記録ID: 8753349
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
焼石岳今季17(ここ二、三日で急に焼石連峰が紅葉🍁で赤く染まった)
2025年09月27日(土) 〜
2025年09月28日(日)

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:29
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,466m
- 下り
- 1,477m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:34
距離 9.0km
登り 799m
下り 374m
| 天候 | 26日:天気晴れも、強風とガスで景色は楽しめず 27日:一転、快晴、風は少し |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
写真
感想
焼石岳今季17
1日目、草刈り
機械を登山口から上げるも、上沼で壊れて使い物にならずデポ
泉水沼付近から刈っている先発と合流
強風の中、頂上手前まで草刈り実施(今季の草刈り終了)
月曜日には草紅葉が始まっている程度だったのに、今日は赤色に染まって紅葉🍁
ここ二、三日で紅葉🍁が進み、赤く染まって良き彩りに
しかし、強風とガスで景色はあまり楽しめず
2人銀明水小屋泊
色々話ができて良い夜だった
いつもの如く、自分は早々に就寝💤
2日目、紅葉🍁を愛でる旅
<獅子ヶ鼻岳~横岳~焼石岳>
1時間ほどで横岳稜線に出る
獅子ヶ鼻岳のテーブルマウンテンが紅葉🍁🍁🍁、燃える紅葉🍁を写真撮りまくり
徐々に焼石岳目指して歩くも、テーブルマウンテンを撮り続ける
東側の登山道沿いの眼下の彩りも良い
背景に栗駒山、鳥海山、早池峰山などの墨色の山々をバックにして見る紅葉は素晴らしい絵のよう
次第に近くなる東焼石岳の草紅葉との紅葉🍁のコントラストも良い
焼石岳が目の前に迫って来て、すっかり紅葉🍁を纏った姿に
下に見える泉水沼🩷の紅葉🍁良き
<東焼石岳~六沢山~無名峰>
東焼石岳へ向かう途中、南本内岳の草紅葉との紅葉🍁コントラスト良き
東焼石岳~六沢山への稜線も紅葉🍁
北側の湖沼付近の草紅葉、南側の紅葉🍁良き
稜線を進み、六沢山、無名峰と歩く、無名峰の紅葉はこれからピークのようだ
疲れた脚を、金明水小屋で癒してくつろいでいると、3人組到着
なんと、天竺山から見える360℃の紅葉🍁パノラマを楽しんできたとの事
しばし歓談し、一緒に直登コースを降りる
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する














真っ赤になるまであと一息!
今年こそと思ってたんですが、アクシデントに見舞われ叶いません🤣
24日、体の状態確認を兼ね物見山(種山ヶ原)に
行ってきました
秋めく高原を満喫。でも体の方はイマイチ
引き続き体を休めます
Rちゃん、私の分もいっぱい楽しんでください
思いの外紅葉🍁してました
22日(月)には草紅葉程度で、赤色は見えなかったのですが、一気に赤く染まった紅葉🍁になりました
横岳〜獅子ヶ鼻岳のテーブルマウンテンは赤く染まって綺麗でしたし、360℃のパノラマで見える彩りは最高でした
東焼石岳〜六沢山の稜線の紅葉🍁も良かったです
来年こそ行きましょう
気仙長部双六さんのレコを参考に10月4日に焼石岳に登りました。
当初は中沼から一般登山道で山頂と思いましたが、腰痛さんへのコメントを拝見し横岳ルートに変更しました。
そして、真っ赤に染まったテーブルマウンテン・小さなお地蔵様を見ることが出来ました。また、途中の黒部五郎カールを思い出させる岩稜が切り立った岩場は見応えがあり素晴らしいルートでした。このルート、山と高原地図では「行政が管理していない上級者コース」と記されています。笹の生い茂る斜面のトラバース道など、刈り払いがされているからこそ難なく登ることが出来たんです。小屋の管理から刈り払い作業などありがとうございます。
今回は山頂から金明水避難小屋に泊り直登コースで下山の計画でしたが、金明水避難小屋が混雑し土間に寝る人まで出そうだという情報を耳にし 泉水沼で色々考えた結果、通常ルートの登山道で下山することにしました。登山中ももしかしたら気仙長部双六にお会い出来ないかと注意していましたが、避難小屋泊していたらお会いできていたんですね。残念ですが次回に繋げたいと思います。
今回 焼石岳を計画した際、愛されている山だと強く感じました。とても素晴らしいことと思います。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する