ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8528896
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

迷岳

2025年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
10.1km
登り
1,242m
下り
1,240m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:16
合計
6:37
距離 10.1km 登り 1,242m 下り 1,240m
6:26
56
7:22
7:31
28
7:59
8:02
31
8:33
8:38
37
10:07
10:08
23
10:31
13
10:45
15
11:00
11:01
80
12:21
46
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐谷登山口まで車🚙
コース状況/
危険箇所等
山名に怯えながらも、決意して挑戦しましたが、全般にテープやリボンの道標が設置されていますし、要所にはお助けロープも設置されており、道迷いの心配はありません🫤
駐車場は、その気になれば30台は止めれそうな広さがあります。
駐車場から道を挟んだ反対側が登山口です♪
2025年08月09日 06:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 6:25
駐車場は、その気になれば30台は止めれそうな広さがあります。
駐車場から道を挟んだ反対側が登山口です♪
さて、今日はどんな参考になるやら。
相変わらず、1人で入山します。
2025年08月09日 06:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/9 6:26
さて、今日はどんな参考になるやら。
相変わらず、1人で入山します。
コース全般にこのようなテープが設置されています。(口迷岳からの手書きルートでは、ピンクリボンと紅白ペグのみです。)
2025年08月09日 06:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/9 6:32
コース全般にこのようなテープが設置されています。(口迷岳からの手書きルートでは、ピンクリボンと紅白ペグのみです。)
登山口から谷沿いに進み、この看板まで来て右に曲がると、そこから山頂まで急登が続きます。
2025年08月09日 06:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 6:33
登山口から谷沿いに進み、この看板まで来て右に曲がると、そこから山頂まで急登が続きます。
一旦急登終わり🔚
でもすぐに再開😅
2025年08月09日 06:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 6:42
一旦急登終わり🔚
でもすぐに再開😅
一旦急登終わり🔚
でも、5〜60mトラバースしたら登り再開
2025年08月09日 06:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 6:46
一旦急登終わり🔚
でも、5〜60mトラバースしたら登り再開
尾根に出た!
2025年08月09日 06:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 6:50
尾根に出た!
ここから噂の激登りかな⁈
2025年08月09日 06:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 6:52
ここから噂の激登りかな⁈
岩登り開始!
2025年08月09日 07:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/9 7:08
岩登り開始!
ここからは、九十九折りで登る。
2025年08月09日 07:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 7:18
ここからは、九十九折りで登る。
結構、高度感ある。
(麓の温泉施設が小さく見えました。)
2025年08月09日 07:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/9 7:24
結構、高度感ある。
(麓の温泉施設が小さく見えました。)
駐車場付近から見えた崩落箇所の頂上付近だと思いますが、岩の左は切れ落ちています。
足元に気をつけて、バランス良く進みます。
(右下から手前の岩を巻いていくこともできますよー。)
2025年08月09日 07:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/9 7:34
駐車場付近から見えた崩落箇所の頂上付近だと思いますが、岩の左は切れ落ちています。
足元に気をつけて、バランス良く進みます。
(右下から手前の岩を巻いていくこともできますよー。)
麓の温泉施設がさらに遠くに見えた。
2025年08月09日 07:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 7:35
麓の温泉施設がさらに遠くに見えた。
北東の眺め。
局ヶ岳方向かと思いますが、ホームグランドではないので、よく分からない😅
2025年08月09日 07:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 7:35
北東の眺め。
局ヶ岳方向かと思いますが、ホームグランドではないので、よく分からない😅
岩登り!
私的には、ポールを使う方は、この辺りで、ポールをザックに収めて、3点支持での登山がおすすめです。
2025年08月09日 07:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/9 7:36
岩登り!
私的には、ポールを使う方は、この辺りで、ポールをザックに収めて、3点支持での登山がおすすめです。
今日イチの登りかな⁈
取り付きの1.5mほどの岩をよじ登り、右の岩を越えたところで、振り返り撮影。
ポールは邪魔になる。
2025年08月09日 07:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 7:48
今日イチの登りかな⁈
取り付きの1.5mほどの岩をよじ登り、右の岩を越えたところで、振り返り撮影。
ポールは邪魔になる。
飯盛山北峰に登着!
展望はない。
2025年08月09日 08:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/9 8:00
飯盛山北峰に登着!
展望はない。
飯盛山山頂到着!
やはり展望はない。
2025年08月09日 08:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/9 8:34
飯盛山山頂到着!
やはり展望はない。
榧の木だと思います。大木です。
幼い頃、地元の山に榧の大木があり、実をとって遊んだことがあります。
2025年08月09日 08:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/9 8:39
榧の木だと思います。大木です。
幼い頃、地元の山に榧の大木があり、実をとって遊んだことがあります。
尾根道全体が木の根に覆われて、尾根歩きならず木根歩きですね💦
2025年08月09日 08:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 8:44
尾根道全体が木の根に覆われて、尾根歩きならず木根歩きですね💦
唐谷分岐着
振り返り撮影
2025年08月09日 09:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 9:15
唐谷分岐着
振り返り撮影
一旦下って登り返します😅
2025年08月09日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 9:21
一旦下って登り返します😅
2025年08月09日 09:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 9:29
汗で全身びしょ濡れ💦
高湿度、無風状態での登山は体力を奪われる。
しっかりと水分補給して、出発。
2025年08月09日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/9 9:37
汗で全身びしょ濡れ💦
高湿度、無風状態での登山は体力を奪われる。
しっかりと水分補給して、出発。
何て木🌲
google先生によると
朴の木らしいです。
赤茶色の実が付いてました。
2025年08月09日 09:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 9:47
何て木🌲
google先生によると
朴の木らしいです。
赤茶色の実が付いてました。
迷岳登頂🏔️
天候は曇り☁️無風
残念ながら、ここも展望はない。
2025年08月09日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/9 10:06
迷岳登頂🏔️
天候は曇り☁️無風
残念ながら、ここも展望はない。
三角点にタッチして下山開始。
2025年08月09日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 10:07
三角点にタッチして下山開始。
2025年08月09日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 10:07
いい感じです♪
2025年08月09日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 10:18
いい感じです♪
苔と岩の絶景。
写真では分かりづらいですが、
大きな窪地になっています。
2025年08月09日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 10:28
苔と岩の絶景。
写真では分かりづらいですが、
大きな窪地になっています。
やっと展望がありました。
香肌イレブンあるある!
山頂より、その前後の稜線からの眺めが良い。
しかし、ガスが出て、あまりよく見えない💦
2025年08月09日 10:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/9 10:35
やっと展望がありました。
香肌イレブンあるある!
山頂より、その前後の稜線からの眺めが良い。
しかし、ガスが出て、あまりよく見えない💦
2025年08月09日 10:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/9 10:36
見晴岩からの展望です。
晴れたら綺麗なんでしょうね!
2025年08月09日 10:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 10:37
見晴岩からの展望です。
晴れたら綺麗なんでしょうね!
2025年08月09日 10:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 10:40
桃の木平
ヤマレコ地図の位置とは大きくずれてました。
この看板の位置が正しいように思う。
2025年08月09日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/9 10:49
桃の木平
ヤマレコ地図の位置とは大きくずれてました。
この看板の位置が正しいように思う。
2025年08月09日 10:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 10:53
口迷岳到着!
やはり展望はない。
ここから、ヤマレコの手書きルートを下ります。
2025年08月09日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/9 11:00
口迷岳到着!
やはり展望はない。
ここから、ヤマレコの手書きルートを下ります。
ヤマレコの手書きルートですが、リボン道標は設置して頂いています。
2025年08月09日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 11:04
ヤマレコの手書きルートですが、リボン道標は設置して頂いています。
ペグも打たれています。
2025年08月09日 11:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 11:08
ペグも打たれています。
尾根道を下りますが、左側が紅葉樹、右側が檜林になっています。
2025年08月09日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 11:10
尾根道を下りますが、左側が紅葉樹、右側が檜林になっています。
2025年08月09日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 11:21
この辺りから、左右が檜林になる🌲
2025年08月09日 11:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 11:28
この辺りから、左右が檜林になる🌲
ザレた激下り!
2025年08月09日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/9 11:41
ザレた激下り!
岩の下りは慎重に!振り返り撮影。
左(北)側の下の方から、沢の音が聞こえてきた。
2025年08月09日 11:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 11:55
岩の下りは慎重に!振り返り撮影。
左(北)側の下の方から、沢の音が聞こえてきた。
沢に出た!
渡渉します。
2025年08月09日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 12:07
沢に出た!
渡渉します。
大滝が見えます。
2025年08月09日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/9 12:20
大滝が見えます。
林道終点着!
2025年08月09日 12:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/9 12:22
林道終点着!
2025年08月09日 12:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 12:27
2025年08月09日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 12:28
飯盛山北峰と飯盛山
2025年08月09日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 12:37
飯盛山北峰と飯盛山
駐車場着。
全身汗💦でびしょ濡れ。
着替えて帰りの準備してたら、ポツポツ雨が降り出しました。
本降りになる前に下山できてよかった!
1
駐車場着。
全身汗💦でびしょ濡れ。
着替えて帰りの準備してたら、ポツポツ雨が降り出しました。
本降りになる前に下山できてよかった!
帰宅したら、妻が準備してくれていた尾鷲干物を肴に一杯🍺
乾いた身体に染み込んでく感じがたまらなーい😀
うまーい!やめられなーい!
2025年08月09日 17:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/9 17:33
帰宅したら、妻が準備してくれていた尾鷲干物を肴に一杯🍺
乾いた身体に染み込んでく感じがたまらなーい😀
うまーい!やめられなーい!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック

感想

麓の気温22℃、晴天、無風。
本日、この山域に入っていたのは、私だけのようで、文字通りの単独登山でした。(他のパーティとの遭遇なし。熊との遭遇もありませんでしたが、鹿の一家に遭遇しました。)
コース全体としては、非常に面白く(急登、急降下、岩登り、痩せた尾根歩き、ザレた下り、深い谷の斜面のトラバース・・・何でもありです😕)、厳しい印象を受けました。
香肌イレブンは、どこも山が深くなるので、もしもの時に備えて装備は万全にしていくことをお勧めします。

【登山口〜飯盛山】
看板まで谷沿い
看板から急登
本日の露払いらしく、登山道に張った無数の蜘蛛の巣を、ポールで払いながら登る。
全体的に急登の連続で、その中に、岩登りが数カ所ある。岩登りの多くは、直登で3点支持が必要になるところもあるので、注意が必要です。
【飯盛山〜山頂】
尾根道をひたすらに登る。
急登と平らを繰り返して標高を稼いでいく感じです。
山頂直下の急登が疲れた足腰にはきつい😓
【山頂〜口迷岳】
緩やかで広々とした稜線を下って行きます。こちらの登山道は大台町側からのルートで、穏やかな印象を受けました。
最後の登りの頂上が口迷岳です。
【口迷岳〜林道終点】
このルートは、ヤマレコでは手書きルートになっていますが、終始テープの道標が設置されており、意外とよく踏まれているので、道迷い等の心配はありません。
激下りですが、飯盛山ルートが激登りでしたから、当然と言えば当然ですね。
途中、ザレた激下りが2ヶ所、岩1ヶ所です。
登山道の終盤、谷沿いの斜面をトラバースするのですが、この付近の岩は濡れていて滑りやすいので注意が必要です。(私こと、もう少しで林道というところで、岩で滑って尻餅をつきました。)
【林道終点〜駐車場】
登山道から林道終点に出てからが非常に長く、コンクリートの林道を45分ほど歩けば登山口です。(登山靴でコンクリート路面は歩きにくくて大嫌い😭)
林道の状況ですが、駐車場の手前10分辺りの林道沿いの岩場が林道に崩落してました。今日は、崩落した岩の上を歩いて超えることができましたが、更なる崩落がありそうな状況もありましたので、要注意です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら