ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 852370
全員に公開
ハイキング
北陸

越前の里山3座を満喫!冠岳・浄法寺山・丈競山

2016年04月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
9.4km
登り
824m
下り
810m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:55
合計
4:58
距離 9.4km 登り 824m 下り 830m
7:30
38
スタート地点
8:08
19
8:27
8:32
54
9:26
9:36
25
10:01
10:38
28
11:06
11:07
42
11:49
11:51
14
12:05
23
12:28
ゴール地点
天候 晴れ(霞んで展望悪し)
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福井県吉田郡永平寺町の淨法寺山青少年旅行村にナビをセットし、淨法寺山青少年旅行村の芝生広場に駐車(多数駐車可能)
コース状況/
危険箇所等
特別危険個所はありませんが獅子岩から稜線までは急登で岩場の為、注意する事。
登山ポストは管理棟の中にある用紙に書き込む。
水場は管理棟の近くにあった。
トイレは管理棟の中にある。
淨法寺山青少年旅行村の芝生広場に駐車し登山開始。
2016年04月24日 07:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
4/24 7:33
淨法寺山青少年旅行村の芝生広場に駐車し登山開始。
登り始めの登山道に沢山咲いているのはタチツボスミレの花か?
2016年04月24日 07:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
4/24 7:39
登り始めの登山道に沢山咲いているのはタチツボスミレの花か?
登山道の日当たりの良い所に咲いていたキランソウの花。
通称「地獄の釜の蓋」と呼ばれていて「病気を治して地獄の釜にふたをする」という意味らしい。
2016年04月24日 07:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
4/24 7:40
登山道の日当たりの良い所に咲いていたキランソウの花。
通称「地獄の釜の蓋」と呼ばれていて「病気を治して地獄の釜にふたをする」という意味らしい。
登山道の脇にヤマブキの花が咲いていました。
オレンジ色と黄色の中間色なので小判の色に例えられるそうです。
2016年04月24日 07:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
4/24 7:41
登山道の脇にヤマブキの花が咲いていました。
オレンジ色と黄色の中間色なので小判の色に例えられるそうです。
この花の名前は?
2016年04月24日 07:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
4/24 7:46
この花の名前は?
獅子岩に到着しました。
ここからツツジヶ原までは急登で岩場を汗を掻きながら登りました。
2016年04月24日 07:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
4/24 7:51
獅子岩に到着しました。
ここからツツジヶ原までは急登で岩場を汗を掻きながら登りました。
急登の登山道の脇に数本のマツの木が立っていて絵になる光景でした。
2016年04月24日 08:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
4/24 8:06
急登の登山道の脇に数本のマツの木が立っていて絵になる光景でした。
急登の岩場はロープが備え付けてありました。
2016年04月24日 08:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
4/24 8:07
急登の岩場はロープが備え付けてありました。
急登の登山道からの眺めは遠くが霞んではっきり望めず。
2016年04月24日 08:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
4/24 8:08
急登の登山道からの眺めは遠くが霞んではっきり望めず。
稜線まで登り、この辺りからがツツジヶ原かな?
2016年04月24日 08:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
4/24 8:09
稜線まで登り、この辺りからがツツジヶ原かな?
稜線はアップダウンの登山道を歩きます。
2016年04月24日 08:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
4/24 8:09
稜線はアップダウンの登山道を歩きます。
この花はXXXスミレでしょう。(タチツボ)
2016年04月24日 08:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
4/24 8:12
この花はXXXスミレでしょう。(タチツボ)
びんつけ地蔵さんに今日の安全登山をお願いしました。
2016年04月24日 08:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
4/24 8:13
びんつけ地蔵さんに今日の安全登山をお願いしました。
雄大なブナの木の根元。
2016年04月24日 08:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
4/24 8:18
雄大なブナの木の根元。
ブナの木の根元から上を見上げるとこんな感じでした。
2016年04月24日 08:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
4/24 8:17
ブナの木の根元から上を見上げるとこんな感じでした。
ウグイスの鳴く稜線の登山道を進む。
ホーホケキョと聞こえた。
2016年04月24日 08:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/24 8:23
ウグイスの鳴く稜線の登山道を進む。
ホーホケキョと聞こえた。
登山道の脇に咲くショウジョバカマの花。
2016年04月24日 08:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
4/24 8:27
登山道の脇に咲くショウジョバカマの花。
8時27分冠岳の山頂に到着。
ヤッホー ( -。)<<<<
冠岳の山頂からは浄法寺山と丈競山の避難小屋が望めましたが、その他の展望は遠くが霞んでイマイチでした。
2016年04月24日 08:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
4/24 8:28
8時27分冠岳の山頂に到着。
ヤッホー ( -。)<<<<
冠岳の山頂からは浄法寺山と丈競山の避難小屋が望めましたが、その他の展望は遠くが霞んでイマイチでした。
冠岳の山頂の山頂を後にして浄法寺山方面に向いました。
2016年04月24日 08:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
4/24 8:35
冠岳の山頂の山頂を後にして浄法寺山方面に向いました。
この花もタチツボスミレか?
2016年04月24日 08:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
4/24 8:51
この花もタチツボスミレか?
登山道の脇で沢山のイワウチワの花がオイラを出迎えてくれました。
2016年04月24日 09:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
4/24 9:00
登山道の脇で沢山のイワウチワの花がオイラを出迎えてくれました。
イワウチワ花が6つ咲いていた。
2016年04月24日 09:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
4/24 9:00
イワウチワ花が6つ咲いていた。
イワウチワの花を近くで観察。
2016年04月24日 08:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
18
4/24 8:58
イワウチワの花を近くで観察。
ショウジョバカマの花を後に従え、花開くイワウチワの花。
2016年04月24日 09:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
4/24 9:02
ショウジョバカマの花を後に従え、花開くイワウチワの花。
このピンク色の花が何とも言えぬ色気を感じます(オイラだけかもしれませんが)
2016年04月24日 09:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
4/24 9:07
このピンク色の花が何とも言えぬ色気を感じます(オイラだけかもしれませんが)
稜線は潅木の登山道で足元にはイワウチワやショウジョバカマの花が咲いていました。
2016年04月24日 09:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
4/24 9:09
稜線は潅木の登山道で足元にはイワウチワやショウジョバカマの花が咲いていました。
足元の登山道を写す。
2016年04月24日 09:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
4/24 9:09
足元の登山道を写す。
イワウチワの蕾みを見つけた。
2016年04月24日 09:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
4/24 9:11
イワウチワの蕾みを見つけた。
登山道の様子。
2016年04月24日 09:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
4/24 9:12
登山道の様子。
マンサクの花が咲いていた。
2016年04月24日 09:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
4/24 9:16
マンサクの花が咲いていた。
この木の曲がりは冬に積もる雪の重みで曲がったのか?
2016年04月24日 09:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
4/24 9:21
この木の曲がりは冬に積もる雪の重みで曲がったのか?
9時26分浄法寺山の山頂に到着。
ヤッホー ( -。)<<<<
2016年04月24日 09:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
4/24 9:27
9時26分浄法寺山の山頂に到着。
ヤッホー ( -。)<<<<
浄法寺山の山頂から東方を望む。
2016年04月24日 09:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
4/24 9:28
浄法寺山の山頂から東方を望む。
浄法寺山の山頂から南方を望む。
2016年04月24日 09:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
4/24 9:28
浄法寺山の山頂から南方を望む。
浄法寺山の山頂から西方を望む。
2016年04月24日 09:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
4/24 9:28
浄法寺山の山頂から西方を望む。
浄法寺山の山頂から北方を望む。
2016年04月24日 09:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
4/24 9:28
浄法寺山の山頂から北方を望む。
浄法寺山の山頂に立派な展望台があった。
2016年04月24日 09:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
4/24 9:30
浄法寺山の山頂に立派な展望台があった。
浄法寺山の山頂を後にして丈競山へ向う。
前方に望めるのが丈競山です。
2016年04月24日 09:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
4/24 9:44
浄法寺山の山頂を後にして丈競山へ向う。
前方に望めるのが丈競山です。
登山道の脇の日当たりのよい所に咲いていたイワナシの花。
2016年04月24日 09:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
4/24 9:57
登山道の脇の日当たりのよい所に咲いていたイワナシの花。
10時1分丈競山の山頂に到着。
ヤッホー ( -。)<<<<
2016年04月24日 10:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
4/24 10:03
10時1分丈競山の山頂に到着。
ヤッホー ( -。)<<<<
丈競山の山頂には避難小屋と方位盤がありました。
2016年04月24日 10:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/24 10:06
丈競山の山頂には避難小屋と方位盤がありました。
丈競山の山頂から東方を望む。
2016年04月24日 10:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
4/24 10:36
丈競山の山頂から東方を望む。
丈競山の山頂から南方を望む。
2016年04月24日 10:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
4/24 10:37
丈競山の山頂から南方を望む。
丈競山の山頂から西方を望む。
2016年04月24日 10:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
4/24 10:37
丈競山の山頂から西方を望む。
丈競山の山頂から北方を望む。
2016年04月24日 10:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/24 10:37
丈競山の山頂から北方を望む。
丈競山の山頂の方位盤。
2016年04月24日 10:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
4/24 10:37
丈競山の山頂の方位盤。
丈競山の山頂で記念撮影。
方位盤の上にカメラを置きセルフで撮影。
2016年04月24日 10:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
27
4/24 10:08
丈競山の山頂で記念撮影。
方位盤の上にカメラを置きセルフで撮影。
丈競山の山頂で昼食。
2016年04月24日 10:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
4/24 10:13
丈競山の山頂で昼食。
10時38分丈競山を後にして浄法寺山へ戻り始める。
2016年04月24日 10:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
4/24 10:38
10時38分丈競山を後にして浄法寺山へ戻り始める。
登山道に咲くカタクリの花。
2016年04月24日 10:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
13
4/24 10:56
登山道に咲くカタクリの花。
こちらにもカタクリの花が咲いてる。
2016年04月24日 10:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
4/24 10:56
こちらにもカタクリの花が咲いてる。
イワウチワの花を後に従え咲くショウジョバカマの花。
2016年04月24日 11:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
4/24 11:02
イワウチワの花を後に従え咲くショウジョバカマの花。
可愛い花はイワウチワ。
じっくりと観察。
2016年04月24日 11:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
4/24 11:02
可愛い花はイワウチワ。
じっくりと観察。
帰りの登山道から丈競山を振り返るとこんな感じ。
2016年04月24日 11:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
4/24 11:08
帰りの登山道から丈競山を振り返るとこんな感じ。
潅木の枝のトンネルになった登山道を歩く。
2016年04月24日 11:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
4/24 11:14
潅木の枝のトンネルになった登山道を歩く。
ズームアップに耐えるイワウチワの花。
2016年04月24日 11:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
4/24 11:22
ズームアップに耐えるイワウチワの花。
イカリソウの花も登山道の脇に咲いていました。
2016年04月24日 11:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
4/24 11:37
イカリソウの花も登山道の脇に咲いていました。
下山途中の登山道から浄法寺山を振り返る。
2016年04月24日 11:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
4/24 11:40
下山途中の登山道から浄法寺山を振り返る。
ちょこっとだけ冠岳の山頂に立ち寄る。
2016年04月24日 11:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
4/24 11:50
ちょこっとだけ冠岳の山頂に立ち寄る。
沢山の花が咲き乱れていたタムシバの木。
2016年04月24日 11:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
4/24 11:54
沢山の花が咲き乱れていたタムシバの木。
タムシバの花をズームアップ。
2016年04月24日 12:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
4/24 12:00
タムシバの花をズームアップ。
この黄色い花は?
キジムシロでしょう。
2016年04月24日 12:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
4/24 12:05
この黄色い花は?
キジムシロでしょう。
オオカメの花。
2016年04月24日 12:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
4/24 12:06
オオカメの花。
登山口に立っていた浄法寺山案内図の看板。
2016年04月24日 12:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
4/24 12:28
登山口に立っていた浄法寺山案内図の看板。
撮影機器:

感想

今日は、福井県坂井市丸岡町の3座(冠岳、浄法寺山、丈競山)へ挑戦しました。
浄法寺山青少年旅行村から獅子岩経由で登りましたが、獅子岩からツツジヶ原までは急登の岩場でたっぷり汗を掻きましたがツツジヶ原まで着くと、爽やかな風が気持ち良く感じました。
ツツジヶ原からは緩やかなアップダウンの繰り返しで、ルンルン気分で冠岳、浄法寺山、丈競山と登頂出来ました。
登山道の脇にはスミレ、タムシバ、カタクリ、オオカメ、イワウチワなどの花々が咲いて楽しみながら進めました欲を言えば展望は遠くが霞んで(黄砂か?)あまり良くなく残念でした。
冠岳、浄法寺山、丈競山の神様に見守られ無事下山できました「冠岳の神様、浄法寺山の神様、丈競山の神様ありがとうございました」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1072人

コメント

がんだーらさん江
 welcomeFUKUI。マムシが多いことで有名です。小生は山開きの日に、丈比べ山を南から北と往復してきました。次回のFUKUI遠征の時はぜひお声をかけてくださいね
2016/5/12 17:03
Re: がんだーらさん江
TESSYUUさん
今晩は、コメントありがとうございます。
丈競山にマムシが多いのですか?
私は巳年生まれですが、蛇は苦手で出会っただけで背筋がゾ〜とします。
登山時は、蛇が出没する季節でなく良かった。
私は登る山を前日の夜に決定します(天気予報の良い方へ行く為)ので、事前のお声がけはちょっと無理かも。
偶然福井方面でお会い出来ると良いですね。
その時は、お声がけ下さい。
今後も宜しくお願いします。
2016/5/12 20:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら