ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8502878
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

阿仁ゴンドラで快適な空中散歩をする森吉山(山頂駅から山頂までを往復)

2025年08月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.0km
登り
324m
下り
324m

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
0:10
合計
2:34
10:26
13
10:39
10:45
19
11:04
7
11:11
11:15
6
11:21
14
11:46
17
12:22
ゴール地点
天候 ☀快晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日に宿泊した秋田県能代市から、森吉山阿仁ゴンドラがある阿仁スキー場を目指しました。途中、上小阿仁村に寄っていますので、少々遠回りをしています。
秋田道能代南IC→琴丘森岳IC→秋田県道37号線→国道285号線→小沢田交差点→県道214号線→阿仁前田交差点→国道105号線→「←阿仁スキー場」の看板を左折→約12km走行→阿仁ゴンドラ駐車場

●阿仁ゴンドラ(森吉山阿仁スキー場)
 駐車場は広大で無料で利用可能です。今年のゴンドラの営業は、「春夏」が6月1日〜9月29日(8月18日〜10月3日は土日祝日のみ)で8:45〜16:00。「秋」が10月1日〜10月27日で8:45〜15:30。大人は片道券が1400円、往復券は2000円。
 山麓駅の標高は537mで山頂駅が1167m。徒歩にすると距離は約4kmで約2時間かかるそう。ゴンドラは所要20分の空中散歩ができます。
 https://www.aniski.jp/mtmoriyoshi/gondola/

●森吉山シャトル
 JR秋田内陸線の阿仁合駅から阿仁スキー場まで、ワゴンやセダンに乗って往復ができるそう。事前予約と決済が要。ゴンドラ運行日のみで、大人片道1900円とありますね。
 https://app.nearme.jp/town-shuttle/poc-kitaakita/
コース状況/
危険箇所等
森吉山(もりよしざん)は、秋田県北秋田市にある標高1454.2mの山。日本二百名山にして、「花の百名山」にも選ばれており、6月上旬のショウジョウバカマやシラネアオイから始まり、ミヤマアキノキリンソウやエゾオヤマリンドウが咲くお盆頃まで約300種類の高山植物が咲き誇り、初夏に山人平や稚児平を覆いつくすチングルマとイワカガミの群生は圧巻と紹介されています。
1月上旬から3月上旬頃は、阿仁ゴンドラ山頂駅舎から5分のところにある樹氷平で、日本三大樹氷の巨大な樹氷群が見られるのだとか。地元では「秋田山」と呼ばれて、親しまれているそうです。
今回は、阿仁ゴンドラを使いまして、山頂駅から山頂までを往復しました。

●全体的に
 ・山頂駅(1167m)から尾根を辿って石森(1308m)まで登ります。両側に景色が広がっており、道端に沢山の花を見ることができました。石森は360度の眺望があります。
 ・一ノ越の分岐を過ぎると道は緩やかに下降して湿地帯を抜け、阿仁避難小屋に辿り着きます。避難小屋にはトイレがありますが水場はありません。
 ・避難小屋から山頂までは1km程。なだらかな斜面にオオシラビソの疎林が広がり、日差しを遮るものは少ないです。森吉山は古い火山だそうで、足元には浮き石が多くありました。
 ・稚児平にはベンチが置かれています。
 ・山頂からも360度の眺望があり、山座同定盤を頼りに眺めてみると、八甲田山、岩木山、白神山地、岩手山、八幡平、早池峰山、秋田駒ヶ岳、栗駒山、焼山、和賀岳、鳥海山などを観ることが出来ました。
その他周辺情報 ●道の駅あに・マタギの里
 阿仁スキー場からは24.2km、車で30分程の国道105号線沿いにあります。
 マタギの里と言うだけあり、鹿肉や熊肉の販売がありました。「バター餅」なる商品を見かけたほか、山刀、秋田杉桶樽などの工芸品も多数。レストランにもジビエのメニューがあります。
 https://r.goope.jp/animichinoeki/
阿仁スキー場に向かう途中ですが、知人に上小阿仁村出身者がいまして、どんな場所なのか見たいと村へやって来ました。
2025年08月01日 08:30撮影 by  SCG15, samsung
16
8/1 8:30
阿仁スキー場に向かう途中ですが、知人に上小阿仁村出身者がいまして、どんな場所なのか見たいと村へやって来ました。
あれは秋田杉かな。美しい姿をしていますね。
2025年08月01日 08:35撮影 by  SCG15, samsung
10
8/1 8:35
あれは秋田杉かな。美しい姿をしていますね。
太平山に源を発する小阿仁川が流れています。
2025年08月01日 08:35撮影 by  SCG15, samsung
10
8/1 8:35
太平山に源を発する小阿仁川が流れています。
「道の駅かみこあに」で休憩しよう。
2025年08月01日 08:50撮影 by  SCG15, samsung
15
8/1 8:50
「道の駅かみこあに」で休憩しよう。
阿仁前田交差点の手前まで来ると、森吉山が見えるようになりました。
2025年08月01日 09:15撮影 by  SCG15, samsung
8
8/1 9:15
阿仁前田交差点の手前まで来ると、森吉山が見えるようになりました。
国道105号線を走行。ここに「←阿仁スキー場」の看板がありますので左折します。
2025年08月01日 09:26撮影 by  SCG15, samsung
10
8/1 9:26
国道105号線を走行。ここに「←阿仁スキー場」の看板がありますので左折します。
スノーシェッドを潜ります。
2025年08月01日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 9:29
スノーシェッドを潜ります。
スキー場が見えてきました。
2025年08月01日 09:42撮影 by  SCG15, samsung
12
8/1 9:42
スキー場が見えてきました。
阿仁ゴンドラの山麓駅ですね。
2025年08月01日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
10
8/1 9:43
阿仁ゴンドラの山麓駅ですね。
チケットは1階で販売しているみたい。
2025年08月01日 09:46撮影 by  SCG15, samsung
8
8/1 9:46
チケットは1階で販売しているみたい。
登山道の概念図。昨日の白神岳登山で体調不良になりまして、本日は楽々登山にしたいと思います。
2025年08月01日 09:46撮影 by  SCG15, samsung
11
8/1 9:46
登山道の概念図。昨日の白神岳登山で体調不良になりまして、本日は楽々登山にしたいと思います。
森吉山は花の山。今日はどれくらいの花に出会えるかな。
2025年08月01日 09:47撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 9:47
森吉山は花の山。今日はどれくらいの花に出会えるかな。
ゴンドラの往復券を購入します。
2025年08月01日 09:47撮影 by  SCG15, samsung
10
8/1 9:47
ゴンドラの往復券を購入します。
宜しくお願いします〜。
2025年08月01日 09:48撮影 by  SCG15, samsung
10
8/1 9:48
宜しくお願いします〜。
文明の利器。昨日の苦行とは違って快適。
2025年08月01日 09:49撮影 by  SCG15, samsung
18
8/1 9:49
文明の利器。昨日の苦行とは違って快適。
うお。すごい勢いで出発しました。
2025年08月01日 09:50撮影 by  SCG15, samsung
12
8/1 9:50
うお。すごい勢いで出発しました。
阿仁スキー場を見下ろして。殿様気分じゃ。
2025年08月01日 09:51撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 9:51
阿仁スキー場を見下ろして。殿様気分じゃ。
ゴンドラの全長は約3.5km。長く感じます。
2025年08月01日 09:53撮影 by  SCG15, samsung
11
8/1 9:53
ゴンドラの全長は約3.5km。長く感じます。
右手に見える尾根の先に森吉山ピークがあるはず。
2025年08月01日 10:00撮影 by  SCG15, samsung
8
8/1 10:00
右手に見える尾根の先に森吉山ピークがあるはず。
左の後背に見えているのは、上小阿仁村かな。
2025年08月01日 10:05撮影 by  SCG15, samsung
17
8/1 10:05
左の後背に見えているのは、上小阿仁村かな。
山頂駅が近付きます。
2025年08月01日 10:06撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 10:06
山頂駅が近付きます。
ゴンドラを降りました。
2025年08月01日 10:06撮影 by  SCG15, samsung
11
8/1 10:06
ゴンドラを降りました。
10時現在で29℃か。もっと気温が高くなるはず。山頂では30℃超か?
2025年08月01日 10:07撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 10:07
10時現在で29℃か。もっと気温が高くなるはず。山頂では30℃超か?
では、歩行を開始しましょう。
2025年08月01日 10:07撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 10:07
では、歩行を開始しましょう。
森吉山の登山道のひとつである戸鳥内コースと合流しました。日差しが強くて暑い。
2025年08月01日 10:08撮影 by  SCG15, samsung
8
8/1 10:08
森吉山の登山道のひとつである戸鳥内コースと合流しました。日差しが強くて暑い。
木道が付けられていて歩きやすいです。
2025年08月01日 10:09撮影 by  SCG15, samsung
11
8/1 10:09
木道が付けられていて歩きやすいです。
クルマユリ
2025年08月01日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
16
8/1 10:10
クルマユリ
右手に森吉山の山頂が見えています。
2025年08月01日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
13
8/1 10:10
右手に森吉山の山頂が見えています。
後背の奥に見えているのは鳥海山かな。
2025年08月01日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
20
8/1 10:10
後背の奥に見えているのは鳥海山かな。
手前は中村コースの尾根。奥は岩手山や秋田駒ヶ岳があると思われます。
2025年08月01日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
12
8/1 10:10
手前は中村コースの尾根。奥は岩手山や秋田駒ヶ岳があると思われます。
タカネツリガネニンジン
2025年08月01日 10:11撮影 by  SCG15, samsung
14
8/1 10:11
タカネツリガネニンジン
これは何て言う花だろう。
2025年08月01日 10:12撮影 by  SCG15, samsung
8
8/1 10:12
これは何て言う花だろう。
盛夏の花が沢山咲いています。
2025年08月01日 10:14撮影 by  SCG15, samsung
11
8/1 10:14
盛夏の花が沢山咲いています。
タチギボウシ
2025年08月01日 10:14撮影 by  SCG15, samsung
12
8/1 10:14
タチギボウシ
暑さで早くも座り込んでいる高齢者がいました。
2025年08月01日 10:16撮影 by  SCG15, samsung
8
8/1 10:16
暑さで早くも座り込んでいる高齢者がいました。
ハナニガナ
2025年08月01日 10:18撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 10:18
ハナニガナ
体調が今ひとつで体が重く、やたらと喉が渇きますが、眺望と花が楽しませてくれています。
2025年08月01日 10:20撮影 by  SCG15, samsung
14
8/1 10:20
体調が今ひとつで体が重く、やたらと喉が渇きますが、眺望と花が楽しませてくれています。
とは言え、暑すぎますな。
2025年08月01日 10:21撮影 by  SCG15, samsung
11
8/1 10:21
とは言え、暑すぎますな。
森吉山の本峰。嫋やかで女性的な美しさですね。
2025年08月01日 10:21撮影 by  SCG15, samsung
13
8/1 10:21
森吉山の本峰。嫋やかで女性的な美しさですね。
面白い形をしています。
2025年08月01日 10:22撮影 by  SCG15, samsung
8
8/1 10:22
面白い形をしています。
正面にケルンが見えて来ました。
2025年08月01日 10:23撮影 by  SCG15, samsung
8
8/1 10:23
正面にケルンが見えて来ました。
あれが石森でしょう。
2025年08月01日 10:23撮影 by  SCG15, samsung
10
8/1 10:23
あれが石森でしょう。
ツワブキ
2025年08月01日 10:24撮影 by  SCG15, samsung
10
8/1 10:24
ツワブキ
小高い石森。
2025年08月01日 10:25撮影 by  SCG15, samsung
10
8/1 10:25
小高い石森。
ちょいと寄ってみましょう。
2025年08月01日 10:25撮影 by  SCG15, samsung
10
8/1 10:25
ちょいと寄ってみましょう。
石がゴロゴロしてる。
2025年08月01日 10:26撮影 by  SCG15, samsung
13
8/1 10:26
石がゴロゴロしてる。
石森の標高は1308mですね。
2025年08月01日 10:26撮影 by  SCG15, samsung
20
8/1 10:26
石森の標高は1308mですね。
すぐ先に見えている建物は、森吉避難小屋。その先のピークは一ノ腰(1265m)でしょう。
2025年08月01日 10:26撮影 by  SCG15, samsung
17
8/1 10:26
すぐ先に見えている建物は、森吉避難小屋。その先のピークは一ノ腰(1265m)でしょう。
さて、登山道に戻ります。
2025年08月01日 10:27撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 10:27
さて、登山道に戻ります。
では、森吉山へと向かいましょう。
2025年08月01日 10:28撮影 by  SCG15, samsung
18
8/1 10:28
では、森吉山へと向かいましょう。
一ノ腰分岐にはベンチが置かれています。
2025年08月01日 10:28撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 10:28
一ノ腰分岐にはベンチが置かれています。
一ノ腰までは1.2km也。
2025年08月01日 10:28撮影 by  SCG15, samsung
10
8/1 10:28
一ノ腰までは1.2km也。
戸鳥内は、ゴンドラを使わない場合の登山口を指しているようです。
2025年08月01日 10:29撮影 by  SCG15, samsung
10
8/1 10:29
戸鳥内は、ゴンドラを使わない場合の登山口を指しているようです。
当面の目標は、阿仁避難小屋。
2025年08月01日 10:29撮影 by  SCG15, samsung
10
8/1 10:29
当面の目標は、阿仁避難小屋。
オオシラビソの疎林が広がっています。日差しを遮るものがほとんどありません。
2025年08月01日 10:30撮影 by  SCG15, samsung
12
8/1 10:30
オオシラビソの疎林が広がっています。日差しを遮るものがほとんどありません。
湿原に入りました。
2025年08月01日 10:31撮影 by  SCG15, samsung
14
8/1 10:31
湿原に入りました。
ニッコウキスゲ
2025年08月01日 10:31撮影 by  SCG15, samsung
13
8/1 10:31
ニッコウキスゲ
周辺の斜面の様子。
2025年08月01日 10:33撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 10:33
周辺の斜面の様子。
池塘
2025年08月01日 10:34撮影 by  SCG15, samsung
20
8/1 10:34
池塘
早くも日陰で休憩したいと思う私。
2025年08月01日 10:38撮影 by  SCG15, samsung
10
8/1 10:38
早くも日陰で休憩したいと思う私。
鐘だ。
2025年08月01日 10:39撮影 by  SCG15, samsung
11
8/1 10:39
鐘だ。
おお、避難小屋に到着です。思いのほか早かった。
2025年08月01日 10:39撮影 by  SCG15, samsung
15
8/1 10:39
おお、避難小屋に到着です。思いのほか早かった。
トイレあり。
2025年08月01日 10:39撮影 by  SCG15, samsung
12
8/1 10:39
トイレあり。
森吉山の山頂標識が見えるようになりました。
2025年08月01日 10:45撮影 by  SCG15, samsung
12
8/1 10:45
森吉山の山頂標識が見えるようになりました。
避難小屋から山頂までは丁度1km。
2025年08月01日 10:46撮影 by  SCG15, samsung
11
8/1 10:46
避難小屋から山頂までは丁度1km。
近くて助かります。
2025年08月01日 10:46撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 10:46
近くて助かります。
うわ〜、スゴい眺め。
2025年08月01日 10:47撮影 by  SCG15, samsung
16
8/1 10:47
うわ〜、スゴい眺め。
気持ちが上がりますねぇ。
2025年08月01日 10:48撮影 by  SCG15, samsung
12
8/1 10:48
気持ちが上がりますねぇ。
暑いけど、水を飲みながら頑張って歩こう。
2025年08月01日 10:49撮影 by  SCG15, samsung
12
8/1 10:49
暑いけど、水を飲みながら頑張って歩こう。
旺盛な下草はチシマザサでしょうか。
2025年08月01日 10:50撮影 by  SCG15, samsung
10
8/1 10:50
旺盛な下草はチシマザサでしょうか。
浮き石があって少々歩きづらいです。
2025年08月01日 10:52撮影 by  SCG15, samsung
7
8/1 10:52
浮き石があって少々歩きづらいです。
本日は楽々登山。下山したら大曲で宿泊する予定です。
2025年08月01日 10:54撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 10:54
本日は楽々登山。下山したら大曲で宿泊する予定です。
ハクサンフウロ
2025年08月01日 10:54撮影 by  SCG15, samsung
11
8/1 10:54
ハクサンフウロ
沢山咲いています。
2025年08月01日 10:54撮影 by  SCG15, samsung
13
8/1 10:54
沢山咲いています。
どんどん行きましょう。
2025年08月01日 10:56撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 10:56
どんどん行きましょう。
美しい山ですね。
2025年08月01日 11:02撮影 by  SCG15, samsung
14
8/1 11:02
美しい山ですね。
段に上がります。
2025年08月01日 11:04撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 11:04
段に上がります。
標高1399mの標識。何という中途半端な、と思いましたが・・・
2025年08月01日 11:04撮影 by  SCG15, samsung
11
8/1 11:04
標高1399mの標識。何という中途半端な、と思いましたが・・・
ここがチングルマとイワカガミで有名な稚児平なんですね。
2025年08月01日 11:04撮影 by  SCG15, samsung
11
8/1 11:04
ここがチングルマとイワカガミで有名な稚児平なんですね。
ベンチが置かれてる。一面の花畑を見てみたいものです。
2025年08月01日 11:04撮影 by  SCG15, samsung
12
8/1 11:04
ベンチが置かれてる。一面の花畑を見てみたいものです。
来年、また来ようかな。
2025年08月01日 11:09撮影 by  SCG15, samsung
11
8/1 11:09
来年、また来ようかな。
山頂標識だ。
2025年08月01日 11:10撮影 by  SCG15, samsung
13
8/1 11:10
山頂標識だ。
ゴンドラの山頂駅から1時間程で到着しました。
2025年08月01日 11:11撮影 by  SCG15, samsung
19
8/1 11:11
ゴンドラの山頂駅から1時間程で到着しました。
鳥海山。亡き父の故郷の山です。
2025年08月01日 11:11撮影 by  SCG15, samsung
12
8/1 11:11
鳥海山。亡き父の故郷の山です。
遠くのこんもりした山は岩木山かな。ご無沙汰しています。
2025年08月01日 11:12撮影 by  SCG15, samsung
16
8/1 11:12
遠くのこんもりした山は岩木山かな。ご無沙汰しています。
森吉山の嫋やかな斜面。
2025年08月01日 11:12撮影 by  SCG15, samsung
11
8/1 11:12
森吉山の嫋やかな斜面。
「秋田県立森吉山」とは大きく出ましたね。正確には「の標識」でしょうか。
2025年08月01日 11:12撮影 by  SCG15, samsung
27
8/1 11:12
「秋田県立森吉山」とは大きく出ましたね。正確には「の標識」でしょうか。
この先の山人平も花の宝庫だそう。
2025年08月01日 11:12撮影 by  SCG15, samsung
14
8/1 11:12
この先の山人平も花の宝庫だそう。
山座同定盤。北東北の名峰の名が刻まれています。
2025年08月01日 11:13撮影 by  SCG15, samsung
14
8/1 11:13
山座同定盤。北東北の名峰の名が刻まれています。
薬師仏の石像。本日は良き機会を与えてくださり、誠にありがとうございます。
2025年08月01日 11:13撮影 by  SCG15, samsung
12
8/1 11:13
薬師仏の石像。本日は良き機会を与えてくださり、誠にありがとうございます。
暑くて体力消耗しそう。早めに下山して宿で休息したいと思います。
2025年08月01日 11:15撮影 by  SCG15, samsung
10
8/1 11:15
暑くて体力消耗しそう。早めに下山して宿で休息したいと思います。
宿のある大曲の到着は15時前位になりそうです。
2025年08月01日 11:21撮影 by  SCG15, samsung
12
8/1 11:21
宿のある大曲の到着は15時前位になりそうです。
道はザレ気味でスリップに注意。
2025年08月01日 11:22撮影 by  SCG15, samsung
11
8/1 11:22
道はザレ気味でスリップに注意。
白神岳はアブがブンブンでしたが、森吉山はトンボとチョウチョが飛んでいて平和。
2025年08月01日 11:25撮影 by  SCG15, samsung
13
8/1 11:25
白神岳はアブがブンブンでしたが、森吉山はトンボとチョウチョが飛んでいて平和。
ランチは道の駅のレストランで済ませようかな。
2025年08月01日 11:31撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 11:31
ランチは道の駅のレストランで済ませようかな。
暑いので温泉に入りたいという気分ではありません。シャワーでいいや。
2025年08月01日 11:35撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 11:35
暑いので温泉に入りたいという気分ではありません。シャワーでいいや。
阿仁避難小屋まで戻りました。
2025年08月01日 11:36撮影 by  SCG15, samsung
12
8/1 11:36
阿仁避難小屋まで戻りました。
中の様子を写真に撮ろうと思ったものの、他の方がいらっしゃいました。また来るからいいや。
2025年08月01日 11:36撮影 by  SCG15, samsung
19
8/1 11:36
中の様子を写真に撮ろうと思ったものの、他の方がいらっしゃいました。また来るからいいや。
池塘脇を通過。
2025年08月01日 11:41撮影 by  SCG15, samsung
11
8/1 11:41
池塘脇を通過。
ニッコウキスゲともお別れ。
2025年08月01日 11:43撮影 by  SCG15, samsung
8
8/1 11:43
ニッコウキスゲともお別れ。
一ノ腰分岐を左に折れます。
2025年08月01日 11:46撮影 by  SCG15, samsung
11
8/1 11:46
一ノ腰分岐を左に折れます。
ゴンドラ駅までもうチョットだ。
2025年08月01日 11:46撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 11:46
ゴンドラ駅までもうチョットだ。
盛岡から田沢湖までなら何度か訪れたことがありますが、それより西側の阿仁に来たのは初めて。もっと早く来れば良かった。
2025年08月01日 11:48撮影 by  SCG15, samsung
13
8/1 11:48
盛岡から田沢湖までなら何度か訪れたことがありますが、それより西側の阿仁に来たのは初めて。もっと早く来れば良かった。
もっとも、「もっと早く来れば・・」と思う場所が山ほどありますが。
2025年08月01日 11:54撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 11:54
もっとも、「もっと早く来れば・・」と思う場所が山ほどありますが。
山頂駅の駅舎が見えました。
2025年08月01日 11:57撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 11:57
山頂駅の駅舎が見えました。
直進すると戸鳥内登山口に向かいます。ゴンドラ利用はここで右折。
2025年08月01日 12:00撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 12:00
直進すると戸鳥内登山口に向かいます。ゴンドラ利用はここで右折。
戸鳥内コースには、キャンプ場があるんですね。
2025年08月01日 12:00撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 12:00
戸鳥内コースには、キャンプ場があるんですね。
さて、ゴンドラで下りますよー。
2025年08月01日 12:03撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 12:03
さて、ゴンドラで下りますよー。
レッツゴー!
2025年08月01日 12:04撮影 by  SCG15, samsung
16
8/1 12:04
レッツゴー!
あっという間の空中散歩でした。
2025年08月01日 12:22撮影 by  SCG15, samsung
9
8/1 12:22
あっという間の空中散歩でした。
阿仁ゴンドラの運行開始は6月。次回は初夏の花を観に伺いたいと思います。
2025年08月01日 12:22撮影 by  SCG15, samsung
11
8/1 12:22
阿仁ゴンドラの運行開始は6月。次回は初夏の花を観に伺いたいと思います。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル

感想

前日の白神岳登山では、寝不足と暑さで脱水症状となり、ヘトヘトで登頂しました。
一晩寝てはみたものの、体が重く感じますし、やたらと喉が渇きます。
でも、大丈夫。本日の森吉山登山は、阿仁ゴンドラなる乗り物があり、空中散歩を楽しんだ後の軽いハイキングを予定しているのです。

前泊地の能代市から上小阿仁村を経由しまして、阿仁スキー場へやって参りました。
今日も暑いですね。朝9時のゴンドラ山頂駅が29℃。この山の山頂付近は疎林になっていますので、往復の約2時間半は強い日差しを浴び続けて歩くことになりました。
往路・復路を通して、山頂駅〜石森で道端に座り込む高齢者を数名お見かけしましたが、今日はハイキング日和とは言いがたいです。

下山後、大曲で地元の方にお話を伺いましたが、特に今年は異常な暑さで、秋田県のいつも夏とは様子が違うのだそう。梅雨時期に雨が降らず、台風も大きく逸れてしまったため、水不足も心配だそうです。

それにしましても、この森吉山の美しさには心を射止められた感じがします。地元では「秋田山」と呼ばれているそうですが、まさに「秋田美人」ですね。
次回訪れるとしたら、是非、稚児平と山人平でチングルマとイワカガミの群生を眺めてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら