おはようございます😃今日は前に大弛峠から鳥ノ尾根を大烏山で断念したため、その続きで道の調査です。塩山からおなじみの西沢渓谷行のバスに乗車🚌
1
10/11 8:28
おはようございます😃今日は前に大弛峠から鳥ノ尾根を大烏山で断念したため、その続きで道の調査です。塩山からおなじみの西沢渓谷行のバスに乗車🚌
今日は雨予報のため乾徳山登山口で下車したのも3人だけ😅そしてワタクシは逆方向の大久保峠方面に行きます。まずは鉄ゲートを開けて林道をあがります。このゲートが意外と開けにくかった…
1
10/11 9:18
今日は雨予報のため乾徳山登山口で下車したのも3人だけ😅そしてワタクシは逆方向の大久保峠方面に行きます。まずは鉄ゲートを開けて林道をあがります。このゲートが意外と開けにくかった…
雨がいつ降ってくるかわからないのでスタートからレイン装備にしました。大久保峠までは荒れた林道をもくもくと上がっていきます🚶♀️
2
10/11 9:41
雨がいつ降ってくるかわからないのでスタートからレイン装備にしました。大久保峠までは荒れた林道をもくもくと上がっていきます🚶♀️
途中から林道が切れて、その先は右手方向の尾根に上がる形で適当に登っていきます👀
わかりやすい作業道もあるのですが、方向が違うので、とにかく上の尾根を目指して急斜面を上がりました。
2
10/11 9:53
途中から林道が切れて、その先は右手方向の尾根に上がる形で適当に登っていきます👀
わかりやすい作業道もあるのですが、方向が違うので、とにかく上の尾根を目指して急斜面を上がりました。
ふう、尾根に乗りましたが間違って逆方向に行くところだった。チェックポイントに来たら必ずコンパスで方向確認しないとあっという間に迷うコースです💦
2
10/11 9:57
ふう、尾根に乗りましたが間違って逆方向に行くところだった。チェックポイントに来たら必ずコンパスで方向確認しないとあっという間に迷うコースです💦
大久保峠に来ましたが、このピンテ2本しかなく…😅
1
10/11 10:04
大久保峠に来ましたが、このピンテ2本しかなく…😅
ここからもまっすぐ行ってしまうと間違えますので、上に見える尾根に乗るようにコンパスで方向を確認。ここらへんも林業用の道が邪魔してきます💦
1
10/11 10:12
ここからもまっすぐ行ってしまうと間違えますので、上に見える尾根に乗るようにコンパスで方向を確認。ここらへんも林業用の道が邪魔してきます💦
尾根に上がるまでは倒木がたくさん…。そして熊らしき足跡がここら辺は多かったです😱ダブル熊鈴で存在を知らせるよう、音を切らさないように注意しました。
2
10/11 10:14
尾根に上がるまでは倒木がたくさん…。そして熊らしき足跡がここら辺は多かったです😱ダブル熊鈴で存在を知らせるよう、音を切らさないように注意しました。
急斜面を登って、乗りたい尾根に上がりました。
1
10/11 10:33
急斜面を登って、乗りたい尾根に上がりました。
しかしその先もポワ~っとわかりにくい場所が出てきますので、必ずコンパスで確認。ピンテはもうなくなってました。視覚に頼るとたちまち違った尾根に引き込まれる可能性大です。
2
10/11 10:58
しかしその先もポワ~っとわかりにくい場所が出てきますので、必ずコンパスで確認。ピンテはもうなくなってました。視覚に頼るとたちまち違った尾根に引き込まれる可能性大です。
ここら辺はやっと歩きやすい尾根に。西御殿くらいまでは時々こういったボーナスポイントがあるのでありがたし✨
2
10/11 11:04
ここら辺はやっと歩きやすい尾根に。西御殿くらいまでは時々こういったボーナスポイントがあるのでありがたし✨
しかし、小ピーク毎に出てくる急斜面はなかなかパワーをもっていかれます💦
1
10/11 11:35
しかし、小ピーク毎に出てくる急斜面はなかなかパワーをもっていかれます💦
なんか、ずっと山名板も見当たらず😢
ちょっと疲れて東御殿の前のケルン(?)がある場所で小休憩。
2
10/11 11:52
なんか、ずっと山名板も見当たらず😢
ちょっと疲れて東御殿の前のケルン(?)がある場所で小休憩。
休憩ポイントのすぐ先が東御殿でした‼️そう、このなぞの「御殿」シリーズの看板が見たかったのも、この尾根を選んだ理由です😉
3
10/11 12:08
休憩ポイントのすぐ先が東御殿でした‼️そう、このなぞの「御殿」シリーズの看板が見たかったのも、この尾根を選んだ理由です😉
ピーク毎に登って下ってをくりかえります。しかも1つ1つがこんもりしてて、足にガンガン響きます💦
1
10/11 12:09
ピーク毎に登って下ってをくりかえります。しかも1つ1つがこんもりしてて、足にガンガン響きます💦
眺望はほどんどなし…。多分以前もくもく歩いたクリスタルラインが下に並走しているんだと思います。
1
10/11 12:43
眺望はほどんどなし…。多分以前もくもく歩いたクリスタルラインが下に並走しているんだと思います。
西御殿の看板を探したんですが、なくなってしまったのか見当たらず…😢先に進んでやっぱりP1536が西御殿だったということを、この案内板で確認。
1
10/11 12:53
西御殿の看板を探したんですが、なくなってしまったのか見当たらず…😢先に進んでやっぱりP1536が西御殿だったということを、この案内板で確認。
ここら辺から乾徳付近らしい岩々っぽい箇所が尾根にも出てきます。
1
10/11 13:15
ここら辺から乾徳付近らしい岩々っぽい箇所が尾根にも出てきます。
P1705も看板がなく…。前に歩いた方に記録では山名板がいくつかあったはずなんですが、熊にでも持っていかれてしまったのでしょうかね😞
2
10/11 13:21
P1705も看板がなく…。前に歩いた方に記録では山名板がいくつかあったはずなんですが、熊にでも持っていかれてしまったのでしょうかね😞
P1705を過ぎると急に笹薮になります。P1705のところも尾根がいくつか見えますので、コンパスで入る尾根を確認しました。
1
10/11 13:29
P1705を過ぎると急に笹薮になります。P1705のところも尾根がいくつか見えますので、コンパスで入る尾根を確認しました。
馬止根場(P1772)は看板が残ってました😄嬉しいです。
3
10/11 14:01
馬止根場(P1772)は看板が残ってました😄嬉しいです。
この馬止根場から先が難しくなります。ピークから来た方向と同じ方向にある、下の道を歩くんですが、北の方にわかりやすい尾根が見えるので間違えそうになります。
2
10/11 14:06
この馬止根場から先が難しくなります。ピークから来た方向と同じ方向にある、下の道を歩くんですが、北の方にわかりやすい尾根が見えるので間違えそうになります。
馬止根場から先にあるこの岩のやせ尾根はどう処理するか少し迷いました😥尾根をまっすぐ行っても正解だと思いますが、雨で滑りそうだし、降りられなくなる可能性があるので、一旦右の斜面の方に降りて、再度尾根に上がる形でやりすごしました。
2
10/11 14:07
馬止根場から先にあるこの岩のやせ尾根はどう処理するか少し迷いました😥尾根をまっすぐ行っても正解だと思いますが、雨で滑りそうだし、降りられなくなる可能性があるので、一旦右の斜面の方に降りて、再度尾根に上がる形でやりすごしました。
その先に他の方のレコにあった、ワイヤーが出てきて、コースはあっていることを確信。このワイヤーの先の尾根を進みます。
1
10/11 14:34
その先に他の方のレコにあった、ワイヤーが出てきて、コースはあっていることを確信。このワイヤーの先の尾根を進みます。
ラストの大烏山手間の藪がすごい😅
深いところで胸の丈くらい。足元は時々根っこや小さい木の破片が転がっているので注意。また左に寄りすぎると斜面になっているので、なるべく右手方面からアプローチしました。
2
10/11 14:48
ラストの大烏山手間の藪がすごい😅
深いところで胸の丈くらい。足元は時々根っこや小さい木の破片が転がっているので注意。また左に寄りすぎると斜面になっているので、なるべく右手方面からアプローチしました。
方角はわかりやすいんで、とにかくもくもくと藪道をあがります。こんなところで熊に出くわしたら本当に危ないです…😰熊鈴をうるさいくらい鳴らして上がりました。
2
10/11 14:58
方角はわかりやすいんで、とにかくもくもくと藪道をあがります。こんなところで熊に出くわしたら本当に危ないです…😰熊鈴をうるさいくらい鳴らして上がりました。
2回目の大烏山に到着✌️目標の15時着に間に合ってよかった…。そしてまさか2回もこんなところに来るとは…です😅
3
10/11 15:05
2回目の大烏山に到着✌️目標の15時着に間に合ってよかった…。そしてまさか2回もこんなところに来るとは…です😅
標高1800mくらいもあると紅葉もちらほらありました🍁
1
10/11 15:09
標高1800mくらいもあると紅葉もちらほらありました🍁
では大烏山からクリスタルラインまで1時間ほど、もくもくと急坂を下ります。今日は雨なんで滑りやすいので慎重に💦
1
10/11 15:15
では大烏山からクリスタルラインまで1時間ほど、もくもくと急坂を下ります。今日は雨なんで滑りやすいので慎重に💦
途中あったお花さんに元気をもらいつつ…☺️
3
途中あったお花さんに元気をもらいつつ…☺️
前回と同じく大体1時間くらいで降りてこられました。熊に出くわさずにホットしました。
1
10/11 16:20
前回と同じく大体1時間くらいで降りてこられました。熊に出くわさずにホットしました。
山から出てきたところw どう見てもここが入口ってわからないですよね…😅
1
10/11 16:21
山から出てきたところw どう見てもここが入口ってわからないですよね…😅
金峰山荘さんに到着が17:30過ぎてしまうかもと連絡をしておく。「え、今日宿泊ですかっ」て言われてビビる。最悪、ツエルトのビバーク装備もあるけど…😅
2
10/11 16:32
金峰山荘さんに到着が17:30過ぎてしまうかもと連絡をしておく。「え、今日宿泊ですかっ」て言われてビビる。最悪、ツエルトのビバーク装備もあるけど…😅
もくもくと微妙に登り基調のこの林道が最後のジャブを打ってくる感じ…。途中で暗くなることを想定してヘッデンを出しておきました。
1
10/11 16:36
もくもくと微妙に登り基調のこの林道が最後のジャブを打ってくる感じ…。途中で暗くなることを想定してヘッデンを出しておきました。
途中の雲海が綺麗だったのが唯一救われたポイントかも…👀
1
10/11 16:39
途中の雲海が綺麗だったのが唯一救われたポイントかも…👀
林道を歩いていたら地元の方が心配して声をかけてくれまして。金峰山荘まで送ってくれました。山梨の人はやさしいなぁ✨
2
10/11 17:03
林道を歩いていたら地元の方が心配して声をかけてくれまして。金峰山荘まで送ってくれました。山梨の人はやさしいなぁ✨
18時の夕飯に間に合いました。BBQにぶどうのスイーツにもうお腹いっぱい。こんな出てきて1泊2食は7500円は安くないですか⁉️
3
18時の夕飯に間に合いました。BBQにぶどうのスイーツにもうお腹いっぱい。こんな出てきて1泊2食は7500円は安くないですか⁉️
濡れた靴を(下にビニールを引いて)暖房で乾かしました…。どうにか湿り気は取れてよかった…。1日目終わりです💤
2
10/11 17:34
濡れた靴を(下にビニールを引いて)暖房で乾かしました…。どうにか湿り気は取れてよかった…。1日目終わりです💤
2日目は癒しのハイキングです。朝ごはんもたっぷり。ジュースは絞っただけのぶどうだそうで。とってもおいしかったです😀
3
2日目は癒しのハイキングです。朝ごはんもたっぷり。ジュースは絞っただけのぶどうだそうで。とってもおいしかったです😀
金峰山荘さん、お世話になりました。穴場的な良い宿でした。また使いたいです✨
4
10/12 7:08
金峰山荘さん、お世話になりました。穴場的な良い宿でした。また使いたいです✨
まずは焼山峠までの朝ウオーク。ここら辺も紅葉が始まりつつ…☺️
3
10/12 7:10
まずは焼山峠までの朝ウオーク。ここら辺も紅葉が始まりつつ…☺️
昨日宿まで送ってくれたお兄さんから乙女湖のカフェもおいしいごはんがあるよと教えていただき。今日は塩平に降りてしまうので、立ち寄りできないのが残念すぎです。
1
10/12 7:18
昨日宿まで送ってくれたお兄さんから乙女湖のカフェもおいしいごはんがあるよと教えていただき。今日は塩平に降りてしまうので、立ち寄りできないのが残念すぎです。
朝露が綺麗で…。こういう景色が見られる山って素敵だなぁ、と思います☺️
1
10/12 7:23
朝露が綺麗で…。こういう景色が見られる山って素敵だなぁ、と思います☺️
焼山峠からまずは乙女高原を周回します。大窪山はハイキングコースになっているようなので、立ち寄ってみることに🚶♀️里山らしい、いい雰囲気です。
3
10/12 7:46
焼山峠からまずは乙女高原を周回します。大窪山はハイキングコースになっているようなので、立ち寄ってみることに🚶♀️里山らしい、いい雰囲気です。
これはなんでしょうね。朝露がまるで宝石のようにキラキラしてて綺麗でした。
1
10/12 7:47
これはなんでしょうね。朝露がまるで宝石のようにキラキラしてて綺麗でした。
金峰山荘のご主人から、焼山峠から少しあがったところに富士山がよく見える展望台があると伺い。大窪山にあがるところからもちらっと見えました⛰️
1
10/12 7:52
金峰山荘のご主人から、焼山峠から少しあがったところに富士山がよく見える展望台があると伺い。大窪山にあがるところからもちらっと見えました⛰️
意外とこの大窪山が結構坂道でして…😅昨日の疲れもあってスピードは出せないので、ゆっくり上がります。
1
10/12 7:53
意外とこの大窪山が結構坂道でして…😅昨日の疲れもあってスピードは出せないので、ゆっくり上がります。
大窪山に到着。眺望はないですが、ちょっとしたハイキングにはいいですね😉
2
10/12 8:11
大窪山に到着。眺望はないですが、ちょっとしたハイキングにはいいですね😉
この奥が乙女高原になります。ここら辺は奥秩父らしいとても素敵なトレイルの道が続きます✨
1
10/12 8:20
この奥が乙女高原になります。ここら辺は奥秩父らしいとても素敵なトレイルの道が続きます✨
一旦車道に出ました。一気に紅葉やススキで秋の雰囲気満載になりました。
1
10/12 8:43
一旦車道に出ました。一気に紅葉やススキで秋の雰囲気満載になりました。
奥にある「乙女頭」とやらにアプローチしてみますが、まさかここでも藪漕ぎになるとは…。そして先には特になんもなかった…😅
1
10/12 8:59
奥にある「乙女頭」とやらにアプローチしてみますが、まさかここでも藪漕ぎになるとは…。そして先には特になんもなかった…😅
で次はヨモギの頭に行きました。途中にブナじいさんという大きなブナの木がありました👀
1
10/12 9:16
で次はヨモギの頭に行きました。途中にブナじいさんという大きなブナの木がありました👀
ヨモギの頭はちゃんと山名板がありましたが、山というよりは丘というか…😅下ったところにある展望広場から富士山がよく見えて、ここで気力回復。
1
10/12 9:23
ヨモギの頭はちゃんと山名板がありましたが、山というよりは丘というか…😅下ったところにある展望広場から富士山がよく見えて、ここで気力回復。
乙女高原のススキ野原を見ながら。ロッジがいい雰囲気です。昔、ここの斜面もスキーで使っていたそうです。
2
10/12 9:25
乙女高原のススキ野原を見ながら。ロッジがいい雰囲気です。昔、ここの斜面もスキーで使っていたそうです。
ススキ野原をゆっくりと。ここいいですね😊乙女高原ファンがいるという理由がわかってきました。
2
10/12 9:32
ススキ野原をゆっくりと。ここいいですね😊乙女高原ファンがいるという理由がわかってきました。
乙女高原は5月になると山草がたくさんあるそうです。今の季節も少し残っていました🌸
3
乙女高原は5月になると山草がたくさんあるそうです。今の季節も少し残っていました🌸
焼山峠まで戻りまして、小楢山に向かいます。入口に子授け地蔵がありました。なんかいっぱいある…😅
1
10/12 10:12
焼山峠まで戻りまして、小楢山に向かいます。入口に子授け地蔵がありました。なんかいっぱいある…😅
地形図からも焼山峠から小楢山までのアプローチは険しくなさそうだという期待が。出だしからもいい雰囲気✨
1
10/12 10:22
地形図からも焼山峠から小楢山までのアプローチは険しくなさそうだという期待が。出だしからもいい雰囲気✨
紅葉もちょこっと🍁
2
10/12 10:41
紅葉もちょこっと🍁
ここら辺は赤がきれいになってます🥰
3
10/12 11:02
ここら辺は赤がきれいになってます🥰
ゆるゆるあるいて1時間くらいで山頂手前に。山頂手前だけちょっと登りになります。
1
10/12 11:09
ゆるゆるあるいて1時間くらいで山頂手前に。山頂手前だけちょっと登りになります。
おっ・・・。これはいい感じなんでは・・・👀
2
10/12 11:20
おっ・・・。これはいい感じなんでは・・・👀
小楢山に到着✌
4
10/12 11:21
小楢山に到着✌
正直、今日曇があったので富士山あきらめていたんですが、小楢山の写真でみられるこの景色が見えて嬉しい🥰
3
10/12 11:22
正直、今日曇があったので富士山あきらめていたんですが、小楢山の写真でみられるこの景色が見えて嬉しい🥰
すごい、ここめっちゃいいですね👀
焼山峠からも楽だし。塩山、山梨市、笛吹方面が一望できます。春の桃の季節ならピンクが見えるのかなぁ。
3
10/12 11:42
すごい、ここめっちゃいいですね👀
焼山峠からも楽だし。塩山、山梨市、笛吹方面が一望できます。春の桃の季節ならピンクが見えるのかなぁ。
金峰山荘さんのお弁当をいただくという贅沢。なんとここにもシャインマスカットが🍇うましー😋
2
10/12 11:28
金峰山荘さんのお弁当をいただくという贅沢。なんとここにもシャインマスカットが🍇うましー😋
もうちょっとこの空間を楽しみたかったんですが、今日は塩平からまた長距離を歩かねばなので、残念ですがお弁当を食べてすぐに下山。また来よう👋
2
10/12 11:43
もうちょっとこの空間を楽しみたかったんですが、今日は塩平からまた長距離を歩かねばなので、残念ですがお弁当を食べてすぐに下山。また来よう👋
ではでは、折角なので大沢ノ頭まで足をのばしてみましょう。この付近も紅葉がちらほら。
3
10/12 11:54
ではでは、折角なので大沢ノ頭まで足をのばしてみましょう。この付近も紅葉がちらほら。
途中の幕岩はスルーもできますが、景色がいいというので登ってみることに。ザックを置いていけばよかった…😅上がった最後で岩に挟まりそう&頭をぶつけそうになり、無理やり登りましたw
1
10/12 12:10
途中の幕岩はスルーもできますが、景色がいいというので登ってみることに。ザックを置いていけばよかった…😅上がった最後で岩に挟まりそう&頭をぶつけそうになり、無理やり登りましたw
あれ、もしかしてこの先の岩にいかなといい景色が??なのかな…。しかしなんとなく滑りそうな予感がして、今日はここで自重してやめておきました。
1
10/12 12:15
あれ、もしかしてこの先の岩にいかなといい景色が??なのかな…。しかしなんとなく滑りそうな予感がして、今日はここで自重してやめておきました。
大沢ノ頭に到着。眺望はないですが、ちょっとだけ紅葉が楽しめました。
1
10/12 12:27
大沢ノ頭に到着。眺望はないですが、ちょっとだけ紅葉が楽しめました。
大沢ノ頭から父恋し道の方を選びましたが、これは失敗だった…😰なぜ破線にしないのか?というレベルで結構危ない。普通に枯れ沢の沢道という感じで岩が滑る場所が多いです。
1
10/12 12:44
大沢ノ頭から父恋し道の方を選びましたが、これは失敗だった…😰なぜ破線にしないのか?というレベルで結構危ない。普通に枯れ沢の沢道という感じで岩が滑る場所が多いです。
途中途中に岩の見どころがあるのは嬉しいですが…。
1
10/12 12:49
途中途中に岩の見どころがあるのは嬉しいですが…。
⁉️途中から沢が出てきたと思ったら、滝の脇をコレ降りるんかww 普通に沢やん・・・。残置ロープはあるんですが、ここは結構あぶない。前に滑落した人もいるというのはわかる😰
1
10/12 13:04
⁉️途中から沢が出てきたと思ったら、滝の脇をコレ降りるんかww 普通に沢やん・・・。残置ロープはあるんですが、ここは結構あぶない。前に滑落した人もいるというのはわかる😰
で、これがその滝。地図に危険マークもないので、一般ハイキング道と思って入ってしまった(とくに下り)の場合は危ないでしょう…。
2
10/12 13:06
で、これがその滝。地図に危険マークもないので、一般ハイキング道と思って入ってしまった(とくに下り)の場合は危ないでしょう…。
やっとこせ下まで下ってきて、見上げたらお地蔵さんが。「山をなめてはアカン」と言われた気がしました…😅
1
10/12 13:17
やっとこせ下まで下ってきて、見上げたらお地蔵さんが。「山をなめてはアカン」と言われた気がしました…😅
ふう、やっとこの沢道がおわりました…。一旦林道に出て、その先また少し山道を入りまして…。
1
10/12 13:20
ふう、やっとこの沢道がおわりました…。一旦林道に出て、その先また少し山道を入りまして…。
これで父恋し道は終わりです。いやあ、ここは大烏山からの下りよりきつかった😭
1
10/12 13:25
これで父恋し道は終わりです。いやあ、ここは大烏山からの下りよりきつかった😭
あまりに靴が汚くなって、帰りの電車に乗るのに困ったと思ってましたら、運よく沢で靴を洗えるポイントがありました✌️ここで靴裏の泥を落としました。
1
10/12 13:30
あまりに靴が汚くなって、帰りの電車に乗るのに困ったと思ってましたら、運よく沢で靴を洗えるポイントがありました✌️ここで靴裏の泥を落としました。
後は長ーい車道をもくもくと…。これは下の駐車場から上がるのもだいぶきついですね…。
1
10/12 13:50
後は長ーい車道をもくもくと…。これは下の駐車場から上がるのもだいぶきついですね…。
やっと駐車場のゲートに着きました。ここから90分くらい、窪平まで歩く予定でしたが、ここで地元のおじさんと話しをしていたら、帰り際だったということで下まで送ってくれることに。山梨の人はやっぱり優しいなぁ☺️
1
10/12 13:59
やっと駐車場のゲートに着きました。ここから90分くらい、窪平まで歩く予定でしたが、ここで地元のおじさんと話しをしていたら、帰り際だったということで下まで送ってくれることに。山梨の人はやっぱり優しいなぁ☺️
おじさんに「はやぶさの湯」まで送ってもらいましたが、ちょっと混雑していたのでいつもの「花かげの湯」までてくてく歩くことに🚶♀️
2
10/12 14:27
おじさんに「はやぶさの湯」まで送ってもらいましたが、ちょっと混雑していたのでいつもの「花かげの湯」までてくてく歩くことに🚶♀️
だいぶショートカットできまして「花かげの湯」につきました!湯につかって、おかげで1時間早く帰ることができました✌️
2
10/12 14:30
だいぶショートカットできまして「花かげの湯」につきました!湯につかって、おかげで1時間早く帰ることができました✌️
☆おまけ☆
山梨市のPRをおじさんがしているそうでパンフレットを複数いただきました。こういうのがガイド業務で結構役立つのです。そして地元のおいしい情報も満載でして…。今度はおいしいもの巡りも併せてきたいですね😉
2
10/12 19:26
☆おまけ☆
山梨市のPRをおじさんがしているそうでパンフレットを複数いただきました。こういうのがガイド業務で結構役立つのです。そして地元のおいしい情報も満載でして…。今度はおいしいもの巡りも併せてきたいですね😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する