鳥海山 湯ノ台口から


- GPS
- 08:26
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,427m
- 下り
- 1,424m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 8:59
天候 | 雨→曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 湯ノ台口から20分位の滝の小屋に宿泊。 |
写真
感想
前日、酒田の宿泊所から、湯ノ台口駐車場まで山小屋関係者の方に送ってもらい、登山スタート。この日は天気予報は晴れとあるが、朝から雨。お昼12時くらいからお日様が出てくるだろうと教えてもらい、滝の小屋に重たい荷物を預けて、お天気の様子を見ながら1時間ほど待ってからのスタート。
出だしは中々の雨。小屋から少しの小さな川は溢れんばかりに水がましていて。
ルートはわかりやすい。河原宿までは夏のお花が登山道脇の草地に群生しています。河原宿から先には雪渓がまだあり、進んで左側に所々にニッコウキスゲが群生しています。雨はやみ霧っぽいお天気になりました。
薊坂入口(アザミざか)までは雪渓を2度渡りますがロープが引いてあるので迷わずわたれます。
薊坂からはちょっと急登です。生い茂った草木のトンネルのようになった登山道を上がると伏拝岳(ふしおがみだけ)の分岐。
ここから七高山に向かう間に時折青空が一瞬見えるようになり、鳥海山の頂上が見えだしました。
今回は七高山には寄らずに、分岐から新山に向かいます。
新山の頂上は狭いので他のハイカーさんと交代で写真の取り合いっこ。
運良くお日様のある時に展望が開け、頂上から景色を見ることができました。
計画では、帰りは鳥海湖の方に降りて千畳ヶ原、月山森わ回って河原宿、滝の小屋に戻るはずでしたが到着が遅くなりそうなので、外輪山分岐で文殊岳経由でもと来た道を戻りました。分岐から文殊岳を経由して伏拝岳までは登りですが、距離が短いので割と早めに伏拝岳分岐に到着、またお天気が良くて鳥海山を眺めることができました。後は来た道を下ります。
登る時に2度目の雪渓を渡ったもう少し先に、降りてくるまた別の雪渓渡り場所がありそちらを渡りました。
その後は、またまだお天気も良く、雪渓とニッコウキスゲを楽しみながら下山できました。来る時に増水気味の登山道は、すっかり引いて道がでていました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する