ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8531269
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳↑↓早月尾根

2025年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:15
距離
15.3km
登り
2,356m
下り
2,306m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:11
休憩
1:05
合計
13:16
距離 15.3km 登り 2,356m 下り 2,306m
2:42
5
スタート地点
2:47
9
2:56
32
3:42
3:43
12
5:34
21
5:55
22
6:17
20
6:37
68
7:45
56
8:41
8:50
18
9:08
9:13
26
9:39
10:07
30
10:37
10:43
14
10:57
11:02
41
11:43
11:49
73
13:02
2
13:04
15
13:19
16
13:35
13:37
45
14:22
14:23
21
15:15
15:16
13
15:58
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島公営駐車場より下部の無料駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
登山口からいきなり急登だが、標高1400mまではフラットな道を時折挟むが、それ以降はほぼ急登。
標高2200mの早月小屋からは、ハイマツなどの低木となり、ザレ場、岩場の続く登山道となる。
チェーン・ロープが整備されているが、気は抜けない。
とにかく長く水場がないので注意。

下り、早月小屋からの樹林帯は木の根や岩が滑りやすいので注意。
その他周辺情報 登山口の馬場島キャンプ場トイレは外見と違ってキレイです。
早月小屋のトイレは「義援金」とあり金額は決められていません。
午前3時、行ってきます。
2025年08月09日 03:00撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 3:00
午前3時、行ってきます。
横から夜間工事のバルーンライトかと思ったら、沈んでいく満月(1日前)だった。
もう尾根に出ていたのね。
2025年08月09日 03:40撮影 by  A402SH, SHARP
1
8/9 3:40
横から夜間工事のバルーンライトかと思ったら、沈んでいく満月(1日前)だった。
もう尾根に出ていたのね。
空が白んできた。
2025年08月09日 04:28撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 4:28
空が白んできた。
標高1200mから表示が出ます。
2025年08月09日 04:28撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 4:28
標高1200mから表示が出ます。
どれがどの山か土地勘が。
2025年08月09日 04:42撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 4:42
どれがどの山か土地勘が。
黙々と歩いていたら、一気に焼けた。
2025年08月09日 04:53撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 4:53
黙々と歩いていたら、一気に焼けた。
ハシゴが出たら、早月小屋が近いらしい。
ハシゴは、7個くらいあったけど・・・・
2025年08月09日 06:05撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 6:05
ハシゴが出たら、早月小屋が近いらしい。
ハシゴは、7個くらいあったけど・・・・
早月小屋。
2025年08月09日 06:18撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 6:18
早月小屋。
いいロケーションです。
ちなみに丸山寄ってくるの忘れた。
2025年08月09日 06:18撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 6:18
いいロケーションです。
ちなみに丸山寄ってくるの忘れた。
今日の行動食兼食事。
一個55円!
2025年08月09日 06:22撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 6:22
今日の行動食兼食事。
一個55円!
早月小屋。
2025年08月09日 06:31撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 6:31
早月小屋。
頂上まで岩場とザレ場(ちょっぴり平坦)の急登が800m
2025年08月09日 06:38撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 6:38
頂上まで岩場とザレ場(ちょっぴり平坦)の急登が800m
この尾根を進み、奥のキレット右の剱岳山頂を目指します。
2025年08月09日 07:14撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 7:14
この尾根を進み、奥のキレット右の剱岳山頂を目指します。
全貌が見えました!
2025年08月09日 07:44撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 7:44
全貌が見えました!
奥に薬師岳がどーーん!
中央の平たいところが雷鳥沢かな?
2025年08月09日 08:11撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 8:11
奥に薬師岳がどーーん!
中央の平たいところが雷鳥沢かな?
ロングコースなので、ペースメーカーを勝手に設定して早く歩きすぎないようにするw
2025年08月09日 08:24撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 8:24
ロングコースなので、ペースメーカーを勝手に設定して早く歩きすぎないようにするw
山頂は見えているけど見た目まだ遠そう。
2025年08月09日 08:59撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 8:59
山頂は見えているけど見た目まだ遠そう。
岩の殿堂!と言う雰囲気。
2025年08月09日 09:03撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 9:03
岩の殿堂!と言う雰囲気。
カニのハサミも無事通過。
特に難しくはない。
2025年08月09日 09:09撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 9:09
カニのハサミも無事通過。
特に難しくはない。
別山尾根と合流しました。
あと数分で到着のはず。
2025年08月09日 09:27撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 9:27
別山尾根と合流しました。
あと数分で到着のはず。
山頂に向けてはガレ場を登っていきます。
2025年08月09日 09:27撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 9:27
山頂に向けてはガレ場を登っていきます。
写真撮影はほんのちょっとの待ちで済みました。
剱岳山頂2999mです!
2025年08月09日 09:36撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 9:36
写真撮影はほんのちょっとの待ちで済みました。
剱岳山頂2999mです!
お魚は、試練をザックの後ろで乗り越えた。
2025年08月09日 09:40撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 9:40
お魚は、試練をザックの後ろで乗り越えた。
歩いてきた早月尾根を見下ろす。
コーヒーにするか。
2025年08月09日 09:42撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 9:42
歩いてきた早月尾根を見下ろす。
コーヒーにするか。
お湯は持ってきたが、コーヒーを忘れた。
高山でお湯を捨てるわけにもいかず、推定800gの重りを持ち帰る。
今日のおやつは嫁様にいただいた虎屋の羊羹夜の梅。
2025年08月09日 09:50撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 9:50
お湯は持ってきたが、コーヒーを忘れた。
高山でお湯を捨てるわけにもいかず、推定800gの重りを持ち帰る。
今日のおやつは嫁様にいただいた虎屋の羊羹夜の梅。
先週登った、朝日岳、雪倉岳、白馬岳が運よく見えました。
2025年08月09日 10:04撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 10:04
先週登った、朝日岳、雪倉岳、白馬岳が運よく見えました。
立山と別山尾根。
カッコいいっすね!
2025年08月09日 10:15撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 10:15
立山と別山尾根。
カッコいいっすね!
ザレた登山道を早月小屋に向けて下ります。
下り一辺倒ではなく、多少の登りもあります。
2025年08月09日 11:31撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 11:31
ザレた登山道を早月小屋に向けて下ります。
下り一辺倒ではなく、多少の登りもあります。
小屋に到着。
コーヒーを買おうと思ったけれど、ついついコーラを買ってしまった。
ゲップが出そうになったが後ろに座っていたレディに配慮し、サイレントゲップを放った。
反射で見えないが、おやつは・・・
2025年08月09日 12:49撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 12:49
小屋に到着。
コーヒーを買おうと思ったけれど、ついついコーラを買ってしまった。
ゲップが出そうになったが後ろに座っていたレディに配慮し、サイレントゲップを放った。
反射で見えないが、おやつは・・・
両口屋是清のささらがた、ピンクグレープフルーツ。
コーラと全く合わず、味が大喧嘩しましたw
2025年08月09日 12:50撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 12:50
両口屋是清のささらがた、ピンクグレープフルーツ。
コーラと全く合わず、味が大喧嘩しましたw
なんていう蝶でしょう?
おじさんの汗吸ったら悪い病気になるよ・・・
2025年08月09日 12:50撮影 by  A402SH, SHARP
1
8/9 12:50
なんていう蝶でしょう?
おじさんの汗吸ったら悪い病気になるよ・・・
早月小屋を出立、根の張った登山道を写真も撮らず、黙々と下山を続け、下山の相棒が「あー、こんな大木あったなぁ」と言ったのでとりあえず撮影。
杉の巨木で裏に大きなうろがありました。
2025年08月09日 15:18撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 15:18
早月小屋を出立、根の張った登山道を写真も撮らず、黙々と下山を続け、下山の相棒が「あー、こんな大木あったなぁ」と言ったのでとりあえず撮影。
杉の巨木で裏に大きなうろがありました。
下山完了!
2025年08月09日 15:57撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 15:57
下山完了!
「試練と憧れ」石碑で記念写真。
2025年08月09日 15:59撮影 by  A402SH, SHARP
8/9 15:59
「試練と憧れ」石碑で記念写真。
撮影機器:

感想

剱岳って他の山から見えてもさほど印象に残らない。
それが最近までの私の感想だったが、白馬からの劔はめちゃくちゃカッコいいじゃないか。

そう思っていきなり早月尾根からの剱岳を計画。
(立山からは乗り物などが多いし、日数を要するのでハードルが高い)

昨日は早々に仕事を終え、北陸道の流松PAで1:30まで仮眠。
2:30に少し下の駐車場に到着し、すぐに登山開始。

最初、樹林帯歩きを黙々とこなしていく。
さすが三連休たった一日の晴れ予報日、登山客も多く暗くても寂しくないw
標高1000mあたりで、横に工事で使うバルーンライトがあって驚くが、いつの間にか尾根に出ていて、バルーンライトと勘違いしたものは沈んでいく一日前の満月だった。
標高1000m付近でほぼ平坦な登山道を進むが、一服杉という巨木を超えると、本格的な急登に転じる。
長丁場なので、休憩は多めに確保した。
少し予習をしてきたが、鋼製のハシゴが出てきたら、早月小屋が近い証拠だ。

早月小屋ではおにぎりを一個食べて休憩し、剱岳に向けて再スタート。
さほど急ではない道を登り下りと進み、これだと後半にひたすら登らされるんだろうなーと思いつつ歩く。
ペースの速い猛者が多いので、道中は先に人を進ませながら、ゆっくりしっかり歩いている人を見つけ、勝手にペースメーカーにして少し距離をとって歩く。
まぁまぁ人が多いので、写真もあまり撮らずに落ち着いて歩いた。
2400mでメット装着。

岩場は結構浮石が多く、ザレている所も多いので落石に注意しながら進む。
気になっていた難所は、まぁ落ちたらお亡くなりにはなるだろうけど、それほど難しいところはなく、ただ距離があるのでちょっと疲れを感じながら別山尾根ルートとの合流地点に到着した。
一気に人が増え、人気のお山であることを再認識しながら山頂を踏んだ。
手前で写真行列すごいよと言われたが、タイミングよく三組目で記念撮影が出来た。

山頂からは、先日登った白馬岳〜朝日岳がくっきり見え、今回使わなかった別山尾根ルート越しの立山もとても綺麗に見えた。
そこらじゅうで好天を喜ぶ声が聞こえる。

そんな私は、剱岳登頂の喜びをコーヒーでも入れながら・・と思いきや、インスタントコーヒーを忘れたことに気付きガックリする。
ウーロン茶と羊羹は絶妙に合わないが、背に腹は代えられない。
山頂付近を徘徊して、苦手な下山が2300m残っている事を思い出し、山頂を辞した。

岩場の下りはさほど難しくはないし、危険個所にはしっかりチェーンが設置されている。
嫌なのは、高度感があってザレた下り。
どこまでも落ちていきそうな嫌な場所が何か所もある。
おまけに上から石を落としまくって降りてくる初心者っぽいお兄ちゃんがw
チェーンをがっしり両手でつかんで、ぐるっと一回転したりしている・・・
本人が言わないのでキレがちに「ラクっ!!!」と叫んでいる人もいた。
(自分の怪我が)怖いので先に行かせたが、見ていると本当にヒヤヒヤした。
スライドする人も多かったが時間は充分にあるので、休みつつ丁寧に下山を続け無事に早月小屋に帰着した。

早月小屋ではコーヒーを飲もうと思っていたが、両手にコーラを持っている人を見かけ、気付けばコーラ(600円)を購入していた。
そのコーラは美味しかったが、おやつの羊羹との相性は食い合わせレベルで最悪だった。

下山は退屈だろうなーーと思っていたら、ほぼ地元の方と、丁度100名山達成と言う東北の方と出会い、雨が降らなかったら進次郎が給水車でいじられるから降ってあげてほしいっすね、といった無駄話ばかりを続け、あっというまに標高1600m・・・って、まだ1600mかよ。
馬場島は標高750m、愕然とする。
登りは涼しくてスルスル上がれたが、下山は滅茶苦茶暑い。
おまけに根が張っていて滑りやすく、漫然と降り続ける事もできない。

とにかくこういう時は雑談だ、という事で、さらに無駄話を重ねる。
効果があったのかはわからないが、標高1200mからは早かった・・・気がする。

馬場島では100名山達成の方より先行してしまったので、「試練と憧れ」の石碑前でその方を待ち伏せ、記念写真のカメラマンを迷惑も考えずに頼まれもせず買って出て、ポーズまで取らせるという暴挙に出ました。
北アルプス三大急登に名を連ねる早月尾根に住む魔物の仕業だったのでしょう。

素晴らしいお山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら