ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8514335
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

大雪渓・不帰の嶮

2025年08月03日(日) 〜 2025年08月04日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:17
距離
24.7km
登り
2,616m
下り
3,095m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:30
休憩
1:19
合計
9:49
距離 11.1km 登り 2,001m 下り 524m
4:44
8
4:52
22
5:14
15
5:29
10
5:39
157
8:16
8:22
33
8:55
9:03
19
9:22
9:27
28
9:55
9:58
34
10:32
11:23
14
11:37
11:42
124
13:46
14
14:00
14:01
32
14:33
2日目
山行
5:22
休憩
0:54
合計
6:16
距離 13.6km 登り 615m 下り 2,571m
5:52
20
6:12
22
6:34
6:42
30
7:12
7:13
24
7:37
7:44
28
9:19
9:27
12
9:39
9:48
28
10:16
10:17
17
10:34
23
10:57
10
11:07
5
11:12
6
11:18
21
11:39
11:41
27
12:08
天候 朝方晴れ、その後ガス少々。
稜線に出て風が当たれば涼しいが、岩陰に回ると風がなくなりそれなりに暑い。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
八方第三駐車場で仮眠。綺麗なトイレ有り。
前日夕方に4:30発でアルプス第一交通のタクシーを予約し、猿倉まで5,200円。
他の駐車場より距離がある&深夜割増でプラスです。
猿倉は電波があるのでコード決済使えました。
コース状況/
危険箇所等
猿倉ー白馬尻ちょっと過ぎまで林道と良くある登山道。

雪渓は10本の軽アイゼンで行きましたが6本有れば大丈夫そう。
登りならチェーンスパイクでも日差しがあるときは大丈夫でしょう。

幸い付近での落石は無し。横の斜面では小さめですが時折ガラガラ聞こえていました。
皆さん書いておられるように、思うより急登です。雪渓終わってからも良くあるジグザクに登って行くのかと思っていましたが割とまっすぐ登って行きます。
雪渓部分は冷気があるのでましですがそうでないところは風向きによっては結構暑い。稜線に出ればどちらかからの風に当たれますが。

天狗の大下りから厳しめのルートになりますが、普通に体の使える方なら大丈夫かと。下り始めて右手に下れそうな崖が有りますが、よく見てもらうと左に道があります。
マークも有りますがそれなりに年月が経っているのか、明瞭では無いところはあります。落ち着いて見渡せば道は分かります。
鎖も適度にありますし、手を使えれば一気に高度を稼げるので私は好きかも。
マウンテンドクターで見た
2025年08月03日 04:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 4:38
マウンテンドクターで見た
先っちょがすこし焼けている
2025年08月03日 04:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 4:56
先っちょがすこし焼けている
ヤマアジサイ
まだ咲いているもんなんですね
2025年08月03日 05:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 5:08
ヤマアジサイ
まだ咲いているもんなんですね
よく見る看板(?)
この奧にトレがありました。
2025年08月03日 05:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 5:31
よく見る看板(?)
この奧にトレがありました。
いざ雪渓かとアイゼン着けましたが少し行って雪はなくなりました
2025年08月03日 05:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 5:54
いざ雪渓かとアイゼン着けましたが少し行って雪はなくなりました
ここら辺で再装着、早めに出たので先行パーティーは見えている方達だけです
2025年08月03日 06:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 6:07
ここら辺で再装着、早めに出たので先行パーティーは見えている方達だけです
冷気が下っていきます
2025年08月03日 06:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 6:32
冷気が下っていきます
途中の砂山(なのかな?)にたくさん咲いていいました
ミヤマキンポウゲ
2025年08月03日 07:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 7:37
途中の砂山(なのかな?)にたくさん咲いていいました
ミヤマキンポウゲ
割と雲が上がってきました
2025年08月03日 07:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 7:58
割と雲が上がってきました
クルマユリ
2025年08月03日 08:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 8:04
クルマユリ
イワカガミとハクサンフクロウ
2025年08月03日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 9:06
イワカガミとハクサンフクロウ
イワヒバリ
警戒心が薄いのか割と近くにとまっていました
2025年08月03日 09:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 9:31
イワヒバリ
警戒心が薄いのか割と近くにとまっていました
ここまで来ればとりあえず
2025年08月03日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 9:56
ここまで来ればとりあえず
相変わらず立派な白馬山荘
2025年08月03日 10:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 10:15
相変わらず立派な白馬山荘
食事は11:00からなので、まずは一息
2025年08月03日 10:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 10:36
食事は11:00からなので、まずは一息
ラーメン
この高度のためか少しぬるめ
塩気がしみました
2025年08月03日 11:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/3 11:00
ラーメン
この高度のためか少しぬるめ
塩気がしみました
今夜のお宿は天狗山荘なので早々に出発します
2025年08月03日 11:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 11:42
今夜のお宿は天狗山荘なので早々に出発します
今回は踏みませんが杓子岳
2025年08月03日 11:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 11:44
今回は踏みませんが杓子岳
シコタンソウ
2025年08月03日 13:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 13:22
シコタンソウ
これは知ってる
コマクサ
2025年08月03日 13:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 13:54
これは知ってる
コマクサ
雷鳥いました
子供が7羽、お母さんかな岩の上から見張ってました
2025年08月03日 14:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 14:13
雷鳥いました
子供が7羽、お母さんかな岩の上から見張ってました
山荘前の雪渓も踏まずに行けました
2025年08月03日 14:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 14:32
山荘前の雪渓も踏まずに行けました
お鍋の出汁がしみました
2025年08月03日 16:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 16:59
お鍋の出汁がしみました
朝はガス多めでした
2025年08月04日 05:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/4 5:06
朝はガス多めでした
朝ご飯、割と品数多めでは
2025年08月04日 05:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/4 5:33
朝ご飯、割と品数多めでは
だいぶ晴れてきました
2025年08月04日 06:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/4 6:11
だいぶ晴れてきました
これぞ雲海
2025年08月04日 06:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/4 6:11
これぞ雲海
多分顔を出しているのが剱
2025年08月04日 06:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/4 6:11
多分顔を出しているのが剱
さあここから気を引きしめて
2025年08月04日 06:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/4 6:35
さあここから気を引きしめて
キレットです
ここから岩登り
2025年08月04日 07:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/4 7:11
キレットです
ここから岩登り
マークは有ります
2025年08月04日 07:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/4 7:12
マークは有ります
不帰1峰から特に標識は見当たらなかった
撮った時は気づかなかったけれど、なんか飛んでいますね
2025年08月04日 07:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/4 7:40
不帰1峰から特に標識は見当たらなかった
撮った時は気づかなかったけれど、なんか飛んでいますね
2峰は標識(?)ありました
2025年08月04日 08:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/4 8:24
2峰は標識(?)ありました
2峰南峰
2025年08月04日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/4 8:40
2峰南峰
急に人が増えました
2025年08月04日 09:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/4 9:19
急に人が増えました
下る頃にガスがだいぶ出てきて三山も拝めません
2025年08月04日 10:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/4 10:16
下る頃にガスがだいぶ出てきて三山も拝めません
八方池もリフレクション望めず
2025年08月04日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/4 11:01
八方池もリフレクション望めず
ここに来るのは2度目ですが、拝んだことはありません
2025年08月04日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/4 11:09
ここに来るのは2度目ですが、拝んだことはありません
もう少し
2025年08月04日 11:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/4 11:12
もう少し
ニッコウキズゲ
2025年08月04日 11:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/4 11:21
ニッコウキズゲ
リフトが見えた!
2025年08月04日 11:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/4 11:31
リフトが見えた!
ここから楽々下山
グラートクワッド
2025年08月04日 11:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/4 11:41
ここから楽々下山
グラートクワッド
アルペンクワッド
2025年08月04日 11:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/4 11:49
アルペンクワッド
ゴンドラアダム
おしぼりもらえます
ゴンドラアダム
おしぼりもらえます
下山
駐車場まで少し歩きますが
ここからは日傘が活躍
2025年08月04日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/4 12:11
下山
駐車場まで少し歩きますが
ここからは日傘が活躍
撮影機器:

感想

以前白馬三山は登ったのですが、栂池〜鑓温泉で巡ったので今回は大雪渓から登りました。前回に天狗の頭辺りまでは行っていたので、今回はその先の不帰ノ嶮を通り唐松へ抜けるルートです。

バスの始発が6時のため余裕を持たせるためにタクシーを予約。痛い出費でしたが人の少ないうちに大雪渓を抜けられました。
大雪渓、谷を直登するのだからそれなりに急ですね。雪渓を抜けてからは更に急登になりました。後半、足元に水が流れる中を登りますが、時折風が抜けるのですが風向きのせいか吹かないときは暑々です。

白馬岳頂上宿舎の食堂が今期営業していないとのことで、白馬山荘へ向かいましたがこちらは11時よりとのことで少々タイムロス。
白馬岳もすぐそこではあったのですが、以前踏んでいるのでスルーします。
毎年のことなのですがソロ高山の最初はとてもしんどく、足が進まなかったせいもあります。ペースがつかめていないのでしょうね。
その後杓子岳・白馬鑓ヶ岳のピークもスルーし足早に天狗山荘を目指します。
午後からはやはりガスが掛かってきて、それもピークをスルーする私を後押しします。

今回の天候のせいなのか、早朝こそ上着を使いましたが、山荘も暑いぐらいでした。(寝床が上段だったせいもあり)
夕食はチキン・魚・お鍋にエビと山上とは思えぬ豪華さでおなかいっぱいに。
朝食は、唐松から下るだけの予定だったので小屋食でお願いしました。
17時と5時半だったかな。今回は一回転でいけたそうです。

出発時、少々のガスと風が強く吹いていましたので上着を着用。すぐに晴れてきましたので大下り前にザックにしましました。

大下り、大下りと言うだけ有って結構下ります。
今回初めての下り基調だったので少々緊張しながら、それでもしっかり見ればルートは明確で、時折ズルッとなりますが普通に通れます。
下りきるとキレットです。ここから登り返しです。

岩場、鎖が続きますが登り基調なので手をしっかり使えればさほど苦労はなかったかなと。いくつかのピークを過ぎた辺りからは早く帰路につくことが先立ってきます。

先行する方とはそれなりに時間差があったようで、前が詰まることはなかったのですが、時間的にこれから人も増えるであろう事もあり、さらにはもう少し時間が掛かると考えていたこともあって、ピークもほぼ素通り状態でした。
今思えばもう少しゆっくも出来たかなと思います。

唐松岳からはやっぱり人が増えますね。ヘルメット姿も浮きます。
唐松岳頂上山荘で何かグッズを買おうかと思ったのですが、ヘリ荷揚げと重なり売店がお休み中でしたので、実際何が売っていたのかも分からずじまい。
バッヂは確か以前来たときに買っているはず。多分。

八方尾根は良く整備されて道で、おかげさまで早々の下山が叶いました。
八方池のリフレクションは今回も見れずじまいで残念です。
今ならどこがどこ山か分かったのに。

あ、そうそう、扇雪渓へ下る途中で木が道側にせり出しているところ多く、
足元を見ていた私は派手に頭をぶつけてしりもちをついてしましました。
帽子のつばで先も見えにくかったのですが、皆様もご注意を。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら