ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8534590
全員に公開
トレイルラン
御在所・鎌ヶ岳

石槫峠→釈迦ヶ岳→石槫峠→竜ヶ岳→石槫峠(近畿百名山93,94)

2025年08月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:52
距離
16.6km
登り
1,426m
下り
1,430m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:50
合計
5:52
距離 16.6km 登り 1,426m 下り 1,430m
6:40
64
7:44
7:45
9
7:54
7:57
3
8:00
8:03
1
8:04
5
8:09
8:11
8
8:19
19
8:42
8:49
4
9:06
9:07
3
9:10
6
9:16
9:18
2
9:20
5
9:25
9:28
4
9:32
9:33
7
9:40
9:46
59
10:45
10:56
29
11:25
11:30
21
11:51
11:54
18
12:12
12:13
18
12:31
12:32
0
12:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石槫峠駐車スペース(8台位可)
コース状況/
危険箇所等
石槫峠〜三池岳:藪コギとザレ道多い。大した事無い藪コギだったが後で見たら結構脛擦りむいた。ゲイターとか有った方が良いかも。藪はこれ以上育つとルート見つけにくいかも。帰り一度ルート間違いかけました
三池岳〜釈迦ヶ岳:快適な稜線
石槫峠〜竜ヶ岳:太尾分岐までは岩場の急登やザレ場の急登。太尾分岐過ぎると快適な稜線
全般的に標識多く踏み跡もはっきりしてるのでまず迷わないが、偶にボーっとしてるとルート見失う様な箇所も有った。迷いそうな所は必ずテープが有りました
4:00に自宅出発し、途中休憩2回して石槫峠到着は6:23
2025年08月09日 06:23撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 6:23
4:00に自宅出発し、途中休憩2回して石槫峠到着は6:23
気温18℃と涼しい。石槫峠標高680mだからか
2025年08月09日 06:23撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 6:23
気温18℃と涼しい。石槫峠標高680mだからか
トイレも有ります。洗面所は無い
2025年08月09日 06:35撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 6:35
トイレも有ります。洗面所は無い
石槫峠駐車スペース7〜8台駐車可能
2025年08月09日 06:37撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 6:37
石槫峠駐車スペース7〜8台駐車可能
6:40スタート。鎖を潜り
2025年08月09日 06:39撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 6:39
6:40スタート。鎖を潜り
直ぐ右に回り込み、柵の横から入り、先ず釈迦ヶ岳へ向かう
2025年08月09日 06:40撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 6:40
直ぐ右に回り込み、柵の横から入り、先ず釈迦ヶ岳へ向かう
右手には伊勢湾
2025年08月09日 06:41撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 6:41
右手には伊勢湾
振り返ると竜ヶ岳
2025年08月09日 06:41撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 6:41
振り返ると竜ヶ岳
暫く行くと電波塔跡地。立入禁止なので
2025年08月09日 06:44撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 6:44
暫く行くと電波塔跡地。立入禁止なので
右手から
2025年08月09日 06:44撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 6:44
右手から
ロープの外から回り
2025年08月09日 06:45撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 6:45
ロープの外から回り
ここから取り付く
2025年08月09日 06:45撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 6:45
ここから取り付く
朝は曇ってて涼しかった
2025年08月09日 06:47撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 6:47
朝は曇ってて涼しかった
あれは三池岳か?
2025年08月09日 06:47撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 6:47
あれは三池岳か?
最初は藪コギが多い。大した事無いと思ったけど、後で見たら結構脛擦りむいた。ゲイターしとけば良かったか
2025年08月09日 06:48撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 6:48
最初は藪コギが多い。大した事無いと思ったけど、後で見たら結構脛擦りむいた。ゲイターしとけば良かったか
鈴鹿山脈の稜線。目指す釈迦はまだ見えないか
2025年08月09日 06:55撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 6:55
鈴鹿山脈の稜線。目指す釈迦はまだ見えないか
三池岳までは花崗岩のザレた道が続く
2025年08月09日 07:04撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 7:04
三池岳までは花崗岩のザレた道が続く
ナイフリッジだけど道が右側だからそんなに怖くない
2025年08月09日 07:22撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 7:22
ナイフリッジだけど道が右側だからそんなに怖くない
2025年08月09日 07:22撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 7:22
