鳳凰三山 地蔵岳・観音岳・薬師岳(青木鉱泉周回)


- GPS
- 07:37
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 2,051m
- 下り
- 2,050m
コースタイム
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:35
天候 | 晴れ☀️→曇り🌥️ 直射日光が当たらず、涼しかった。 ノースリーブだと停滞時は寒かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◾️ドンドコ沢~白糸の滝 ・始めは緩やかで平な道。 ・途中からやや急な登り。急登を九十九折りで登るカ所あり。 ・靴を濡らさなくても大丈夫な小さな渡渉あり。 ◾️白糸の滝~鳳凰小屋 ・白糸の滝から少し先から鳳凰小屋までは緩やかで歩きやすい道。 ◾️鳳凰小屋~地蔵岳 ・標高を300m上げる。 ・白砂エリアは急登&滑るため歩きにくい。休み休み行く。 ◾️地蔵岳~観音岳~薬師岳 ・登り下りあり。 ◾️薬師岳~青木鉱泉 ・急坂&木の根&滑りやすく歩きにくい。 ・林道分岐(林道出合)から先は、緩やかで整備されていて歩きやすい。 |
その他周辺情報 | ◾️青木鉱泉駐車場(夏の3連休初日) ・トイレ、自販機あり。 ・1日800円 ・24時過ぎ着でほぼ満車。その後も続々と車が到着し、みなさん暗闇の中なんとか空きスペースを見つけていた。 ・下山すると、「駐車料金未納」の張り紙が車のワイパーに挟んであるので、それを持って青木鉱泉で駐車料金を支払い。 ◾️鳳凰小屋 ・水場あり(無料) |
写真
感想
鳳凰三山に行ってきました。青木鉱泉からの周回で地蔵岳~観音岳~薬師岳を歩きました。これまで登った南アルプスの山々から眺めていた地蔵岳のオベリスクを間近で見られ感慨深かったです!
夏の三連休の初日。鳳凰三山には多くの登山客が訪れていました。深夜の駐車場はほぼ満車状態。暗闇の中、何とか空きを見つけて駐車できました。深夜、早朝にも続々と来場者があり、みなさんどうにか駐車できたようでした。
熊鈴を忘れてしまい、非常に不安な心持ちで早朝に登山スタート。少ししたら明るくなると思っていましたが、4時台の森の中はまだ真っ暗闇。あまりにも心細かったので、同じタイミングでスタートした方の後ろに付いて暫く一緒に歩かせてもらいました。安心して歩くことができました。ありがとうございました!
ドンドコ沢の登りは、なかなかの急な登りで耐えました。急登を九十九折りで歩く所もありました。また、鳳凰小屋を過ぎてからの砂地の急登では、足を取られて休み休みでしか進めませんでした。
地蔵岳の山頂からは、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳を大迫力で眺めることができました。南アルプスの山々に登った際、山頂からの眺めで一際目立っていたのが地蔵岳のオベリスク。地蔵岳の山頂に立ち、そのオベリスクを間近で見ることができて最高に気分が上がりました✨
薬師岳から青木鉱泉までの1,700mの下りは、木の根が剥き出しになっている所が多く、急坂で滑りやすかったので慎重に歩きました。林道分岐以降は整った山道になり、安心して歩けました。最後の林道歩きは1-2㎞でした。
鳳凰三山は、日帰りだとなかなか歩き甲斐のある山だと思いました。達成感ありの日帰り百名山でした♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する