記録ID: 8502878
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
阿仁ゴンドラで快適な空中散歩をする森吉山(山頂駅から山頂までを往復)
2025年08月01日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 324m
- 下り
- 324m
コースタイム
天候 | ☀快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
秋田道能代南IC→琴丘森岳IC→秋田県道37号線→国道285号線→小沢田交差点→県道214号線→阿仁前田交差点→国道105号線→「←阿仁スキー場」の看板を左折→約12km走行→阿仁ゴンドラ駐車場 ●阿仁ゴンドラ(森吉山阿仁スキー場) 駐車場は広大で無料で利用可能です。今年のゴンドラの営業は、「春夏」が6月1日〜9月29日(8月18日〜10月3日は土日祝日のみ)で8:45〜16:00。「秋」が10月1日〜10月27日で8:45〜15:30。大人は片道券が1400円、往復券は2000円。 山麓駅の標高は537mで山頂駅が1167m。徒歩にすると距離は約4kmで約2時間かかるそう。ゴンドラは所要20分の空中散歩ができます。 https://www.aniski.jp/mtmoriyoshi/gondola/ ●森吉山シャトル JR秋田内陸線の阿仁合駅から阿仁スキー場まで、ワゴンやセダンに乗って往復ができるそう。事前予約と決済が要。ゴンドラ運行日のみで、大人片道1900円とありますね。 https://app.nearme.jp/town-shuttle/poc-kitaakita/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
森吉山(もりよしざん)は、秋田県北秋田市にある標高1454.2mの山。日本二百名山にして、「花の百名山」にも選ばれており、6月上旬のショウジョウバカマやシラネアオイから始まり、ミヤマアキノキリンソウやエゾオヤマリンドウが咲くお盆頃まで約300種類の高山植物が咲き誇り、初夏に山人平や稚児平を覆いつくすチングルマとイワカガミの群生は圧巻と紹介されています。 1月上旬から3月上旬頃は、阿仁ゴンドラ山頂駅舎から5分のところにある樹氷平で、日本三大樹氷の巨大な樹氷群が見られるのだとか。地元では「秋田山」と呼ばれて、親しまれているそうです。 今回は、阿仁ゴンドラを使いまして、山頂駅から山頂までを往復しました。 ●全体的に ・山頂駅(1167m)から尾根を辿って石森(1308m)まで登ります。両側に景色が広がっており、道端に沢山の花を見ることができました。石森は360度の眺望があります。 ・一ノ越の分岐を過ぎると道は緩やかに下降して湿地帯を抜け、阿仁避難小屋に辿り着きます。避難小屋にはトイレがありますが水場はありません。 ・避難小屋から山頂までは1km程。なだらかな斜面にオオシラビソの疎林が広がり、日差しを遮るものは少ないです。森吉山は古い火山だそうで、足元には浮き石が多くありました。 ・稚児平にはベンチが置かれています。 ・山頂からも360度の眺望があり、山座同定盤を頼りに眺めてみると、八甲田山、岩木山、白神山地、岩手山、八幡平、早池峰山、秋田駒ヶ岳、栗駒山、焼山、和賀岳、鳥海山などを観ることが出来ました。 |
その他周辺情報 | ●道の駅あに・マタギの里 阿仁スキー場からは24.2km、車で30分程の国道105号線沿いにあります。 マタギの里と言うだけあり、鹿肉や熊肉の販売がありました。「バター餅」なる商品を見かけたほか、山刀、秋田杉桶樽などの工芸品も多数。レストランにもジビエのメニューがあります。 https://r.goope.jp/animichinoeki/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
前日の白神岳登山では、寝不足と暑さで脱水症状となり、ヘトヘトで登頂しました。
一晩寝てはみたものの、体が重く感じますし、やたらと喉が渇きます。
でも、大丈夫。本日の森吉山登山は、阿仁ゴンドラなる乗り物があり、空中散歩を楽しんだ後の軽いハイキングを予定しているのです。
前泊地の能代市から上小阿仁村を経由しまして、阿仁スキー場へやって参りました。
今日も暑いですね。朝9時のゴンドラ山頂駅が29℃。この山の山頂付近は疎林になっていますので、往復の約2時間半は強い日差しを浴び続けて歩くことになりました。
往路・復路を通して、山頂駅〜石森で道端に座り込む高齢者を数名お見かけしましたが、今日はハイキング日和とは言いがたいです。
下山後、大曲で地元の方にお話を伺いましたが、特に今年は異常な暑さで、秋田県のいつも夏とは様子が違うのだそう。梅雨時期に雨が降らず、台風も大きく逸れてしまったため、水不足も心配だそうです。
それにしましても、この森吉山の美しさには心を射止められた感じがします。地元では「秋田山」と呼ばれているそうですが、まさに「秋田美人」ですね。
次回訪れるとしたら、是非、稚児平と山人平でチングルマとイワカガミの群生を眺めてみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する