ここもザレ道。行き(登り)はまだ良いが帰り(下り)が怖い
2025年08月09日 07:24撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 7:24
ここもザレ道。行き(登り)はまだ良いが帰り(下り)が怖い
この手前。真っ直ぐザレを行きそうになるが、右に赤いテープが有って
2025年08月09日 07:31撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 7:31
この手前。真っ直ぐザレを行きそうになるが、右に赤いテープが有って
その奥に道が有った。釈迦ヶ岳までの縦走路はボーっとしてると分岐見逃す箇所が幾つか有った
2025年08月09日 07:31撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 7:31
その奥に道が有った。釈迦ヶ岳までの縦走路はボーっとしてると分岐見逃す箇所が幾つか有った
ここもザレ
2025年08月09日 07:39撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 7:39
ここもザレ
三池岳かと思ったら違うかった所(笑)
2025年08月09日 07:42撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 7:42
三池岳かと思ったら違うかった所(笑)
7:44三池岳通過。予定より14分速い
2025年08月09日 07:44撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 7:44
7:44三池岳通過。予定より14分速い
鈴鹿縦走路は標識多く迷わない
2025年08月09日 07:44撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 7:44
鈴鹿縦走路は標識多く迷わない
素晴らしい鈴鹿山脈の稜線。奥に見えるのが釈迦ヶ岳か
2025年08月09日 07:44撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 7:44
素晴らしい鈴鹿山脈の稜線。奥に見えるのが釈迦ヶ岳か
南方面だったか
2025年08月09日 07:44撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 7:44
南方面だったか
西方面だったか。奥に見えるのは比良山脈か
2025年08月09日 07:44撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 7:44
西方面だったか。奥に見えるのは比良山脈か
北方面だったか?忘れた
2025年08月09日 07:44撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 7:44
北方面だったか?忘れた
一旦右に回り込んで下る。又ザレ道
2025年08月09日 07:47撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 7:47
一旦右に回り込んで下る。又ザレ道
八風峠かと間違った所(笑)
2025年08月09日 07:53撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 7:53
八風峠かと間違った所(笑)
でも直ぐに八風峠。7:54通過。貯金は11分に減った。ザレ道の下りは時間が掛かるのか
2025年08月09日 07:54撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 7:54
でも直ぐに八風峠。7:54通過。貯金は11分に減った。ザレ道の下りは時間が掛かるのか
2025年08月09日 07:54撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 7:54
奥に見えるのが釈迦ヶ岳か
2025年08月09日 07:56撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 7:56
奥に見えるのが釈迦ヶ岳か
2025年08月09日 07:56撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 7:56
北仙香山分岐。北仙香山はパス
2025年08月09日 08:01撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 8:01
北仙香山分岐。北仙香山はパス
釈迦ヶ岳が大分見えてきた
2025年08月09日 08:01撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 8:01
釈迦ヶ岳が大分見えてきた
8:04中峠通過。予定より12分速い
2025年08月09日 08:04撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 8:04
8:04中峠通過。予定より12分速い
8:07仙香山通過。眺望無し。予定より14分速い。三池岳以南はザレ道少ないので快適なトレイル
2025年08月09日 08:07撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 8:07
8:07仙香山通過。眺望無し。予定より14分速い。三池岳以南はザレ道少ないので快適なトレイル
8:10釈迦ヶ岳まで60分標識通過
2025年08月09日 08:10撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 8:10
8:10釈迦ヶ岳まで60分標識通過
8:11南峠通過。貯金は14分のまま
2025年08月09日 08:11撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 8:11
8:11南峠通過。貯金は14分のまま
南峠過ぎると沢が有るが
2025年08月09日 08:14撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 8:14
南峠過ぎると沢が有るが
とても飲めそうにない水(笑)
2025年08月09日 08:14撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 8:14
とても飲めそうにない水(笑)
釈迦ヶ岳が大きく見える。後で気付いたがここが大平尾根分岐だったみたい
2025年08月09日 08:22撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 8:22
釈迦ヶ岳が大きく見える。後で気付いたがここが大平尾根分岐だったみたい
8:44釈迦ヶ岳登頂。貯金は17分に増えた
2025年08月09日 08:44撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 8:44
8:44釈迦ヶ岳登頂。貯金は17分に増えた
近畿百名山93座目ゲット!
2025年08月09日 08:45撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 8:45
近畿百名山93座目ゲット!
伊勢湾。暑いと思ったが朝の内は曇ってて助かった。ここ迄約2時間、水450ml位しか消費してない
2025年08月09日 08:45撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 8:45
伊勢湾。暑いと思ったが朝の内は曇ってて助かった。ここ迄約2時間、水450ml位しか消費してない
山頂には2名のみ。往路で1名出会ったのみであまり石槫峠から釈迦ヶ岳を縦走する人は居ないのか。ジェル補給し、8:48来た道を戻る
2025年08月09日 08:48撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 8:48
山頂には2名のみ。往路で1名出会ったのみであまり石槫峠から釈迦ヶ岳を縦走する人は居ないのか。ジェル補給し、8:48来た道を戻る
素晴らしい鈴鹿山脈の稜線。北アルプスには行けないけど鈴鹿アルプスで充分満足(笑)
2025年08月09日 09:12撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 9:12
素晴らしい鈴鹿山脈の稜線。北アルプスには行けないけど鈴鹿アルプスで充分満足(笑)
2025年08月09日 09:14撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 9:14
2025年08月09日 09:14撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 9:14
9:17南峠通過。貯金は12分に
2025年08月09日 09:17撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 9:17
9:17南峠通過。貯金は12分に
9:21仙香山通過。貯金は11分に
2025年08月09日 09:21撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 9:21
9:21仙香山通過。貯金は11分に
9:23中峠通過。貯金は12分に
2025年08月09日 09:23撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 9:23
9:23中峠通過。貯金は12分に
中峠から八風峠に向かう道の大岩の手前
2025年08月09日 09:26撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 9:26
中峠から八風峠に向かう道の大岩の手前
少し又ザレ道
2025年08月09日 09:26撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 9:26
少し又ザレ道
大岩から伊勢湾
2025年08月09日 09:27撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 9:27
大岩から伊勢湾
9:32八風峠通過。貯金は15分に。ここから50m程下ると水場有るらしいが、ここまで未だ550ml位しか水消費してなく、まだ1150ml残ってるので水場はパス
2025年08月09日 09:32撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 9:32
9:32八風峠通過。貯金は15分に。ここから50m程下ると水場有るらしいが、ここまで未だ550ml位しか水消費してなく、まだ1150ml残ってるので水場はパス
9;41三池岳通過。ここからザレ道の下りなので慎重に
2025年08月09日 09:41撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 9:41
9;41三池岳通過。ここからザレ道の下りなので慎重に
これから向かう竜ヶ岳
2025年08月09日 09:50撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 9:50
これから向かう竜ヶ岳
西方面やったかな?
2025年08月09日 09:50撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 9:50
西方面やったかな?
忘れた(笑)
2025年08月09日 09:50撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 9:50
忘れた(笑)
いよいよザレ道の下り
2025年08月09日 10:01撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 10:01
いよいよザレ道の下り
1度転けたし、内腿も攣った(涙)
2025年08月09日 10:19撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 10:19
1度転けたし、内腿も攣った(涙)
ようやく電波塔跡が見えてきた
2025年08月09日 10:42撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 10:42
ようやく電波塔跡が見えてきた
ロープの外側を回り
2025年08月09日 10:43撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 10:43
ロープの外側を回り
10:46石槫峠に戻ってきた。駐車スペースはほぼ満車になってた。貯金は9分に減った。予想通りザレ下りは時間掛かる
2025年08月09日 10:46撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 10:46
10:46石槫峠に戻ってきた。駐車スペースはほぼ満車になってた。貯金は9分に減った。予想通りザレ下りは時間掛かる
ここまで4時間6分。ここで小休止。車に置いてたオレンジジュースを補給する。ここまで水消費約1100ml、まだ残り600ml位有るが、車に置いてたアクエリアス600mlと補給物を補充し、10:54石槫峠を出発
2025年08月09日 10:54撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 10:54
ここまで4時間6分。ここで小休止。車に置いてたオレンジジュースを補給する。ここまで水消費約1100ml、まだ残り600ml位有るが、車に置いてたアクエリアス600mlと補給物を補充し、10:54石槫峠を出発
竜ヶ岳を目指す
2025年08月09日 10:55撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 10:55
竜ヶ岳を目指す
だそうな
2025年08月09日 10:58撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 10:58
だそうな
ハの字階段
2025年08月09日 10:58撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 10:58
ハの字階段
竜ヶ岳へは今までと一変し、険しい岩場が多い。しかも一気に標高上げるのでキツい
2025年08月09日 11:01撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:01
竜ヶ岳へは今までと一変し、険しい岩場が多い。しかも一気に標高上げるのでキツい
竜ヶ岳が見えてきた。しかし晴れてきて暑い!しまった竜と釈迦順番逆にしたら良かったかと後悔
2025年08月09日 11:09撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:09
竜ヶ岳が見えてきた。しかし晴れてきて暑い!しまった竜と釈迦順番逆にしたら良かったかと後悔
振り返るとさっき行った三池岳
2025年08月09日 11:09撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:09
振り返るとさっき行った三池岳
東は伊勢湾
2025年08月09日 11:09撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:09
東は伊勢湾
竜ヶ岳もザレ道。しかもこの後が結構な急登で写真撮る余裕無かった。上から降りて来た人は転けまくってた
2025年08月09日 11:11撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:11
竜ヶ岳もザレ道。しかもこの後が結構な急登で写真撮る余裕無かった。上から降りて来た人は転けまくってた
急登終えると重ね岩。11:25通過
2025年08月09日 11:25撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:25
急登終えると重ね岩。11:25通過
振り返ると電波塔跡から三池岳、釈迦ヶ岳へと続く素晴らしい稜線が見える
2025年08月09日 11:25撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:25
振り返ると電波塔跡から三池岳、釈迦ヶ岳へと続く素晴らしい稜線が見える
西南?
2025年08月09日 11:25撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:25
西南?
西北?
2025年08月09日 11:25撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:25
西北?
北側?
2025年08月09日 11:25撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:25
北側?
もう一度南
2025年08月09日 11:25撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:25
もう一度南
直ぐに重ね岩を出発。最初はザレ道、その後は又岩ゴロゴロの急登で又写真撮る余裕なし
2025年08月09日 11:25撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:25
直ぐに重ね岩を出発。最初はザレ道、その後は又岩ゴロゴロの急登で又写真撮る余裕なし
岩ゴロゴロの急登終えるとようやく稜線が見えてきた
2025年08月09日 11:39撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:39
岩ゴロゴロの急登終えるとようやく稜線が見えてきた
11:43太尾分岐通過。貯金は5分に減った。しかしここは素晴らしい眺望
2025年08月09日 11:43撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:43
11:43太尾分岐通過。貯金は5分に減った。しかしここは素晴らしい眺望
南を向くと、釈迦ヶ岳への稜線がハッキリと見える。一番右は御在所岳?
2025年08月09日 11:43撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:43
南を向くと、釈迦ヶ岳への稜線がハッキリと見える。一番右は御在所岳?
南西
2025年08月09日 11:43撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:43
南西
2025年08月09日 11:43撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:43
西。奥の小山は近江富士か
2025年08月09日 11:43撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:43
西。奥の小山は近江富士か
2025年08月09日 11:43撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:43
2025年08月09日 11:43撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:43
2025年08月09日 11:43撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:43
竜ヶ岳へ続く道。しかし暑い!
2025年08月09日 11:43撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:43
竜ヶ岳へ続く道。しかし暑い!
2025年08月09日 11:45撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:45
伊勢湾
2025年08月09日 11:48撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:48
伊勢湾
あれが竜ヶ岳かと思ったが違うかった
2025年08月09日 11:48撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:48
あれが竜ヶ岳かと思ったが違うかった
ようやく竜ヶ岳が見えてきた
2025年08月09日 11:50撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:50
ようやく竜ヶ岳が見えてきた
11:51竜ヶ岳登頂。貯金は4分に減った。やっぱり最後バテて来た
2025年08月09日 11:53撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:53
11:51竜ヶ岳登頂。貯金は4分に減った。やっぱり最後バテて来た
近畿百名山94座目ゲット!。釈迦ヶ岳と違い、竜ヶ岳は人が一杯。行きも帰りも一杯出会った
2025年08月09日 11:51撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:51
近畿百名山94座目ゲット!。釈迦ヶ岳と違い、竜ヶ岳は人が一杯。行きも帰りも一杯出会った
方角盤によると
2025年08月09日 11:52撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:52
方角盤によると
2025年08月09日 11:52撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:52
2025年08月09日 11:52撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:52
北。伊吹山が微かに見えた気がする
2025年08月09日 11:52撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:52
北。伊吹山が微かに見えた気がする
西。琵琶湖は分からん
2025年08月09日 11:52撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:52
西。琵琶湖は分からん
エネルギーゼリー補給し、12:54竜ヶ岳を出発、来た道を戻る
2025年08月09日 11:54撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:54
エネルギーゼリー補給し、12:54竜ヶ岳を出発、来た道を戻る
北アルプスに負けない素晴らしい稜線
2025年08月09日 11:55撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 11:55
北アルプスに負けない素晴らしい稜線
石槫峠があんなに下に。あそこまで下るのか
2025年08月09日 12:01撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 12:01
石槫峠があんなに下に。あそこまで下るのか
太尾分岐通過は多分12:03。とうとう予定より1分遅くなった。この後ゴロゴロ石の激下りなので更に遅れるだろう
2025年08月09日 12:04撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 12:04
太尾分岐通過は多分12:03。とうとう予定より1分遅くなった。この後ゴロゴロ石の激下りなので更に遅れるだろう
ゴロゴロ石の激下りが続く
2025年08月09日 12:09撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 12:09
ゴロゴロ石の激下りが続く
ザレザレで滑る。却って少し雨降った方が地面が固まって滑らんかも
2025年08月09日 12:11撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 12:11
ザレザレで滑る。却って少し雨降った方が地面が固まって滑らんかも
12;13重ね岩通過
2025年08月09日 12:13撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 12:13
12;13重ね岩通過
又ザレ道の下りが延々と続く。しかし今度は転けんかった。ハの字階段の道より西側の道の方が良いかも
2025年08月09日 12:19撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 12:19
又ザレ道の下りが延々と続く。しかし今度は転けんかった。ハの字階段の道より西側の道の方が良いかも
ザレ道終わると岩の激下り
2025年08月09日 12:28撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 12:28
ザレ道終わると岩の激下り
が続く
2025年08月09日 12:29撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 12:29
が続く
12:32又石槫峠に戻って来た。結局予定より3分速かった。ガーミンでは16.76km5:52'42",D+1532m,D-1543mでした。水は結局800ml位余ったか。消費量は1500ml程
2025年08月09日 12:32撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 12:32
12:32又石槫峠に戻って来た。結局予定より3分速かった。ガーミンでは16.76km5:52'42",D+1532m,D-1543mでした。水は結局800ml位余ったか。消費量は1500ml程
車の気温見たら31℃!青空駐車だから多分29℃位か。最後暑かったが下界の事思うとまだマシか。石槫峠のトイレは洗面所無いので、道の駅奥永源寺渓流の里トイレで着替えて帰路に着きました
2025年08月09日 12:47撮影 by  SH-M19, SHARP
8/9 12:47
車の気温見たら31℃!青空駐車だから多分29℃位か。最後暑かったが下界の事思うとまだマシか。石槫峠のトイレは洗面所無いので、道の駅奥永源寺渓流の里トイレで着替えて帰路に着きました
撮影機器:

装備

個人装備
ランキャップ フジヤマタオル ダイトレT マルチPトランクス しまむら厚靴下 ジュニパートレイル2 Xテープレベル1(足首) キネシオ(内腿前腿外ふくらはぎ) ユレニクイ ミズノランリュック アクエリアス600ml×3+500m×1(内冷凍3内800mL余る) マグマ×4(1余る) ジェル×3(1余る) オレンジジュース エネルギーゼリー アミノサプリ×4(1余る) 男梅×4(1余る) 芍薬甘草湯×4(2余る)

感想

嫁が仕事夏休みで車使えるので、近畿百名山。鈴鹿山脈の釈迦ヶ岳と竜ヶ岳。石槫峠からピストンで釈迦ヶ岳往復し石槫峠に戻り、又ピストンで竜ヶ岳往復する計画。石槫峠車エイドに水や食料置いておけるし。暑すぎたら竜ヶ岳止めれるし(笑)

6:23に石槫峠着いたら気温18℃と涼しい。標高652mだからか。6:40スタート。

前半は曇ってて涼しく快調。三池岳までは藪コギ、花崗岩のザレ道だが標識多く迷わない道。三池岳過ぎると鈴鹿山脈の素晴らしい稜線。北アルプス行かなくても鈴鹿アルプスで充分(笑)。釈迦ヶ岳には8:44登頂と曇ってて涼しかったからか予定より17分速い。先長いので直ぐに折り返す。

しかし釈迦ヶ岳からの復路は三池岳からの北行きはザレ道の下りで一度転けるし脚攣りも有って結構時間掛かる。石槫峠車エイド到着は10:46。ここまで約4時間なので車に置いてたオレンジジュースを補給し、水と補給物を補充し、10:54石槫峠を出発。

しかしこの石槫峠からの登りが結構な急登。しかも岩場やザレザレの道多く、ここでも脚攣りかける。しかも晴れてきて暑いのなんの!

しかし稜線に出ると素晴らしい眺望。釈迦ヶ岳は時間早かったせいか余り人居なかったが、竜ヶ岳は人一杯。ここも北アルプス行かなくても十分満足出来る稜線でした。

竜ヶ岳から石槫峠への激下りは往路で分かってたので用心したから転けなかった。しかし同じ鈴鹿縦走路でも全然違う。石槫峠から釈迦ヶ岳は藪コギ、ザレ道も有るけど基本緩やかなアップダウンで技術的には楽。但し長いので体力は必要。石槫峠から竜ヶ岳は距離短いけど、一気に高度上げるからキツい。片道約1.8kmだから初心者でも登れると思ったら大違いな道。特に鈴鹿山系の特徴か花崗岩のザレ道は良く滑る。却って軽く雨でも降った方が滑らないんじゃないかと思った。最初に竜ヶ岳行ってたら最初の急登急降で結構バテて、後半の釈迦ヶ岳の往復で脚攣り捲ってたと思う。釈迦ヶ岳ピストン、竜ヶ岳ピストンの順番で良かったと思いました。

釈迦ヶ岳までは暑いかと思ったけど意外に日影有ってそんなに暑さ感じなかった。竜ヶ岳までの方が短いけど暑く感じた。時間の関係も有ると思うけど。

外れの多い近畿百名山だが今回は眺望も良く整備されたトレイルで当りでした(笑)。いつか鈴鹿山脈縦走してみたいと思わせる稜線でした。しかし水場少ないから夏以外かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら