記録ID: 8526154
全員に公開
ハイキング
甲信越
長峰山、烏帽子峰、光城山:いつもの最短周回コース
2025年08月09日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:17
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 447m
- 下り
- 454m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:14
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 2:17
距離 6.9km
登り 447m
下り 454m
7:50 自宅(575m)
8:04 白牧林道入口から山へ(578m)
8:36 登山道に出る(795m)
8:57-9:00(3") 長峰山(933m)
登り:1'07" 延標高差:398m 速度:356m/h 距離:2.9km 歩速:2.6km/h
9:14 烏帽子峰(920m)
9:38 光城山(912m)
10:00 光城山登山口(600m)
10:07 自宅(575m)
下り:1'07" 延標高差:644m 速度:577m/h 距離:4.0km 歩速:3.6km/h
山行:2'17" 延標高差:1,042m 速度:456m/h 距離:6.9km 歩速:3.02km/h
【2025年の山行 15回目】
今回の歩行距離: 6.9km 2025年の累積距離:124.7km
今回の累積標高: 1,042m 2025年の累積標高:22,687m
<註>累積距離:山歩き+BC、ゲレンデ滑走
累積標高:山歩き+BC滑走+ゲレンデ滑走
2023年から累積標高にゲレンデ滑走も含める
8:04 白牧林道入口から山へ(578m)
8:36 登山道に出る(795m)
8:57-9:00(3") 長峰山(933m)
登り:1'07" 延標高差:398m 速度:356m/h 距離:2.9km 歩速:2.6km/h
9:14 烏帽子峰(920m)
9:38 光城山(912m)
10:00 光城山登山口(600m)
10:07 自宅(575m)
下り:1'07" 延標高差:644m 速度:577m/h 距離:4.0km 歩速:3.6km/h
山行:2'17" 延標高差:1,042m 速度:456m/h 距離:6.9km 歩速:3.02km/h
【2025年の山行 15回目】
今回の歩行距離: 6.9km 2025年の累積距離:124.7km
今回の累積標高: 1,042m 2025年の累積標高:22,687m
<註>累積距離:山歩き+BC、ゲレンデ滑走
累積標高:山歩き+BC滑走+ゲレンデ滑走
2023年から累積標高にゲレンデ滑走も含める
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
空身(半袖シャツ
パンツ
ズボン(スマホ)
厚手靴下)
トレランシューズ
|
---|
感想
5:00前に犬の散歩に行った時は後立山連峰は朝焼けで曇っていたが、7:00にちひろ公園に行った時には晴れてきた。8月どこにも山に入っていないので急遽裏山に登ることにした。
白馬岳では低体温症で1人亡くなっており、平地では各地で熱中症で搬送されている。
普段からアルコール以外殆ど水分補給が少ない。今朝は比較的気温が低い(最低気温が19℃程)が熱中症実験をすることにした。
朝5:30にコーヒー1杯(100cc程)を飲んだ以降水分は摂っていない。
帽子もかぶらず出発。暑さと最近太り気味なので少しペースを落とす(結果的に1割程遅め)。しかし、ペースを落としたためか快調に歩けた。一時左ハムストリングに痙攣の兆しが見え水分不足かと思ったが、大事に至らなかった。
結局、10:30にビールを飲むまで5時間何も飲まずだったが全く普段と変わりなかった。
持論である「人間を含めすべては慣れである」。
決して無理をしている訳でもなく、3ヶ月毎に血液検査をしており、肝機能、腎機能、メタボをチェックしておる。最近は腫瘍マーカーであるPSAやCEA等も検査し全く問題ない。
ただ、最近は片足立ちやスクワッドもせず怠惰な生活になっており体力の低下だけが目立つ。
毎日のように山の事故をみており、山の怖さを改めて思い知らされる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する