鳳凰山 青木鉱泉周回コース


- GPS
- 11:17
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 2,030m
- 下り
- 2,032m
コースタイム
- 山行
- 10:09
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 11:13
天候 | ☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
去年鳳凰三山にチャレンジし地蔵ヶ岳まで登ったが太ももが肉離れ寸前みたいな状況になりピストンで帰った。
今年こそは3山を制覇するぞと再チャレンジ。小屋に泊まった方が楽なんだけど一度チャレンジしたルートで登りたいと意地になり日帰りで挑戦。
相変わらず序盤から急登がキツい。そりゃ鳳凰小屋までで標高差1300mくらい上がるんだから。
オベリスク下の蟻地獄は経験してたけどキツい。でも楽しかった。
地蔵ヶ岳に着くも雲が多かった。前回が甲斐駒ヶ岳がドーンとハッキリ見えて感動しただけに残念。まあ登山で全部の山が晴れなんてないですからね。これもまた人生😌
前回と同じように太ももの筋肉が終わる。トレーニングしてきたのに1年前と変わってない🤣でも1時間以上コースタイム早く来れた。気力を振り絞り最高峰の観音ヶ岳へ。
登り返しがキツいけどなんとか登頂。やった!これであとは下るだけかな。薬師ヶ岳を通りあとは長いと噂の中道へ。確かに長かった…ずっと同じ道を延々と下る。
最後の方ショートカットできるとなんかで見た事があり道を探していると赤いスプレーの目印が。横道に入り川へ出ると勢いも凄く水の量が多いので無理かと思った。けど少し川下へ歩くと大きい岩が2つありそこなら安全にジャンプして向こうへ渡れる。分かりにくいですけど黄色?か水色の小さい目印のテープもありました。渡るとすぐ青木鉱泉へ行けます。自己責任で。
なんとか12時間を切ってゴールする事ができた。リベンジ達成できてとても嬉しかった。山登ってると必ずリベンジする山が出ますよね。
しかしこのルートを7,8時間で行ける人はどういう脚の筋肉をしてるのか🙄オベリスクは何度も見ても惚れぼれする程格好いい。鳳凰小屋手前から徐々に近づいてくる感じが堪らない。3、4年は鳳凰三山はいいかな笑
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する