ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8528946
全員に公開
ハイキング
丹沢

三ノ塔^=ヤビツ峠から大倉へ

2025年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
9.7km
登り
675m
下り
1,152m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
1:17
合計
5:21
距離 9.7km 登り 675m 下り 1,152m
8:03
1
スタート地点
8:04
8:05
20
8:25
5
8:30
65
9:35
9:36
20
9:56
10:50
66
11:56
12:04
24
12:28
12:34
3
12:37
12:38
11
12:49
12:51
29
13:20
13:24
0
13:24
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急線 秦野
   神奈中バス ヤビツ峠
帰り:神奈中バス 大倉
   小田急線 渋沢
コース状況/
危険箇所等
三ノ塔から大倉に抜ける三ノ塔尾根コースは、道が荒れているので注意が必要です
また、草が伸び放題の箇所があります
バスでヤビツ峠に到着
2025年08月09日 08:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:04
バスでヤビツ峠に到着
ヤビツ峠レストハウスはオープン前でした
ソフトクリーム食べたいな
この奥から大山に行けるようです
2025年08月09日 08:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:00
ヤビツ峠レストハウスはオープン前でした
ソフトクリーム食べたいな
この奥から大山に行けるようです
バス停の近くに売店があります
こちらもオープン前
2025年08月09日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:06
バス停の近くに売店があります
こちらもオープン前
いきなり緩やかな長い下りが始まる
2025年08月09日 08:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:09
いきなり緩やかな長い下りが始まる
虫が隠れてます
2025年08月09日 08:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:24
虫が隠れてます
登山道に入る前に
変わった建物のトイレがあります
2025年08月09日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:27
登山道に入る前に
変わった建物のトイレがあります
トイレから舗装された道を通って、登山道に入る
2025年08月09日 08:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:29
トイレから舗装された道を通って、登山道に入る
しばらく登ると、舗装された道にぶつかります
登山道は左に曲がってから、すぐに右です
2025年08月09日 08:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:39
しばらく登ると、舗装された道にぶつかります
登山道は左に曲がってから、すぐに右です
可愛い花と思ってシャッターを切りましたが
ちょっとピンボケになりました
2025年08月09日 08:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:41
可愛い花と思ってシャッターを切りましたが
ちょっとピンボケになりました
これ何だろう?
2025年08月09日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:45
これ何だろう?
じゃんじゃん登っていきます
2025年08月09日 08:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:54
じゃんじゃん登っていきます
ちょっと草が邪魔です
2025年08月09日 09:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:10
ちょっと草が邪魔です
長い長い階段
2025年08月09日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:28
長い長い階段
二ノ塔に到着
多くの人が休憩してました
2025年08月09日 09:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:36
二ノ塔に到着
多くの人が休憩してました
二ノ塔から出発
いきなり長い下り階段の始まり
2025年08月09日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:37
二ノ塔から出発
いきなり長い下り階段の始まり
どんどん登っていきますが
後ろを見たら良い景色でした
2025年08月09日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:41
どんどん登っていきますが
後ろを見たら良い景色でした
階段を上りまくります
そろそろ疲れて限界が。。。
2025年08月09日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:43
階段を上りまくります
そろそろ疲れて限界が。。。
平坦な道は助かります
ほっと一息。。。山頂までもう少し
2025年08月09日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:47
平坦な道は助かります
ほっと一息。。。山頂までもう少し
ピントがいまいち
野イチゴ?
2025年08月09日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:51
ピントがいまいち
野イチゴ?
ピントバッチリ
2025年08月09日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:56
ピントバッチリ
三ノ塔に到着
2025年08月09日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:27
三ノ塔に到着
広いのでゆっくり休憩できます
2025年08月09日 10:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:43
広いのでゆっくり休憩できます
雲が多いですね
2025年08月09日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:59
雲が多いですね
大山が見えます
2025年08月09日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:24
大山が見えます
ちょっと塔ノ岳の山頂に似てるかな?
2025年08月09日 10:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:25
ちょっと塔ノ岳の山頂に似てるかな?
塔ノ岳も富士山も見えませんでした。。。がっかり
2025年08月09日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:31
塔ノ岳も富士山も見えませんでした。。。がっかり
塔ノ岳方面
気付いたら50分近くも休憩してました
大倉方面に向かって下山開始
2025年08月09日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:38
塔ノ岳方面
気付いたら50分近くも休憩してました
大倉方面に向かって下山開始
ちょっとだけ戻って戸川方面へ
牛首を経由して大倉に向かいます
2025年08月09日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:47
ちょっとだけ戻って戸川方面へ
牛首を経由して大倉に向かいます
この花はあちこちで咲いてました
2025年08月09日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:49
この花はあちこちで咲いてました
シンメトリー
みんな一緒でした
2025年08月09日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:50
シンメトリー
みんな一緒でした
人気の表尾根に比べて、こちらの三ノ塔尾根には誰もいません
2025年08月09日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:53
人気の表尾根に比べて、こちらの三ノ塔尾根には誰もいません
花びら散っちゃってるのかな?
2025年08月09日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:53
花びら散っちゃってるのかな?
途中のビューポイント
2025年08月09日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:58
途中のビューポイント
振り返ったら
長い長い階段でした
2025年08月09日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:59
振り返ったら
長い長い階段でした
道が荒れ荒れです
階段があったようですが、跡形も無いです
2025年08月09日 11:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:03
道が荒れ荒れです
階段があったようですが、跡形も無いです
途中の景色
2025年08月09日 11:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:33
途中の景色
木が道をふさいでいました
2025年08月09日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:34
木が道をふさいでいました
牛首に到着
一旦登山道から出る
2025年08月09日 11:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:57
牛首に到着
一旦登山道から出る
ここから大倉までは登山道と林道の2コースあります
せっかくなので登山道を歩きます
登山道へは、ここの右側から入れるみたいですが、気づきませんでした
2025年08月09日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:00
ここから大倉までは登山道と林道の2コースあります
せっかくなので登山道を歩きます
登山道へは、ここの右側から入れるみたいですが、気づきませんでした
林道から登山道への入り口は、雑草に覆われているので分かり難いです
一度通り過ぎて引き返したものの、道がわからず右往左往してしまいました
2025年08月09日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:04
林道から登山道への入り口は、雑草に覆われているので分かり難いです
一度通り過ぎて引き返したものの、道がわからず右往左往してしまいました
下りだけだと思ったら、登りもありました
ここを真っ直ぐ進みます
2025年08月09日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:09
下りだけだと思ったら、登りもありました
ここを真っ直ぐ進みます
鉄塔付近
またまた雑草地獄
2025年08月09日 12:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:28
鉄塔付近
またまた雑草地獄
ビューポイント
カナカナ(ひぐらし)の大合唱が凄かった
虫の気配は無し
2025年08月09日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:33
ビューポイント
カナカナ(ひぐらし)の大合唱が凄かった
虫の気配は無し
2025年08月09日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:41
蝶が隠れてます
2025年08月09日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:49
蝶が隠れてます
登山道から林道に合流
2025年08月09日 12:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:50
登山道から林道に合流
登山口から脱出
鉄格子のついて側溝の中にタヌキ?が3匹いました
2025年08月09日 13:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:10
登山口から脱出
鉄格子のついて側溝の中にタヌキ?が3匹いました
右に降りていきます
2025年08月09日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:12
右に降りていきます
長い橋(風の吊り橋)
2025年08月09日 13:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:15
長い橋(風の吊り橋)
橋の下は川が流れていて(水無川)
レジャースポットになっています
2025年08月09日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:17
橋の下は川が流れていて(水無川)
レジャースポットになっています
大倉バス停に到着
トイレ前の水道で靴を洗えます。。。ブラシもあるよ
バスに乗って帰ります

お疲れさまでした
2025年08月09日 13:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:27
大倉バス停に到着
トイレ前の水道で靴を洗えます。。。ブラシもあるよ
バスに乗って帰ります

お疲れさまでした

装備

個人装備
半袖シャツ UVカットシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 水分補給はスポドリ500ml×2、水筒の氷水500ml、水500ml

感想

ヤビツ峠から三ノ塔を経て大倉へと抜ける登山ルートを歩いてきました。
まずは秦野駅からバスに乗ってヤビツ峠へ向かうところからスタート。バスは本数が少ないせいか予想以上の混雑で、このコースの人気ぶりを実感。

ヤビツ峠から三ノ塔までは表尾根ルートを通って登ります。この登りはなかなかの急坂でしたが、道は整備されており、足元には安心感があります。途中の二ノ塔では多くの人が休憩を取っていましたが、私はあえてそのまま三ノ塔を目指すことに。夏とはいえ気温はさほど高くなかったのですが、登っていると汗が噴き出し、暑さに苦しめられました。何度も休憩をはさみながら、何とか登頂に成功。

山頂からの景色は、あいにく雲が多く、期待していた富士山も塔ノ岳も見えず残念。大山はよく見えましたよ。
しかし、涼しい風が心地よく、思わず長居してしまいました。

下山は三ノ塔尾根を使いましたが、こちらは道が荒れていて階段も崩壊している箇所があり、進路に迷う場面も。けれど、その分コース選択の自由度があり、逆に歩きやすいと感じる不思議な体験でした。

鉄塔付近では雑草をかき分けながら進んでいくと、ひぐらしの「カナカナカナ…」という大合唱が待っていました。

なお、表尾根が約2kmに対し、下山の三ノ塔尾根は約5kmと長く、予想以上の距離に心が折れそうになりましたが、なんとか無事に大倉のバス停まで歩ききることができました。幸運にも、バス停に着くと絶妙なタイミングでバスがやってきて、スムーズに帰路につくことができました。

眺望は残念でしたが、登りごたえのある良い山でした。次は三ノ塔を越えて塔ノ岳までの道のりに挑戦したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら