石槫峠→釈迦ヶ岳→石槫峠→竜ヶ岳→石槫峠(近畿百名山93,94)


- GPS
- 05:52
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,426m
- 下り
- 1,430m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石槫峠〜三池岳:藪コギとザレ道多い。大した事無い藪コギだったが後で見たら結構脛擦りむいた。ゲイターとか有った方が良いかも。藪はこれ以上育つとルート見つけにくいかも。帰り一度ルート間違いかけました 三池岳〜釈迦ヶ岳:快適な稜線 石槫峠〜竜ヶ岳:太尾分岐までは岩場の急登やザレ場の急登。太尾分岐過ぎると快適な稜線 全般的に標識多く踏み跡もはっきりしてるのでまず迷わないが、偶にボーっとしてるとルート見失う様な箇所も有った。迷いそうな所は必ずテープが有りました |
写真
装備
個人装備 |
ランキャップ
フジヤマタオル
ダイトレT
マルチPトランクス
しまむら厚靴下
ジュニパートレイル2
Xテープレベル1(足首)
キネシオ(内腿前腿外ふくらはぎ)
ユレニクイ
ミズノランリュック
アクエリアス600ml×3+500m×1(内冷凍3内800mL余る)
マグマ×4(1余る)
ジェル×3(1余る)
オレンジジュース
エネルギーゼリー
アミノサプリ×4(1余る)
男梅×4(1余る)
芍薬甘草湯×4(2余る)
|
---|
感想
嫁が仕事夏休みで車使えるので、近畿百名山。鈴鹿山脈の釈迦ヶ岳と竜ヶ岳。石槫峠からピストンで釈迦ヶ岳往復し石槫峠に戻り、又ピストンで竜ヶ岳往復する計画。石槫峠車エイドに水や食料置いておけるし。暑すぎたら竜ヶ岳止めれるし(笑)
6:23に石槫峠着いたら気温18℃と涼しい。標高652mだからか。6:40スタート。
前半は曇ってて涼しく快調。三池岳までは藪コギ、花崗岩のザレ道だが標識多く迷わない道。三池岳過ぎると鈴鹿山脈の素晴らしい稜線。北アルプス行かなくても鈴鹿アルプスで充分(笑)。釈迦ヶ岳には8:44登頂と曇ってて涼しかったからか予定より17分速い。先長いので直ぐに折り返す。
しかし釈迦ヶ岳からの復路は三池岳からの北行きはザレ道の下りで一度転けるし脚攣りも有って結構時間掛かる。石槫峠車エイド到着は10:46。ここまで約4時間なので車に置いてたオレンジジュースを補給し、水と補給物を補充し、10:54石槫峠を出発。
しかしこの石槫峠からの登りが結構な急登。しかも岩場やザレザレの道多く、ここでも脚攣りかける。しかも晴れてきて暑いのなんの!
しかし稜線に出ると素晴らしい眺望。釈迦ヶ岳は時間早かったせいか余り人居なかったが、竜ヶ岳は人一杯。ここも北アルプス行かなくても十分満足出来る稜線でした。
竜ヶ岳から石槫峠への激下りは往路で分かってたので用心したから転けなかった。しかし同じ鈴鹿縦走路でも全然違う。石槫峠から釈迦ヶ岳は藪コギ、ザレ道も有るけど基本緩やかなアップダウンで技術的には楽。但し長いので体力は必要。石槫峠から竜ヶ岳は距離短いけど、一気に高度上げるからキツい。片道約1.8kmだから初心者でも登れると思ったら大違いな道。特に鈴鹿山系の特徴か花崗岩のザレ道は良く滑る。却って軽く雨でも降った方が滑らないんじゃないかと思った。最初に竜ヶ岳行ってたら最初の急登急降で結構バテて、後半の釈迦ヶ岳の往復で脚攣り捲ってたと思う。釈迦ヶ岳ピストン、竜ヶ岳ピストンの順番で良かったと思いました。
釈迦ヶ岳までは暑いかと思ったけど意外に日影有ってそんなに暑さ感じなかった。竜ヶ岳までの方が短いけど暑く感じた。時間の関係も有ると思うけど。
外れの多い近畿百名山だが今回は眺望も良く整備されたトレイルで当りでした(笑)。いつか鈴鹿山脈縦走してみたいと思わせる稜線でした。しかし水場少ないから夏以外かな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する