻山(鴛泊コース・ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら