ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8526244
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

辛い時間もあったけど、全体を見れば楽しかった悪沢岳・赤石岳縦走登山

2025年08月07日(木) 〜 2025年08月09日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
18:08
距離
29.9km
登り
3,127m
下り
3,130m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:05
休憩
0:10
合計
5:15
距離 10.1km 登り 1,618m 下り 123m
5:54
7
スタート地点
6:09
55
7:04
7:05
35
7:40
7:41
59
8:40
8:45
32
9:17
9:19
10
9:29
58
10:27
14
10:41
10:42
27
11:09
2日目
山行
8:39
休憩
1:31
合計
10:10
距離 13.9km 登り 1,445m 下り 1,520m
4:11
37
4:48
5:00
56
5:56
27
6:23
6:37
35
7:12
34
7:46
7:49
5
7:54
13
8:07
23
9:02
9:31
33
10:04
10:05
62
11:07
15
11:22
12
11:56
12:15
15
13:06
13:10
46
13:56
25
14:21
3日目
山行
2:19
休憩
0:13
合計
2:32
距離 5.9km 登り 64m 下り 1,487m
5:10
17
6:29
6:34
54
7:39
7:42
0
7:42
ゴール地点
天候 8/7 雨
8/8 晴れ
8/9 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙の登山者臨時駐車場に車を停め、バスで椹島ロッヂまで連れていってもらいました。畑薙までの道は狭かったり、割と大き目な石が落ちていたりで運転の際に緊張感が必要でした。
コース状況/
危険箇所等
所々、目印がなかったりして迷うかもという所もありますが、踏み跡をしっかり辿れば大丈夫かなと思います。
悪沢岳から荒川中岳へ向かう下りは少し危険な場所があります。
その他周辺情報 畑薙からすぐの白樺荘で入浴してきました。600円でした。
8/6、畑薙の駐車場から撮った一枚です。この日は静岡市で41.4℃を記録しました。
2025年08月06日 11:58撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/6 11:58
8/6、畑薙の駐車場から撮った一枚です。この日は静岡市で41.4℃を記録しました。
椹島ロッヂの夕食です。
2025年08月06日 17:02撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/6 17:02
椹島ロッヂの夕食です。
椹島ロッヂの朝食です。
2025年08月07日 04:57撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/7 4:57
椹島ロッヂの朝食です。
お世話になりました。ロッヂを出発します。
2025年08月07日 05:54撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/7 5:54
お世話になりました。ロッヂを出発します。
まずは千枚岳方面に向かいます。
2025年08月07日 06:02撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/7 6:02
まずは千枚岳方面に向かいます。
この橋(滝見橋)を渡ります。
2025年08月07日 06:07撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/7 6:07
この橋(滝見橋)を渡ります。
滝見橋から見える滝です。
2025年08月07日 06:08撮影 by  SO-52D, Sony
8/7 6:08
滝見橋から見える滝です。
写真が手ぶれしていますが、途中、笊ヶ岳の登山口があります。
2025年08月07日 06:10撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/7 6:10
写真が手ぶれしていますが、途中、笊ヶ岳の登山口があります。
この吊橋を渡りましたが、結構揺れました。
2025年08月07日 06:12撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/7 6:12
この吊橋を渡りましたが、結構揺れました。
1個目の鉄塔を通過。
2025年08月07日 06:41撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/7 6:41
1個目の鉄塔を通過。
2個目の鉄塔は真下を通過。
2025年08月07日 06:55撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/7 6:55
2個目の鉄塔は真下を通過。
遠くの方に山は見えますが、天気はかなり悪くなってきました。
2025年08月07日 07:04撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/7 7:04
遠くの方に山は見えますが、天気はかなり悪くなってきました。
サルオガセがありました。
2025年08月07日 07:05撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/7 7:05
サルオガセがありました。
途中、林道にぶつかり、少しだけ林道を歩きます。
2025年08月07日 07:20撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/7 7:20
途中、林道にぶつかり、少しだけ林道を歩きます。
かなり急な階段が待っていました。
2025年08月07日 07:21撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/7 7:21
かなり急な階段が待っていました。
小石下の三角点です。一応、タッチ。
2025年08月07日 07:40撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/7 7:40
小石下の三角点です。一応、タッチ。
清水平です。
2025年08月07日 08:39撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/7 8:39
清水平です。
蕨段の三角点です。この辺り、暴風雨の中を頑張って登っています。
2025年08月07日 09:18撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/7 9:18
蕨段の三角点です。この辺り、暴風雨の中を頑張って登っています。
駒鳥池まで上がってきました。この看板の前が雨で池の様になっていて、「これが駒鳥池か?」と疑いたくなるほどでした。
2025年08月07日 10:28撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/7 10:28
駒鳥池まで上がってきました。この看板の前が雨で池の様になっていて、「これが駒鳥池か?」と疑いたくなるほどでした。
マルバダケブキもびしょびしょ。
2025年08月07日 10:49撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/7 10:49
マルバダケブキもびしょびしょ。
なんとか千枚小屋まで来ました。全身ずぶ濡れです。
2025年08月07日 13:21撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/7 13:21
なんとか千枚小屋まで来ました。全身ずぶ濡れです。
小屋近くに咲いているトリカブトです。紫が薄い印象です。
2025年08月07日 13:23撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/7 13:23
小屋近くに咲いているトリカブトです。紫が薄い印象です。
タカネグンナイフウロも小屋近くで咲いていました。
2025年08月07日 13:25撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/7 13:25
タカネグンナイフウロも小屋近くで咲いていました。
午後になって天気が回復してまいりました。富士山も見えてきそうです。
2025年08月07日 14:18撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/7 14:18
午後になって天気が回復してまいりました。富士山も見えてきそうです。
小屋前から富士山が見えるようになりました。
2025年08月07日 15:00撮影 by  SO-52D, Sony
3
8/7 15:00
小屋前から富士山が見えるようになりました。
千枚小屋の夕食です。ハンバーグ、大きめです。
2025年08月07日 16:54撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/7 16:54
千枚小屋の夕食です。ハンバーグ、大きめです。
たぶんムカゴトラノオかな?
2025年08月07日 17:49撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/7 17:49
たぶんムカゴトラノオかな?
夕方の富士山です。反薄明光線が見えています。
2025年08月07日 18:29撮影 by  SO-52D, Sony
3
8/7 18:29
夕方の富士山です。反薄明光線が見えています。
夕焼けのピンクが綺麗です。明日の天気を物語っているようです。
2025年08月07日 18:50撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/7 18:50
夕焼けのピンクが綺麗です。明日の天気を物語っているようです。
モクモクの雲から月が顔を出しました。
2025年08月07日 18:54撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/7 18:54
モクモクの雲から月が顔を出しました。
朝4時、千枚小屋を出発します。お世話になりました。
2025年08月08日 04:01撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 4:01
朝4時、千枚小屋を出発します。お世話になりました。
東の空が少しずつ明るくなってきました。
2025年08月08日 04:17撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 4:17
東の空が少しずつ明るくなってきました。
遠くに赤石岳が見えます。その奥は聖岳。
2025年08月08日 04:39撮影 by  SO-52D, Sony
3
8/8 4:39
遠くに赤石岳が見えます。その奥は聖岳。
悪沢岳と奥に荒川中岳・前岳が見えます。
2025年08月08日 04:42撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 4:42
悪沢岳と奥に荒川中岳・前岳が見えます。
千枚岳登頂です。バックの富士山が綺麗です。
2025年08月08日 04:52撮影 by  SO-52D, Sony
3
8/8 4:52
千枚岳登頂です。バックの富士山が綺麗です。
千枚岳の三角点にタッチ。
2025年08月08日 04:53撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 4:53
千枚岳の三角点にタッチ。
風が強かったので少しボケていますが、改めて富士山です。
2025年08月08日 04:53撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 4:53
風が強かったので少しボケていますが、改めて富士山です。
目指す悪沢岳は割と近そうです。
2025年08月08日 04:54撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 4:54
目指す悪沢岳は割と近そうです。
赤石岳と聖岳です。
2025年08月08日 04:54撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 4:54
赤石岳と聖岳です。
北側には塩見岳・間ノ岳と見えています。
2025年08月08日 04:54撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 4:54
北側には塩見岳・間ノ岳と見えています。
千枚岳頂上から御来光を拝めました。
2025年08月08日 04:56撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 4:56
千枚岳頂上から御来光を拝めました。
御来光と富士山。
2025年08月08日 04:57撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 4:57
御来光と富士山。
タカネマツムシソウが咲いていました。
2025年08月08日 05:01撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 5:01
タカネマツムシソウが咲いていました。
ミヤマコゴメグサです。
2025年08月08日 05:02撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 5:02
ミヤマコゴメグサです。
タカネナデシコです。
2025年08月08日 05:02撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 5:02
タカネナデシコです。
イワオウギでしょうか。
2025年08月08日 05:03撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 5:03
イワオウギでしょうか。
もうウメバチソウが咲いていました。
2025年08月08日 05:04撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 5:04
もうウメバチソウが咲いていました。
シロバナタカネヒビランジかな?
2025年08月08日 05:06撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 5:06
シロバナタカネヒビランジかな?
タカネツメクサです。
2025年08月08日 05:07撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 5:07
タカネツメクサです。
ムラサキベンケイソウを囲むようにタカネイブキボウフウが咲いています。
2025年08月08日 05:07撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 5:07
ムラサキベンケイソウを囲むようにタカネイブキボウフウが咲いています。
尖った岩が見えました。
2025年08月08日 05:18撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 5:18
尖った岩が見えました。
斜面はタカネマツムシソウを中心としたお花畑でした。
2025年08月08日 05:19撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 5:19
斜面はタカネマツムシソウを中心としたお花畑でした。
赤石岳はまだまだ遠く。
2025年08月08日 05:22撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 5:22
赤石岳はまだまだ遠く。
丸山の山頂に着きました。
2025年08月08日 05:46撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 5:46
丸山の山頂に着きました。
山水画のような美しい富士山。
2025年08月08日 05:47撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 5:47
山水画のような美しい富士山。
虫が写り込んでいますが、塩見岳と間ノ岳です。
2025年08月08日 05:47撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 5:47
虫が写り込んでいますが、塩見岳と間ノ岳です。
これから進む悪沢岳。
2025年08月08日 05:47撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 5:47
これから進む悪沢岳。
丸山からの赤石岳・聖岳・上河内岳。
2025年08月08日 05:47撮影 by  SO-52D, Sony
8/8 5:47
丸山からの赤石岳・聖岳・上河内岳。
調べたところ、シラネヒゴタイらしいです。
2025年08月08日 06:10撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 6:10
調べたところ、シラネヒゴタイらしいです。
悪沢岳(荒川東岳)登頂です。
2025年08月08日 06:23撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 6:23
悪沢岳(荒川東岳)登頂です。
こちらには「悪沢岳」の標識もあります。
2025年08月08日 06:23撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 6:23
こちらには「悪沢岳」の標識もあります。
悪沢岳からの富士山。
2025年08月08日 06:24撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 6:24
悪沢岳からの富士山。
悪沢岳から見ると、聖岳が赤石岳の裏に入ってしまいます。
2025年08月08日 06:24撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 6:24
悪沢岳から見ると、聖岳が赤石岳の裏に入ってしまいます。
塩見岳・間ノ岳です。右奥に辛うじて鳳凰三山も見えています。
2025年08月08日 06:25撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 6:25
塩見岳・間ノ岳です。右奥に辛うじて鳳凰三山も見えています。
伊那の街と奥に中央アルプス。
2025年08月08日 06:34撮影 by  SO-52D, Sony
8/8 6:34
伊那の街と奥に中央アルプス。
御嶽山も見えました。
2025年08月08日 06:35撮影 by  SO-52D, Sony
8/8 6:35
御嶽山も見えました。
ウサギギクです。
2025年08月08日 06:44撮影 by  SO-52D, Sony
8/8 6:44
ウサギギクです。
ウスユキソウです。
2025年08月08日 06:47撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 6:47
ウスユキソウです。
イワツメクサです。
2025年08月08日 07:15撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 7:15
イワツメクサです。
ウラジロタデかな?
2025年08月08日 07:40撮影 by  SO-52D, Sony
8/8 7:40
ウラジロタデかな?
中岳避難小屋と奥に見えるのが荒川中岳です。
2025年08月08日 07:48撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 7:48
中岳避難小屋と奥に見えるのが荒川中岳です。
荒川中岳に登頂です。
2025年08月08日 07:54撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 7:54
荒川中岳に登頂です。
振り返って悪沢岳。
2025年08月08日 07:55撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 7:55
振り返って悪沢岳。
これから行く赤石岳。
2025年08月08日 07:55撮影 by  SO-52D, Sony
3
8/8 7:55
これから行く赤石岳。
荒川中岳の三角点にタッチ。
2025年08月08日 07:56撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 7:56
荒川中岳の三角点にタッチ。
荒川前岳に登頂です。
2025年08月08日 08:08撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 8:08
荒川前岳に登頂です。
荒川中岳と悪沢岳。
2025年08月08日 08:09撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 8:09
荒川中岳と悪沢岳。
いよいよ赤石岳に向かいます。
2025年08月08日 08:14撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 8:14
いよいよ赤石岳に向かいます。
荒川小屋から赤石岳はかなり登りがきつそう・・・。
2025年08月08日 08:23撮影 by  SO-52D, Sony
3
8/8 8:23
荒川小屋から赤石岳はかなり登りがきつそう・・・。
ハクサンフウロです。
2025年08月08日 08:26撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 8:26
ハクサンフウロです。
防鹿柵の中に入ります。
2025年08月08日 08:28撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 8:28
防鹿柵の中に入ります。
たぶんカンチコウゾリナです。
2025年08月08日 08:29撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 8:29
たぶんカンチコウゾリナです。
葉の形からするとシナノキンバイかな?
2025年08月08日 08:31撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 8:31
葉の形からするとシナノキンバイかな?
防鹿柵の中はお花畑。
2025年08月08日 08:32撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 8:32
防鹿柵の中はお花畑。
防鹿柵を出ます。
2025年08月08日 08:35撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 8:35
防鹿柵を出ます。
荒川小屋に着きました。ここまでだいぶ下ってきました。
2025年08月08日 09:01撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 9:01
荒川小屋に着きました。ここまでだいぶ下ってきました。
富士山、噴火しているみたい。
2025年08月08日 09:25撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 9:25
富士山、噴火しているみたい。
赤石岳に向かっています。
2025年08月08日 09:45撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 9:45
赤石岳に向かっています。
小赤石岳と赤石岳。近くに来ると、それぞれ結構離れています。
2025年08月08日 10:00撮影 by  SO-52D, Sony
3
8/8 10:00
小赤石岳と赤石岳。近くに来ると、それぞれ結構離れています。
大聖寺平です。
2025年08月08日 10:06撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 10:06
大聖寺平です。
チングルマの綿毛。
2025年08月08日 10:23撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 10:23
チングルマの綿毛。
雲が低くなってきました。
2025年08月08日 11:06撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 11:06
雲が低くなってきました。
小赤石岳の頂上までもう少し。
2025年08月08日 11:08撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 11:08
小赤石岳の頂上までもう少し。
富士山は頂上のみちょっとだけ見えています。
2025年08月08日 11:12撮影 by  SO-52D, Sony
8/8 11:12
富士山は頂上のみちょっとだけ見えています。
まずは小赤石岳に登頂。
2025年08月08日 11:22撮影 by  SO-52D, Sony
8/8 11:22
まずは小赤石岳に登頂。
ラスボス、赤石岳です。避難小屋も見えています。
2025年08月08日 11:24撮影 by  SO-52D, Sony
3
8/8 11:24
ラスボス、赤石岳です。避難小屋も見えています。
山の頂上と雲の底がほぼ一緒の高さになってきました。
2025年08月08日 11:24撮影 by  SO-52D, Sony
8/8 11:24
山の頂上と雲の底がほぼ一緒の高さになってきました。
赤石岳登頂です。標識が割れたのは雷に打たれたからとのことです。
2025年08月08日 11:56撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 11:56
赤石岳登頂です。標識が割れたのは雷に打たれたからとのことです。
赤石岳の三角点にタッチ。
2025年08月08日 11:56撮影 by  SO-52D, Sony
8/8 11:56
赤石岳の三角点にタッチ。
山頂直下の赤石岳避難小屋です。
2025年08月08日 11:57撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 11:57
山頂直下の赤石岳避難小屋です。
私が泊まるのははるか彼方に見える赤石小屋です。
2025年08月08日 11:57撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 11:57
私が泊まるのははるか彼方に見える赤石小屋です。
悪沢岳・荒川中岳・荒川前岳・小赤石岳と登ってきた山が一望できました。
2025年08月08日 11:58撮影 by  SO-52D, Sony
3
8/8 11:58
悪沢岳・荒川中岳・荒川前岳・小赤石岳と登ってきた山が一望できました。
聖岳です。
2025年08月08日 12:10撮影 by  SO-52D, Sony
8/8 12:10
聖岳です。
一番奥に見えているのが間ノ岳。
2025年08月08日 12:10撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 12:10
一番奥に見えているのが間ノ岳。
笊ヶ岳方面です。
2025年08月08日 12:11撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 12:11
笊ヶ岳方面です。
赤石小屋に向かいましょう。
2025年08月08日 12:31撮影 by  SO-52D, Sony
8/8 12:31
赤石小屋に向かいましょう。
イブキジャコウソウでしょうか。
2025年08月08日 12:32撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 12:32
イブキジャコウソウでしょうか。
ハクサンフウロの群生。
2025年08月08日 12:47撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 12:47
ハクサンフウロの群生。
ウスユキソウの群生。
2025年08月08日 12:49撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 12:49
ウスユキソウの群生。
トリカブトも立派に咲いています。
2025年08月08日 13:04撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 13:04
トリカブトも立派に咲いています。
下に沢が見えます。
2025年08月08日 13:07撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 13:07
下に沢が見えます。
ミソガワソウです。
2025年08月08日 13:09撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 13:09
ミソガワソウです。
もう紅いナナカマドの葉がありました。
2025年08月08日 13:41撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 13:41
もう紅いナナカマドの葉がありました。
富士見平まで下りてきました。
2025年08月08日 13:53撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 13:53
富士見平まで下りてきました。
赤石岳、だいぶ遠くなりました。
2025年08月08日 13:54撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 13:54
赤石岳、だいぶ遠くなりました。
聖岳と奥の上河内岳。
2025年08月08日 13:54撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 13:54
聖岳と奥の上河内岳。
また富士山が見えました。
2025年08月08日 13:55撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 13:55
また富士山が見えました。
赤石小屋到着です。赤石岳からが長かった・・・・。
2025年08月08日 14:22撮影 by  SO-52D, Sony
3
8/8 14:22
赤石小屋到着です。赤石岳からが長かった・・・・。
赤石岳が遠くに見えます。
2025年08月08日 14:23撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/8 14:23
赤石岳が遠くに見えます。
赤石小屋の夕食です。
2025年08月08日 17:00撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/8 17:00
赤石小屋の夕食です。
3日目の朝、赤石岳のモルゲンロート。
2025年08月09日 05:01撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/9 5:01
3日目の朝、赤石岳のモルゲンロート。
聖岳の方も晴れています。
2025年08月09日 05:08撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/9 5:08
聖岳の方も晴れています。
お世話になりました。赤石小屋を出発します。
2025年08月09日 05:09撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/9 5:09
お世話になりました。赤石小屋を出発します。
歩荷返しを下りてきました。
2025年08月09日 05:42撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/9 5:42
歩荷返しを下りてきました。
振り返って撮影すると、歩荷返しが急登であることがわかります。
2025年08月09日 05:43撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/9 5:43
振り返って撮影すると、歩荷返しが急登であることがわかります。
樺段まで下りてきました。
2025年08月09日 06:31撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/9 6:31
樺段まで下りてきました。
光沢を出しているキノコ。
2025年08月09日 07:17撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/9 7:17
光沢を出しているキノコ。
赤石岳の登山口まで下りてきました。
2025年08月09日 07:34撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/9 7:34
赤石岳の登山口まで下りてきました。
無事、椹島ロッヂに着きました。
2025年08月09日 07:42撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/9 7:42
無事、椹島ロッヂに着きました。
荒川小屋で買った悪沢岳のバッジ。
2025年08月10日 09:25撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/10 9:25
荒川小屋で買った悪沢岳のバッジ。
赤石小屋で買った赤石岳のバッジ。
2025年08月10日 09:26撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/10 9:26
赤石小屋で買った赤石岳のバッジ。
椹島ロッヂで買ったバッジ。
2025年08月10日 09:26撮影 by  SO-52D, Sony
2
8/10 9:26
椹島ロッヂで買ったバッジ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ 携帯トイレ

感想

南アルプスの悪沢岳と赤石岳を縦走してきました。

1日目、暴風雨で、1回だけですが雷鳴も聞こえ、風で木々が大きく揺れる中、ずぶ濡れになりながらなんとか千枚小屋まで上がりました。午後になって天気が急速に回復してきたので、もう少しゆっくり出発すればよかったのかもしれません。

2日目はメインイベントの悪沢岳〜赤石岳の縦走でした。千枚小屋で、赤石岳まで行く人は4時には出発するように言われたので、4時に出発しました。ちょうど千枚岳の山頂で御来光を迎えられてとても感動しました。この日は、早朝こそ風が強かったものの天気には恵まれ、とてもいい山歩きができました。前日の雨のおかげか空気も澄んでいて、間ノ岳や鳳凰三山など遠くの山々もよく見えました。荒川小屋から赤石岳への登り、赤石岳から赤石小屋までは体力的に結構きつかったですが、10時間超の行程を頑張って歩き切りました。

3日目は下山だけでしたが、椹島を10時半に出るバスに乗るため、念には念を入れ、早朝に出発しました。案の定早すぎて椹島に8時前に着いてしまい、のんびりと荷物の整理をしたり、ソフトクリームを食べたりして時間を潰していました。

7月に椹島に行くルートが崩落したニュースを聞いた時はどうなることかと思いましたが、無事に縦走ができ満足しています。ルート確保のためにご尽力された関係者の方々に感謝しています。

また、各山小屋や登山道などでいろいろな話をさせていただいた皆様に、楽しい時間を共有させていただいたことに感謝します。

仕事の関係で次の山行は9月になってしまいそうです。どこに行こうか、迷い中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら