磐梯山・猫魔ヶ岳


- GPS
- 07:28
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,266m
- 下り
- 1,265m
コースタイム
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:28
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されている。 沼の平分岐は下り側に引き込まれやすいので注意。 |
写真
感想
晴れそうなので磐梯山へ。山頂からの素晴らしい眺めと、裏磐梯の勇壮な眺めを堪能できた。また、猫魔ヶ岳へも足を伸ばし、たっぷり歩くこともできた。
暑さを避けるため八方台に前泊して早朝からスタート。最初は作業道のようなゆったりとした道、硫黄の匂いがする中の湯からは本格的な山道となる。しばらく歩くと弘法清水に到着。ここから山頂までは少し急になる。山頂付近は花が咲いていて楽しみもあるが、ガスがかかってきて少々気落ちする。途中で見える山頂付近も2倍くらいの高さに見える。
それにしても距離があるな...と思ったら頂上に到着。そこには360度の絶景が広がっていた。山頂は快晴。遠くは霞んでいるが、雲がアクセントになって素晴らしい景色が広がる。
しばらく景色を楽しんでから下山。帰りは裏磐梯を回っていく。裏磐梯は表の緑と異なり、たまに硫黄の匂いがする勇壮な雰囲気。風景を楽しみながら櫛ヶ峰の麓へ。ここからは樹林帯の下りとなる。噴気孔分岐で一休みして、一気にリフトまで降りる。その後、銅沼の景色を写真に収めて中の湯まで上がり駐車場へ。
駐車場で水を補給してから反対側の猫魔ヶ岳へ。そこそこ歩いたので猫魔ヶ岳が遠く感じる。でも猫魔ヶ岳の山頂には可愛い猫がいてホッコリ。折角なので猫石を見ようと向かったが、アップダウンが思ったよりも大きかった(ふぅ〜)。猫石は猫に見えないが面白い形だ。後は転ばないように駐車場に戻る。
今回は磐梯山を堪能できるコースだった。思ったよりも気温が高くなく11:00を過ぎても問題なく行動できたのはありがたい。昨日ストックを曲げたので、今日は1本だけ。1本の方が腕に頼らないので足運びがスムーズな感じがする。ただし2本の方が疲れは少ないので、今後は使い分けを考えようと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する