記録ID: 8530078
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
【日本三百名山 #190】焼石岳(中沼登山口から金明水経由の反時計回り周回)
2025年08月09日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:46
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,104m
- 下り
- 1,104m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ、一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
🚗 常磐自動車道、東北自動車道を経て、平泉前沢ICまで約4時間半。 ICから岩手県道302号、国道397号線。国道からダートの林道へ入って登山口。ICから約40分。なお林道は、普通の車でも問題なく通行できる。 【帰り】 翌日の太平山登山に向けて、横手へ移動 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ 特段の注意が必要なところのみ記す 【中沼登山口~金明水避難小屋】 破線の難路だが、道標がないことを除き、道は細いがはっきりしている。 藪が心配されたが、過去の刈り払いがしっかり効いていて、難儀に感じるところはあまりない。 ただし、渡渉などあるし、整備はされていないのは事実なので、初心者向きではないかも。 |
その他周辺情報 | 【下山風呂】 なるせ温泉 東仙歩 https://r.goope.jp/tousenbo/free/onsen 中沼登山口から、車で1時間弱。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
日本三百名山チャレンジ、190座目は岩手県の焼石岳。
焼石岳は、2023年秋に東北、南北海道と車で巡った登山旅行で予定されいたものの天候不良でスキップした山。いつかリベンジしようと思ったが、公共交通機関がなく必然的に車でのアプローチとなるが、東京からそれなりに距離があるため、今まで躊躇していた。
もともとこの連休は白山に行こうと考えていたのだが、空梅雨だった梅雨前線が復活したような天気で、晴れ間は限られている。その中で北の方なら前線から距離があってそこそこ天気は良さそうなので、これを機に、リベンジ決行。
深夜の東京を出発し、いざ東北道へ、と思ったら、事故で通行止め。いきなり出鼻をくじかれかけたが、常磐道へ向かう。こういうときに常磐道の本領発揮、という感じです。連休に入る夜だからか、どのSA/PAも満車で休憩には苦労したが、中沼登山口に到着。そそくさと準備し、いざ出発。
金明水避難小屋までは破線の難路で、それなりの困難を予想したが、途中、渡渉も難なくクリアし、そして草木や笹もそれほど邪魔せず、意外とあっさり避難小屋に到着。避難小屋からは伸びやかな稜線歩き。晴れ間から見える青空、足下にはこれも予想外だったがこの時期でもお花畑が広がり、気持ちよい山歩きが楽しめた。
焼石岳手前で雨に降られてしまい、帰りは沢と化した登山道を泥だらけになりながら下る羽目になったが、でもやっぱりあの気持ちよい稜線の景色と、お花畑はとても良かった。リベンジできて本当に良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
遠路はるばる、ようこそ焼石連峰へ
しかも、直登コースからの周回縦走を制覇、お疲れ様でした
次は、縦走路や横岳からの紅葉🍁の錦繍の彩りをお楽しみいただき、金明水小屋🏠泊でおいでください
小屋を掃除して、美味しい湧水💧を用意して、お待ちしています
コメント、ありがとうございます。
今回は雨に降られてしまったので、またいつか再訪したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する