記録ID: 8526644
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
鉢伏山 二ツ山 絶景の縦走ライン
2025年08月09日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:18
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 421m
- 下り
- 421m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ 駐車地:午前4時 なんと14℃。風もあり寒かった 登山後、岡谷市内は午前9時半 23℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
害獣・害虫: 比較的あたらしい熊の爪跡があり、熊スプレーをバッグパックのドリンクホルダーに入れ、すぐ出せるようにした。また熊おどしで爆竹をならし、熊ピストルでも途中、途中打ちながら樹林帯を抜ける。 稜線はアブが煩い。 ■鉢伏山小屋~鉢伏山 緩やかな傾斜。山道もしっかり整備されており、何の苦労もなく頂上まで行けます。 展望台の階段が急です。降りる時は気を付けた方が良い。頂上から新潟方面は見えづらいが(稜線に出ると綺麗に見えます)、南北、中央アルプスが綺麗に見えます。 ■鉢伏山~二ツ山 巻道もありますが、基本、稜線を歩きます。アップダウンはありますが、 急傾斜の箇所はありません。また眺めが良く、歩いていて退屈しません。 熊笹山道は、熊笹側に段差のある個所もあり、足を踏み入れない方が良いです。真ん中を通れば問題ありません。私は段差で危うく転びそうになりました。また熊爪の跡もあり、熊の生息域だと思われます。熊スプレーなどは持参した方が良いかと思います。 |
その他周辺情報 | トイレ: 駐車場にありましたが、トイレは朝4時には鍵がかかってました。 駐車場代500円、トイレ代200円、入山料300円 コンビニ: 中央道を降りてから、駐車地までありません。食料などは、他で準備しておいた方が良いです お土産: 下山後、高ボッチ山駐車場の山小屋が開いていた気がします。私は中央道の駒ヶ根SAで、ソースカツサンドを買って帰り、自宅に帰ってから、昼ごはんで食べました。お土産には、駒ケ岳のアップルパイ(美味しい)を買ってきました。 |
写真
手前が鉢盛山。左奥に御嶽山。
真っ暗闇の中、高ボッチ線を車で登ってきましたが、鉢伏山駐車場に着いたら、明るくなってきました。一番乗り。この後、若い方が車を停めました。
なんと気温が14℃以下。風もありましたので、Tシャツとアンダーシャツでは寒すぎたため。オールウェザーのフーディーを着る。でもまだ寒い。
真っ暗闇の中、高ボッチ線を車で登ってきましたが、鉢伏山駐車場に着いたら、明るくなってきました。一番乗り。この後、若い方が車を停めました。
なんと気温が14℃以下。風もありましたので、Tシャツとアンダーシャツでは寒すぎたため。オールウェザーのフーディーを着る。でもまだ寒い。
家内はマダニに噛まれてから(二度目)、夏場の登山は拒否しております(^^)マダニ、アブ、蚊対策用のスプレーをかけるのを嫌がるのが原因なんですが・・・、今日も寂しくソロ登山。駐車場から鉢伏山はすぐ上です。
この山道、登山者がどうも私一人のようなので、ちょっと怖くなり、すぐに準備していた熊対策用の一式を使う。
熊オドシは爆竹を入れて鳴らし、途中、途中で熊鉄砲を撃つ。
熊スプレーは、いざという時の為、バックパックのドリングホルダーに入れた。
熊オドシは爆竹を入れて鳴らし、途中、途中で熊鉄砲を撃つ。
熊スプレーは、いざという時の為、バックパックのドリングホルダーに入れた。
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック(HMG ウェイポイント35)
ヘルメット(MAMMUT WALL RIDER)
トレッキングポール( ゴッサマーギア・スリーピースカーボン)
雨具(山と道・UL All-weather Hoody・pants)
熊鈴
熊よけスプレー
熊除け用爆竹ピストル
熊オドシ
警笛
携帯電話
ゴミ袋
ダウン
予備
(長袖シャツ
半袖Tシャツ
下着
靴下)
濡タオル
救急医療セット
雨具
ヘッデン(PETZL)
エマージェンシーキット
ビバーク用ライト「アクモキャンドル
赤色発煙筒「ココデス」
SOL ヒートシートサバイバルブランケット
ポイズンリムーバー
地形図
ガイドマップ
筆記具
虫除けスプレー
サランラップ
|
---|
感想
眺めが素晴らしい稜線歩きでした。全方位の山々が見えます。登山者が少ないのが残念なぐらいです。わりと楽な山道ですので、おススメです。
ただ、熊が出そうな雰囲気はあります。まぁどの山もそうでしょうが・・・
ここから八ヶ岳まで行けるようです。
鉢伏山からが、美ヶ原トレイルコースの始まりなんですね・・・
さすが、長野県、良いお山が多いです。中信州の名山の一つです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する