記録ID: 8529010
全員に公開
ハイキング
甲信越
帯那山から水ヶ森(+乙女高原)で登山靴履き慣らし
2025年08月09日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:03
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 500m
- 下り
- 504m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:01
距離 9.0km
登り 500m
下り 504m
12:51
12:52
3分
登山口
13:01
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ 気温18℃~20℃ 風無し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
基本歩き易く難所は無いが、水ヶ森手前は激しい急登 |
その他周辺情報 | 鼓川温泉…大人市外700円(JAF割引100円あり) |
写真
今日は先週に続いておニューの登山靴の履き慣らしの為水ヶ森へ。
しかし渋滞でだいぶ遅れてしまい、Wヘッダーの予定だったが水ヶ森しか行けなそう。
途中塩山駅でトイレを借りたが登山客がかなりバス待ちしてた。
お盆前半唯一の晴れ予報に皆大菩薩に繰り出すみたいだな。
しかし渋滞でだいぶ遅れてしまい、Wヘッダーの予定だったが水ヶ森しか行けなそう。
途中塩山駅でトイレを借りたが登山客がかなりバス待ちしてた。
お盆前半唯一の晴れ予報に皆大菩薩に繰り出すみたいだな。
帯那山のアヤメ群生地の登山口到着。
駐車場は無いので道の脇のスペースに路駐した。
今日は非常に涼しく標高1,400m程なのに気温は20℃以下だった。
先週までの連日35℃以上の暑さはなんだったんだ…
駐車場は無いので道の脇のスペースに路駐した。
今日は非常に涼しく標高1,400m程なのに気温は20℃以下だった。
先週までの連日35℃以上の暑さはなんだったんだ…
帯那山から10分ほどで着いてしまった奥帯那山(帯那山三角点)
甲府名山の標識はこっちに立ってるのかよ!
奥帯那山の標識の脇で休憩してる男性がいたので雑談。(本日唯一見た登山者)
太良峠(たらとうげ)側から登って来たらしいが、途中で道が消え迷いまくりながらなんとかここ迄到達したらしい。
太良峠への道は前に来た時下山で使ったが、確かによー分からん区間があった様な記憶がある。
挨拶し先へ
甲府名山の標識はこっちに立ってるのかよ!
奥帯那山の標識の脇で休憩してる男性がいたので雑談。(本日唯一見た登山者)
太良峠(たらとうげ)側から登って来たらしいが、途中で道が消え迷いまくりながらなんとかここ迄到達したらしい。
太良峠への道は前に来た時下山で使ったが、確かによー分からん区間があった様な記憶がある。
挨拶し先へ
お、奥帯那山から約30分で弓張峠着いた。
ヤマレコマップだとまだ弓張峠は先なんだが、どうやらこちらは新弓張峠らしい。
すぐ脇にクリスタルラインが走っており、実は車で水ヶ森直下まで行けてしまうのだが、登山靴の履き慣らしがメイン目的なので…
ヤマレコマップだとまだ弓張峠は先なんだが、どうやらこちらは新弓張峠らしい。
すぐ脇にクリスタルラインが走っており、実は車で水ヶ森直下まで行けてしまうのだが、登山靴の履き慣らしがメイン目的なので…
水ヶ森 標高1,553m
ここ、中央線から見える山且つ甲斐百山のトロフィー持ち山なのでいつか来たかったんだよな
地味過ぎるので今まで来なかったが、靴の履き慣らしなので楽な山が良いと思い来てみたが、最後はハードだったな
ここ、中央線から見える山且つ甲斐百山のトロフィー持ち山なのでいつか来たかったんだよな
地味過ぎるので今まで来なかったが、靴の履き慣らしなので楽な山が良いと思い来てみたが、最後はハードだったな
感想
先週の美ヶ原に続いてスポルティバ のTX4EVOの履き慣らしの為に軽めのハイキングをするべく帯那山から水ヶ森を歩いて来た。
前はロングコースの途中で時間もなくヘロヘロだった帯那山からスタート。
アヤメ群生地登山口から帯那山まではなんと10分もかからず着いてしまいビックリ。
帯那山から水ヶ森までは特に迷う様な場所も無いが、水ヶ森の急登には驚かされた。
帰り道に乙女高原に寄って一日で甲斐百山2座登頂。
靴は二回履き慣らしたがイマイチフィットして無い感じなので、来週の北アルプステン泊には前の靴で行こうかな…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する