ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8796978
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

熊の足跡と並走した鳥ノ尾根VRルートと、癒しの乙女高原&小楢山(^.^)(乾徳山登山口→塩平)

2025年10月11日(土) 〜 2025年10月12日(日)
 - 拍手
GPS
13:12
距離
30.2km
登り
2,288m
下り
2,425m

コースタイム

1日目
山行
7:05
休憩
0:36
合計
7:41
距離 12.9km 登り 1,473m 下り 931m
10:04
10:05
52
10:57
26
11:23
43
12:06
12:08
31
12:39
78
13:57
14:10
5
14:15
13
14:28
14:34
5
14:39
25
15:04
15:14
8
15:22
15:23
34
15:57
22
16:19
16:22
34
16:56
宿泊地
2日目
山行
6:35
休憩
0:45
合計
7:20
距離 17.3km 登り 815m 下り 1,495m
7:10
6
7:16
22
7:38
34
8:12
32
9:01
9:03
8
9:11
9:16
5
9:21
9:22
34
9:56
10:11
47
10:58
10:59
10
11:09
35
11:44
11:45
7
11:52
11:53
16
12:09
12:24
3
12:27
12:30
89
天候 1日目(10/11(土)) 小雨のち曇り☂️、気温15度前後、湿度70%くらい
2日目(10/12(日)) 晴れ☀️、気温18度前後、湿度70%くらい
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き:立川 6:42発 → 高尾乗り換え →塩山 8:14着、塩山発 8:30バス →乾徳山登山口 9:00頃着
帰り:窪平発 15:25バス→塩山 15:40頃着、塩山 特急かいじ 16:26発→ 立川 17:26着
※小楢山駐車場からは窪平まで歩き予定でしたが、地元の人に車に乗せていただきました。歩いて窪平までの場合、おそらく15:30くらい着になったと思います。はなかげの湯に立ちよりの場合は、窪平発山梨市駅 15:55か17:10になると思います。
タクシーの場合、塩山の方が近いです。山梨市駅までは窪平からは3000円くらいになります。
コース状況/
危険箇所等
■危険個所 (乾徳山登山口~大烏山) 🐻
乾徳山登山口~大烏山までは、道なき道でピンテも現在ほぼありません。加えて地元情報で山梨県で熊情報をこの場所はのせていないそうですが、大久保山、大烏山付近は多数熊目撃情報があるそうで、危ない場所とのこと。今回のコース調査でも複数熊の足跡がありました。特に大久保山付近は多いそうです。

■通行注意箇所 (小楢山・父恋し道) ⚠️
なぜ破線コースにしていないのかレベルです。枯れ沢を使うルートのため、途中危ないポイント多数。道がわかりにくい箇所も多いです。ピンテのヒントはあります。びっくりしたのは滝の脇を下降するという箇所。以前、滑落事故があったそうです。残置ロープがありましたが、だいぶ心元ないです…。

■通行注意箇所 (幕岩) ⚠️
岩を登り切った先に大きな岩が目線の高さにあるので頭をぶつける可能性あり。岩が滑りやすいので雨上がりは特に危ないです。ザックをデポして登るのがいいかもしれません。下りは足の置き場が見えにくいので注意してください。
その他周辺情報 ■トイレ
塩山駅(改札外、南口・北口に2か所)、乾徳山登山口公衆トイレ(手前に新しいトイレを作ってました)、柳平、乙女高原グリーンロッジ、窪平バス停付近にあります。
※焼山のトイレは使えないです…。男女ともにダメなようです😢

■水補給ポイント
道中ないので注意ください。特に、金峰山荘~窪平までもないので注意。金峰山荘で必要分持っていくのがいいです。最悪、父恋し道~駐車場までは沢が並走してますので、そこで水はとれますが飲料用ではないので自己責任になります。

■日帰り温泉
・窪平(牧丘):はなかげの湯、広さがあるのでお勧め。入浴料も700円と安い。
・恵林寺(牧丘):はやぶさ温泉、使ったことはないですが人気のようです。
・宏池荘(塩山):塩山駅から徒歩10分くらい?狭い&ドライヤーも1個しかないので混雑時は時間かかります
・金峰山荘:200円でシャワー利用可能、ドライヤーはないので体のみ洗う感じです。

■宿泊
金峰山荘:不定期で営業。ごはんのボリュームが多い。お弁当もおいしかったです。今の季節はぶどうがたくさん出てきます。お風呂はなくシャワーのみになります。静かでいい場所でした🙂
おはようございます😃今日は前に大弛峠から鳥ノ尾根を大烏山で断念したため、その続きで道の調査です。塩山からおなじみの西沢渓谷行のバスに乗車🚌
2025年10月11日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/11 8:28
おはようございます😃今日は前に大弛峠から鳥ノ尾根を大烏山で断念したため、その続きで道の調査です。塩山からおなじみの西沢渓谷行のバスに乗車🚌
今日は雨予報のため乾徳山登山口で下車したのも3人だけ😅そしてワタクシは逆方向の大久保峠方面に行きます。まずは鉄ゲートを開けて林道をあがります。このゲートが意外と開けにくかった…
2025年10月11日 09:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/11 9:18
今日は雨予報のため乾徳山登山口で下車したのも3人だけ😅そしてワタクシは逆方向の大久保峠方面に行きます。まずは鉄ゲートを開けて林道をあがります。このゲートが意外と開けにくかった…
雨がいつ降ってくるかわからないのでスタートからレイン装備にしました。大久保峠までは荒れた林道をもくもくと上がっていきます🚶‍♀️
2025年10月11日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/11 9:41
雨がいつ降ってくるかわからないのでスタートからレイン装備にしました。大久保峠までは荒れた林道をもくもくと上がっていきます🚶‍♀️
途中から林道が切れて、その先は右手方向の尾根に上がる形で適当に登っていきます👀
わかりやすい作業道もあるのですが、方向が違うので、とにかく上の尾根を目指して急斜面を上がりました。
2025年10月11日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/11 9:53
途中から林道が切れて、その先は右手方向の尾根に上がる形で適当に登っていきます👀
わかりやすい作業道もあるのですが、方向が違うので、とにかく上の尾根を目指して急斜面を上がりました。
ふう、尾根に乗りましたが間違って逆方向に行くところだった。チェックポイントに来たら必ずコンパスで方向確認しないとあっという間に迷うコースです💦
2025年10月11日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/11 9:57
ふう、尾根に乗りましたが間違って逆方向に行くところだった。チェックポイントに来たら必ずコンパスで方向確認しないとあっという間に迷うコースです💦
大久保峠に来ましたが、このピンテ2本しかなく…😅
2025年10月11日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/11 10:04
大久保峠に来ましたが、このピンテ2本しかなく…😅
ここからもまっすぐ行ってしまうと間違えますので、上に見える尾根に乗るようにコンパスで方向を確認。ここらへんも林業用の道が邪魔してきます💦
2025年10月11日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/11 10:12
ここからもまっすぐ行ってしまうと間違えますので、上に見える尾根に乗るようにコンパスで方向を確認。ここらへんも林業用の道が邪魔してきます💦
尾根に上がるまでは倒木がたくさん…。そして熊らしき足跡がここら辺は多かったです😱ダブル熊鈴で存在を知らせるよう、音を切らさないように注意しました。
2025年10月11日 10:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 10:14
尾根に上がるまでは倒木がたくさん…。そして熊らしき足跡がここら辺は多かったです😱ダブル熊鈴で存在を知らせるよう、音を切らさないように注意しました。
急斜面を登って、乗りたい尾根に上がりました。
2025年10月11日 10:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/11 10:33
急斜面を登って、乗りたい尾根に上がりました。
しかしその先もポワ~っとわかりにくい場所が出てきますので、必ずコンパスで確認。ピンテはもうなくなってました。視覚に頼るとたちまち違った尾根に引き込まれる可能性大です。
2025年10月11日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 10:58
しかしその先もポワ~っとわかりにくい場所が出てきますので、必ずコンパスで確認。ピンテはもうなくなってました。視覚に頼るとたちまち違った尾根に引き込まれる可能性大です。
ここら辺はやっと歩きやすい尾根に。西御殿くらいまでは時々こういったボーナスポイントがあるのでありがたし✨
2025年10月11日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/11 11:04
ここら辺はやっと歩きやすい尾根に。西御殿くらいまでは時々こういったボーナスポイントがあるのでありがたし✨
しかし、小ピーク毎に出てくる急斜面はなかなかパワーをもっていかれます💦
2025年10月11日 11:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/11 11:35
しかし、小ピーク毎に出てくる急斜面はなかなかパワーをもっていかれます💦
なんか、ずっと山名板も見当たらず😢
ちょっと疲れて東御殿の前のケルン(?)がある場所で小休憩。
2025年10月11日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/11 11:52
なんか、ずっと山名板も見当たらず😢
ちょっと疲れて東御殿の前のケルン(?)がある場所で小休憩。
休憩ポイントのすぐ先が東御殿でした‼️そう、このなぞの「御殿」シリーズの看板が見たかったのも、この尾根を選んだ理由です😉
2025年10月11日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/11 12:08
休憩ポイントのすぐ先が東御殿でした‼️そう、このなぞの「御殿」シリーズの看板が見たかったのも、この尾根を選んだ理由です😉
ピーク毎に登って下ってをくりかえります。しかも1つ1つがこんもりしてて、足にガンガン響きます💦
2025年10月11日 12:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/11 12:09
ピーク毎に登って下ってをくりかえります。しかも1つ1つがこんもりしてて、足にガンガン響きます💦
眺望はほどんどなし…。多分以前もくもく歩いたクリスタルラインが下に並走しているんだと思います。
2025年10月11日 12:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/11 12:43
眺望はほどんどなし…。多分以前もくもく歩いたクリスタルラインが下に並走しているんだと思います。
西御殿の看板を探したんですが、なくなってしまったのか見当たらず…😢先に進んでやっぱりP1536が西御殿だったということを、この案内板で確認。
2025年10月11日 12:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/11 12:53
西御殿の看板を探したんですが、なくなってしまったのか見当たらず…😢先に進んでやっぱりP1536が西御殿だったということを、この案内板で確認。
ここら辺から乾徳付近らしい岩々っぽい箇所が尾根にも出てきます。
2025年10月11日 13:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/11 13:15
ここら辺から乾徳付近らしい岩々っぽい箇所が尾根にも出てきます。
P1705も看板がなく…。前に歩いた方に記録では山名板がいくつかあったはずなんですが、熊にでも持っていかれてしまったのでしょうかね😞
2025年10月11日 13:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 13:21
P1705も看板がなく…。前に歩いた方に記録では山名板がいくつかあったはずなんですが、熊にでも持っていかれてしまったのでしょうかね😞
P1705を過ぎると急に笹薮になります。P1705のところも尾根がいくつか見えますので、コンパスで入る尾根を確認しました。
2025年10月11日 13:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/11 13:29
P1705を過ぎると急に笹薮になります。P1705のところも尾根がいくつか見えますので、コンパスで入る尾根を確認しました。
馬止根場(P1772)は看板が残ってました😄嬉しいです。
2025年10月11日 14:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/11 14:01
馬止根場(P1772)は看板が残ってました😄嬉しいです。
この馬止根場から先が難しくなります。ピークから来た方向と同じ方向にある、下の道を歩くんですが、北の方にわかりやすい尾根が見えるので間違えそうになります。
2025年10月11日 14:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 14:06
この馬止根場から先が難しくなります。ピークから来た方向と同じ方向にある、下の道を歩くんですが、北の方にわかりやすい尾根が見えるので間違えそうになります。
馬止根場から先にあるこの岩のやせ尾根はどう処理するか少し迷いました😥尾根をまっすぐ行っても正解だと思いますが、雨で滑りそうだし、降りられなくなる可能性があるので、一旦右の斜面の方に降りて、再度尾根に上がる形でやりすごしました。
2025年10月11日 14:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 14:07
馬止根場から先にあるこの岩のやせ尾根はどう処理するか少し迷いました😥尾根をまっすぐ行っても正解だと思いますが、雨で滑りそうだし、降りられなくなる可能性があるので、一旦右の斜面の方に降りて、再度尾根に上がる形でやりすごしました。
その先に他の方のレコにあった、ワイヤーが出てきて、コースはあっていることを確信。このワイヤーの先の尾根を進みます。
2025年10月11日 14:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/11 14:34
その先に他の方のレコにあった、ワイヤーが出てきて、コースはあっていることを確信。このワイヤーの先の尾根を進みます。
ラストの大烏山手間の藪がすごい😅
深いところで胸の丈くらい。足元は時々根っこや小さい木の破片が転がっているので注意。また左に寄りすぎると斜面になっているので、なるべく右手方面からアプローチしました。
2025年10月11日 14:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 14:48
ラストの大烏山手間の藪がすごい😅
深いところで胸の丈くらい。足元は時々根っこや小さい木の破片が転がっているので注意。また左に寄りすぎると斜面になっているので、なるべく右手方面からアプローチしました。
方角はわかりやすいんで、とにかくもくもくと藪道をあがります。こんなところで熊に出くわしたら本当に危ないです…😰熊鈴をうるさいくらい鳴らして上がりました。
2025年10月11日 14:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 14:58
方角はわかりやすいんで、とにかくもくもくと藪道をあがります。こんなところで熊に出くわしたら本当に危ないです…😰熊鈴をうるさいくらい鳴らして上がりました。
2回目の大烏山に到着✌️目標の15時着に間に合ってよかった…。そしてまさか2回もこんなところに来るとは…です😅
2025年10月11日 15:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/11 15:05
2回目の大烏山に到着✌️目標の15時着に間に合ってよかった…。そしてまさか2回もこんなところに来るとは…です😅
標高1800mくらいもあると紅葉もちらほらありました🍁
2025年10月11日 15:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/11 15:09
標高1800mくらいもあると紅葉もちらほらありました🍁
では大烏山からクリスタルラインまで1時間ほど、もくもくと急坂を下ります。今日は雨なんで滑りやすいので慎重に💦
2025年10月11日 15:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/11 15:15
では大烏山からクリスタルラインまで1時間ほど、もくもくと急坂を下ります。今日は雨なんで滑りやすいので慎重に💦
途中あったお花さんに元気をもらいつつ…☺️
3
途中あったお花さんに元気をもらいつつ…☺️
前回と同じく大体1時間くらいで降りてこられました。熊に出くわさずにホットしました。
2025年10月11日 16:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/11 16:20
前回と同じく大体1時間くらいで降りてこられました。熊に出くわさずにホットしました。
山から出てきたところw どう見てもここが入口ってわからないですよね…😅
2025年10月11日 16:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/11 16:21
山から出てきたところw どう見てもここが入口ってわからないですよね…😅
金峰山荘さんに到着が17:30過ぎてしまうかもと連絡をしておく。「え、今日宿泊ですかっ」て言われてビビる。最悪、ツエルトのビバーク装備もあるけど…😅
2025年10月11日 16:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 16:32
金峰山荘さんに到着が17:30過ぎてしまうかもと連絡をしておく。「え、今日宿泊ですかっ」て言われてビビる。最悪、ツエルトのビバーク装備もあるけど…😅
もくもくと微妙に登り基調のこの林道が最後のジャブを打ってくる感じ…。途中で暗くなることを想定してヘッデンを出しておきました。
2025年10月11日 16:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/11 16:36
もくもくと微妙に登り基調のこの林道が最後のジャブを打ってくる感じ…。途中で暗くなることを想定してヘッデンを出しておきました。
途中の雲海が綺麗だったのが唯一救われたポイントかも…👀
2025年10月11日 16:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/11 16:39
途中の雲海が綺麗だったのが唯一救われたポイントかも…👀
林道を歩いていたら地元の方が心配して声をかけてくれまして。金峰山荘まで送ってくれました。山梨の人はやさしいなぁ✨
2025年10月11日 17:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 17:03
林道を歩いていたら地元の方が心配して声をかけてくれまして。金峰山荘まで送ってくれました。山梨の人はやさしいなぁ✨
18時の夕飯に間に合いました。BBQにぶどうのスイーツにもうお腹いっぱい。こんな出てきて1泊2食は7500円は安くないですか⁉️
3
18時の夕飯に間に合いました。BBQにぶどうのスイーツにもうお腹いっぱい。こんな出てきて1泊2食は7500円は安くないですか⁉️
濡れた靴を(下にビニールを引いて)暖房で乾かしました…。どうにか湿り気は取れてよかった…。1日目終わりです💤
2025年10月11日 17:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/11 17:34
濡れた靴を(下にビニールを引いて)暖房で乾かしました…。どうにか湿り気は取れてよかった…。1日目終わりです💤
2日目は癒しのハイキングです。朝ごはんもたっぷり。ジュースは絞っただけのぶどうだそうで。とってもおいしかったです😀
3
2日目は癒しのハイキングです。朝ごはんもたっぷり。ジュースは絞っただけのぶどうだそうで。とってもおいしかったです😀
金峰山荘さん、お世話になりました。穴場的な良い宿でした。また使いたいです✨
2025年10月12日 07:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 7:08
金峰山荘さん、お世話になりました。穴場的な良い宿でした。また使いたいです✨
まずは焼山峠までの朝ウオーク。ここら辺も紅葉が始まりつつ…☺️
2025年10月12日 07:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/12 7:10
まずは焼山峠までの朝ウオーク。ここら辺も紅葉が始まりつつ…☺️
昨日宿まで送ってくれたお兄さんから乙女湖のカフェもおいしいごはんがあるよと教えていただき。今日は塩平に降りてしまうので、立ち寄りできないのが残念すぎです。
2025年10月12日 07:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 7:18
昨日宿まで送ってくれたお兄さんから乙女湖のカフェもおいしいごはんがあるよと教えていただき。今日は塩平に降りてしまうので、立ち寄りできないのが残念すぎです。
朝露が綺麗で…。こういう景色が見られる山って素敵だなぁ、と思います☺️
2025年10月12日 07:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 7:23
朝露が綺麗で…。こういう景色が見られる山って素敵だなぁ、と思います☺️
焼山峠からまずは乙女高原を周回します。大窪山はハイキングコースになっているようなので、立ち寄ってみることに🚶‍♀️里山らしい、いい雰囲気です。
2025年10月12日 07:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/12 7:46
焼山峠からまずは乙女高原を周回します。大窪山はハイキングコースになっているようなので、立ち寄ってみることに🚶‍♀️里山らしい、いい雰囲気です。
これはなんでしょうね。朝露がまるで宝石のようにキラキラしてて綺麗でした。
2025年10月12日 07:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 7:47
これはなんでしょうね。朝露がまるで宝石のようにキラキラしてて綺麗でした。
金峰山荘のご主人から、焼山峠から少しあがったところに富士山がよく見える展望台があると伺い。大窪山にあがるところからもちらっと見えました⛰️
2025年10月12日 07:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 7:52
金峰山荘のご主人から、焼山峠から少しあがったところに富士山がよく見える展望台があると伺い。大窪山にあがるところからもちらっと見えました⛰️
意外とこの大窪山が結構坂道でして…😅昨日の疲れもあってスピードは出せないので、ゆっくり上がります。
2025年10月12日 07:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 7:53
意外とこの大窪山が結構坂道でして…😅昨日の疲れもあってスピードは出せないので、ゆっくり上がります。
大窪山に到着。眺望はないですが、ちょっとしたハイキングにはいいですね😉
2025年10月12日 08:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/12 8:11
大窪山に到着。眺望はないですが、ちょっとしたハイキングにはいいですね😉
この奥が乙女高原になります。ここら辺は奥秩父らしいとても素敵なトレイルの道が続きます✨
2025年10月12日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/12 8:20
この奥が乙女高原になります。ここら辺は奥秩父らしいとても素敵なトレイルの道が続きます✨
一旦車道に出ました。一気に紅葉やススキで秋の雰囲気満載になりました。
2025年10月12日 08:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 8:43
一旦車道に出ました。一気に紅葉やススキで秋の雰囲気満載になりました。
奥にある「乙女頭」とやらにアプローチしてみますが、まさかここでも藪漕ぎになるとは…。そして先には特になんもなかった…😅
2025年10月12日 08:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 8:59
奥にある「乙女頭」とやらにアプローチしてみますが、まさかここでも藪漕ぎになるとは…。そして先には特になんもなかった…😅
で次はヨモギの頭に行きました。途中にブナじいさんという大きなブナの木がありました👀
2025年10月12日 09:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 9:16
で次はヨモギの頭に行きました。途中にブナじいさんという大きなブナの木がありました👀
ヨモギの頭はちゃんと山名板がありましたが、山というよりは丘というか…😅下ったところにある展望広場から富士山がよく見えて、ここで気力回復。
2025年10月12日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/12 9:23
ヨモギの頭はちゃんと山名板がありましたが、山というよりは丘というか…😅下ったところにある展望広場から富士山がよく見えて、ここで気力回復。
乙女高原のススキ野原を見ながら。ロッジがいい雰囲気です。昔、ここの斜面もスキーで使っていたそうです。
2025年10月12日 09:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/12 9:25
乙女高原のススキ野原を見ながら。ロッジがいい雰囲気です。昔、ここの斜面もスキーで使っていたそうです。
ススキ野原をゆっくりと。ここいいですね😊乙女高原ファンがいるという理由がわかってきました。
2025年10月12日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/12 9:32
ススキ野原をゆっくりと。ここいいですね😊乙女高原ファンがいるという理由がわかってきました。
乙女高原は5月になると山草がたくさんあるそうです。今の季節も少し残っていました🌸
3
乙女高原は5月になると山草がたくさんあるそうです。今の季節も少し残っていました🌸
焼山峠まで戻りまして、小楢山に向かいます。入口に子授け地蔵がありました。なんかいっぱいある…😅
2025年10月12日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 10:12
焼山峠まで戻りまして、小楢山に向かいます。入口に子授け地蔵がありました。なんかいっぱいある…😅
地形図からも焼山峠から小楢山までのアプローチは険しくなさそうだという期待が。出だしからもいい雰囲気✨
2025年10月12日 10:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 10:22
地形図からも焼山峠から小楢山までのアプローチは険しくなさそうだという期待が。出だしからもいい雰囲気✨
紅葉もちょこっと🍁
2025年10月12日 10:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/12 10:41
紅葉もちょこっと🍁
ここら辺は赤がきれいになってます🥰
2025年10月12日 11:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/12 11:02
ここら辺は赤がきれいになってます🥰
ゆるゆるあるいて1時間くらいで山頂手前に。山頂手前だけちょっと登りになります。
2025年10月12日 11:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 11:09
ゆるゆるあるいて1時間くらいで山頂手前に。山頂手前だけちょっと登りになります。
おっ・・・。これはいい感じなんでは・・・👀
2025年10月12日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/12 11:20
おっ・・・。これはいい感じなんでは・・・👀
小楢山に到着✌
2025年10月12日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/12 11:21
小楢山に到着✌
正直、今日曇があったので富士山あきらめていたんですが、小楢山の写真でみられるこの景色が見えて嬉しい🥰
2025年10月12日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 11:22
正直、今日曇があったので富士山あきらめていたんですが、小楢山の写真でみられるこの景色が見えて嬉しい🥰
すごい、ここめっちゃいいですね👀
焼山峠からも楽だし。塩山、山梨市、笛吹方面が一望できます。春の桃の季節ならピンクが見えるのかなぁ。
2025年10月12日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/12 11:42
すごい、ここめっちゃいいですね👀
焼山峠からも楽だし。塩山、山梨市、笛吹方面が一望できます。春の桃の季節ならピンクが見えるのかなぁ。
金峰山荘さんのお弁当をいただくという贅沢。なんとここにもシャインマスカットが🍇うましー😋
2025年10月12日 11:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/12 11:28
金峰山荘さんのお弁当をいただくという贅沢。なんとここにもシャインマスカットが🍇うましー😋
もうちょっとこの空間を楽しみたかったんですが、今日は塩平からまた長距離を歩かねばなので、残念ですがお弁当を食べてすぐに下山。また来よう👋
2025年10月12日 11:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/12 11:43
もうちょっとこの空間を楽しみたかったんですが、今日は塩平からまた長距離を歩かねばなので、残念ですがお弁当を食べてすぐに下山。また来よう👋
ではでは、折角なので大沢ノ頭まで足をのばしてみましょう。この付近も紅葉がちらほら。
2025年10月12日 11:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/12 11:54
ではでは、折角なので大沢ノ頭まで足をのばしてみましょう。この付近も紅葉がちらほら。
途中の幕岩はスルーもできますが、景色がいいというので登ってみることに。ザックを置いていけばよかった…😅上がった最後で岩に挟まりそう&頭をぶつけそうになり、無理やり登りましたw
2025年10月12日 12:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 12:10
途中の幕岩はスルーもできますが、景色がいいというので登ってみることに。ザックを置いていけばよかった…😅上がった最後で岩に挟まりそう&頭をぶつけそうになり、無理やり登りましたw
あれ、もしかしてこの先の岩にいかなといい景色が??なのかな…。しかしなんとなく滑りそうな予感がして、今日はここで自重してやめておきました。
2025年10月12日 12:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 12:15
あれ、もしかしてこの先の岩にいかなといい景色が??なのかな…。しかしなんとなく滑りそうな予感がして、今日はここで自重してやめておきました。
大沢ノ頭に到着。眺望はないですが、ちょっとだけ紅葉が楽しめました。
2025年10月12日 12:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 12:27
大沢ノ頭に到着。眺望はないですが、ちょっとだけ紅葉が楽しめました。
大沢ノ頭から父恋し道の方を選びましたが、これは失敗だった…😰なぜ破線にしないのか?というレベルで結構危ない。普通に枯れ沢の沢道という感じで岩が滑る場所が多いです。
2025年10月12日 12:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 12:44
大沢ノ頭から父恋し道の方を選びましたが、これは失敗だった…😰なぜ破線にしないのか?というレベルで結構危ない。普通に枯れ沢の沢道という感じで岩が滑る場所が多いです。
途中途中に岩の見どころがあるのは嬉しいですが…。
2025年10月12日 12:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 12:49
途中途中に岩の見どころがあるのは嬉しいですが…。
⁉️途中から沢が出てきたと思ったら、滝の脇をコレ降りるんかww 普通に沢やん・・・。残置ロープはあるんですが、ここは結構あぶない。前に滑落した人もいるというのはわかる😰
2025年10月12日 13:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 13:04
⁉️途中から沢が出てきたと思ったら、滝の脇をコレ降りるんかww 普通に沢やん・・・。残置ロープはあるんですが、ここは結構あぶない。前に滑落した人もいるというのはわかる😰
で、これがその滝。地図に危険マークもないので、一般ハイキング道と思って入ってしまった(とくに下り)の場合は危ないでしょう…。
2025年10月12日 13:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/12 13:06
で、これがその滝。地図に危険マークもないので、一般ハイキング道と思って入ってしまった(とくに下り)の場合は危ないでしょう…。
やっとこせ下まで下ってきて、見上げたらお地蔵さんが。「山をなめてはアカン」と言われた気がしました…😅
2025年10月12日 13:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 13:17
やっとこせ下まで下ってきて、見上げたらお地蔵さんが。「山をなめてはアカン」と言われた気がしました…😅
ふう、やっとこの沢道がおわりました…。一旦林道に出て、その先また少し山道を入りまして…。
2025年10月12日 13:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 13:20
ふう、やっとこの沢道がおわりました…。一旦林道に出て、その先また少し山道を入りまして…。
これで父恋し道は終わりです。いやあ、ここは大烏山からの下りよりきつかった😭
2025年10月12日 13:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 13:25
これで父恋し道は終わりです。いやあ、ここは大烏山からの下りよりきつかった😭
あまりに靴が汚くなって、帰りの電車に乗るのに困ったと思ってましたら、運よく沢で靴を洗えるポイントがありました✌️ここで靴裏の泥を落としました。
2025年10月12日 13:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 13:30
あまりに靴が汚くなって、帰りの電車に乗るのに困ったと思ってましたら、運よく沢で靴を洗えるポイントがありました✌️ここで靴裏の泥を落としました。
後は長ーい車道をもくもくと…。これは下の駐車場から上がるのもだいぶきついですね…。
2025年10月12日 13:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 13:50
後は長ーい車道をもくもくと…。これは下の駐車場から上がるのもだいぶきついですね…。
やっと駐車場のゲートに着きました。ここから90分くらい、窪平まで歩く予定でしたが、ここで地元のおじさんと話しをしていたら、帰り際だったということで下まで送ってくれることに。山梨の人はやっぱり優しいなぁ☺️
2025年10月12日 13:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/12 13:59
やっと駐車場のゲートに着きました。ここから90分くらい、窪平まで歩く予定でしたが、ここで地元のおじさんと話しをしていたら、帰り際だったということで下まで送ってくれることに。山梨の人はやっぱり優しいなぁ☺️
おじさんに「はやぶさの湯」まで送ってもらいましたが、ちょっと混雑していたのでいつもの「花かげの湯」までてくてく歩くことに🚶‍♀️
2025年10月12日 14:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/12 14:27
おじさんに「はやぶさの湯」まで送ってもらいましたが、ちょっと混雑していたのでいつもの「花かげの湯」までてくてく歩くことに🚶‍♀️
だいぶショートカットできまして「花かげの湯」につきました!湯につかって、おかげで1時間早く帰ることができました✌️
2025年10月12日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/12 14:30
だいぶショートカットできまして「花かげの湯」につきました!湯につかって、おかげで1時間早く帰ることができました✌️
☆おまけ☆
山梨市のPRをおじさんがしているそうでパンフレットを複数いただきました。こういうのがガイド業務で結構役立つのです。そして地元のおいしい情報も満載でして…。今度はおいしいもの巡りも併せてきたいですね😉
2025年10月12日 19:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/12 19:26
☆おまけ☆
山梨市のPRをおじさんがしているそうでパンフレットを複数いただきました。こういうのがガイド業務で結構役立つのです。そして地元のおいしい情報も満載でして…。今度はおいしいもの巡りも併せてきたいですね😉

感想

■鳥ノ尾根の調査の続きと、小楢山に行けるチャンスを逃さずに!なんだかんだで充実した休日になりました(^^)/

寒くなってきたので箪笥の入れ替えをしたところ、前回断捨離をしすぎて登山服以外の通勤で着ていく服がめっちゃなくなっていることに焦りを感じているtanaです( ̄◇ ̄;)

今回は道の調査と公共交通機関でアプローチが難しい小楢山と乙女高原です。

鳥ノ尾根は以前大弛峠~大烏山までやりまして、その続きをしたいなぁと思ってました。雨模様だったのですが、金峰山荘さんが開いている日が限られているので意を決して行くことに。バリエーションでしたが地図読みの良い練習には良かったです。しかし、地元の人いわく、あそこらへんは熊情報が出ていないけどウヨウヨいる、熊の頭🐻とかそこらへんに転がってませんでしたか?と言われ「ぞ~」っとしました😱
大久保山付近を歩いていたときに、明らかに人ではない、イノシシ・鹿ではない、熊だろうな…な足跡🐾がずっと同じルートについていて、いつ出くわすか…とドキドキしてました。今年は特に目撃情報が多いそうです。大烏山もとのこと。

2日目は秋晴れとなり、さわやかなハイキングとなりました😄重ね重ね、焼山峠のバスが廃止されたのが残念でなりません。(柳平からしか行けない…。)
小楢山は焼山峠からと塩平からで全くコースが違ったのでびっくりしました。父恋し道も、大烏山の下りくらいだろうと思っていましたが、とんでもなかったです😅

鳥ノ尾根も静かで個人的には好みなのですが、熊が狂暴化しているのでなかなか入るのは今後難しいかなぁ…です。小楢山は焼山峠からなら、ガイドハイクもしてみたいものです😉

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら