北横岳(南峰)・北横岳(北峰)・三ツ岳Ⅲ峰・三ツ岳Ⅱ峰・三ツ岳Ⅰ峰・雨池山



- GPS
- 06:04
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 359m
- 下り
- 350m
コースタイム
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 6:02
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ロープウェイ🚡山麓駅→山頂駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北横岳は、特に危険箇所なし。整備されてます。 三ツ岳に向かう分岐を越すと段々ゴーロ帯から大きな岩の岩場に変わります。岩の間が深い落とし穴状態が続くので、スマホやペットボトルを落としても回収できません。滑落も注意。大きな岩の上を渡り歩くので、ルートファインディングも必要。岩凌帯の鎖場も少しあり。岩場に慣れていない方は、オススメしません。 |
その他周辺情報 | 縞枯山荘宿泊 |
写真
感想
金土で、去年、悪天候で中止した、八ヶ岳デビューをしてきました。✨
北八ヶ岳ロープウェイ🚡に山麓駅から乗りましたが、平日なのに観光客で、いっぱいでした。
山頂駅に着くと、坪庭が。眺望も良く、高山植物が、ぼちぼち咲いています。✨
観光客は、だいたい坪庭だけのよう。
坪庭を過ぎると、登山道に。(≧∀≦)
北横岳ヒュッテ近くにデポして、七ツ池を見てきました。
再び北横岳ヒュッテに戻り、北横岳南峰に。😆
そこからは、赤岳などが見えました。✨
手前には、明日縦走する茶臼山も。✨
赤茶けた北峰も程なくしてすぐ着きました。
また、来た道を北横岳ヒュッテの先まで戻り、三ツ岳の分岐へ。😆
いきなりゴロゴロしたデカめの岩場の登山道になり、段々険しくなってきたので、ポールをしまい、3点支持で。(≧∀≦)
間が穴ボコだらけの大きな岩を渡り歩くと、目の前には、壁のような岩場が。😆一部鎖場になっていたけど、足場を考えながらグングンと登っていきます。✨
登り切ってからも大きな岩の渡り歩きは、続きます。😓
岩の群の中に三ツ岳Ⅲ峰が。
飽きてきましたが、そのまま大きな岩が続く中、II峰、Ⅰ峰と続きます。
岩場が好きな方には、オススメしますが、岩場の嫌いな方や初心者の女子のソロ…は、オススメしません。笑
多分、私のように『もう、いゃ~!!😫😫😫😫』と叫ぶでしょう。笑
三ツ岳を過ぎると普通の樹林帯になり、雨池山に。(≧∀≦)
雨池峠を経て、今回の宿泊地、縞枯山荘に。😫😫😫時間がかなり予定よりかかり到着!
縞枯山荘は、古い山小屋…て感じで、こじんまりとしていました。布団は、清潔感割とありました。✨
次の日は、縞枯山に登ります。✨
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
しかも私達がスルーした七ツ池が美しいこと✨
八ヶ岳の雰囲気が更なる美しさを添えていますね♡
行けばよかった:(´⊃ω⊂`):
北横岳も素晴らしかったでしょう!!!
道中の八ヶ岳らしい道のりも素晴らしかったと思いますし広大な景色が素晴らしいですよね😍
で、よく三ツ岳方面に行きましたね😱
私はリサーチで明らかに怖そうなので行きませんでした(笑)←別の意味でもシバかれそうなので😂
とにかくご無事で何よりでした🙏
次の日は縞枯山という事なのでシバき道通って縞枯山展望台まで行かれましたでしょうか…?
私的には縞枯山展望台からの景色が1番好きだったかもしれません😊
お疲れ様です。(仕事ですよね?笑)
いつもコメントありがとうございます。🙇♀️
七ツ池…まあ、普通の池でした。🤣🤣🤣🤣
北横岳は、とても素晴らしかったです。シラビソと苔の八ヶ岳って感じ、充分味わえました。😆もう、奥多摩の杉林とか行きたくなくなります。🤣🤣🤣
で…( ̄(工) ̄)。去年から三ツ岳は、実は、楽しみにしていたんです。🤣🤣
岩壁みたいな登りは、好きなのですが、デカイ岩を飛び移る…みたいな、延々と続く岩場は、想定外。😂😂😂
もうそれが、Ⅲ峰もあるものだから、正直言って、めちゃ飽きました。笑
奥さま連れて行かれたら、多分しばらく口を聞いてもらえないと思います。🤣🤣🤣🤣😁
縞枯山展望台行きましたよ。笑
三ツ岳ミニミニ版みたいな…。笑
眺望凄く良かったです。開放感たっぷりだったし。(≧∀≦)
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する