日本百名山 塩見岳


- GPS
- 13:02
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,437m
- 下り
- 2,429m
コースタイム
- 山行
- 12:11
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 12:59
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ストック
|
---|
感想
今回は塩見岳のピストン日帰りコースです。
現着したのが3時半手前、奇跡的に一カ所停められる場所があったのでラッキー!
直ぐに準備してヘッテンスタートです。
暗闇の中、素晴らしい星空を観ながらまずは舗装道路を30分強歩き登山口へ。
日の出までもう少しあるがそのまま突入。
百名山だけあって踏み跡はしっかりしたのでちゃんと歩けます。
登山口が1779m三伏峠まで800m程標高を上げます。2時間ちょっとで三伏小屋に到着。
小屋の気温計が9℃と暖まった体を冷やしてくれて快適でした。
ここで軽く朝ご飯を食べてから出発。
小屋から15分位で三伏山に到着。
ここでようやく視界が開けて景色を楽しめます。
南アルプスは北アルプスより300m?程森林限界が高く2600mを越えても木々があったりします。
この先下ると樹林帯に入り足元が悪い場所が多くなります。
一旦下り登り返して1時間弱で本谷山に到着。
標識には潮見小屋迄110分とあります。
ここからまた標高を下げて潮見小屋迄登り返します。
小屋で軽く休憩をしてラスボス塩見岳へ向います。
ハイマツルートを進み一旦下り塩見岳に取り付きます。
ここからは岩稜帯となりかなりの斜度になります。
鎖が要所に取り付けてありますし、岩に目印もしっかりあるので道迷いは無いと思います。
潮見小屋から1時間で塩見岳西峰に登頂。
数分で東峰にも行けます。
行きは7:30帰りは5:30で長い1日は終わりました。
いつものあとがき
今回は仕事から戻り晩御飯や風呂など済ませて準備が終わったのが0時直ぐに車に乗り3:30走って現着。
要するに徹夜での登山になりました。
小屋があって水場もあるのにザックには飲料4.5L搭載してザック重量も増々。
舗装道路で歩いている時はあくびばかりして、登山道に入ると足が上がりません。
日帰り組の人達に次々抜かされ亀状態です。
完全にやらかした体調での山行になりました。
水を捨てて軽量化すれば良いのに勿体ない精神で捨てないんです。山小屋で2回ペットボトル購入して1L補給(ご飯の時)結局2Lは持ち帰りでした。
寝不足は足にくる事が身にしみて分かったので次からの計画に活かしたいです。
当初の計画はテン泊でのんびり行く予定が2日目が雨なので日帰り計画になり、テン泊装備が空いた所に色々詰め込んでザック重量変わらずなんて馬鹿な行いでした。山行前日になり2日目も晴れに変わったのでテン泊すれば良いのに…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する