記録ID: 8542401
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
二子山
2025年08月12日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:05
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,046m
- 下り
- 1,045m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今日は曇っていて、すこし涼しそうだったので…
トレーニングに尾根道を歩くつもりで、いつものように川久保より入山
阿部倉山まではそれほど問題なく過ぎるも、そこから二子山へ向かう道がやぶとくもの巣に覆われてしまっていて、なんとも歩きにくい…💧
ここ2〜3日の雨天によって人跡がほとんどなかったのか、やぶとくもの巣がさらに増えていて、はからずも当方が「第1スイーパー」となってしまったようだ…💧
当方、この惑星の生き物の中でくもがもっとも苦手で、2m起きにくもの巣をスイープしながら進まざるを得ないこの状況が、気分的にとてもしんどい…(冷や汗…
雨上がりで足元も滑りやすいため、足元に注意していると、今度は顔からくもの巣へ突っ込んでしまう…(なぜくもの巣は顔の高さにばかりあるのか…?)
こんなんでペースがまったく上がらずトレーニングにならないので、そこから先へは行かずに、今日は二子山の下と上の間を起点に上二子山を反復昇降することにした
10回ほど繰り返しただろうか…
足や身体に負荷がかかるころに終わってしまう短い坂ではあるものの、ねらっていた強度のトレーニングはできたので、今日は良しとしよう…w
帰路は違うルートを通ることにした…💧
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この区間の往復で累積1000越えるんですね‼️
スゴイ、おつかれさまです✨
おつかれさまです
いつもチェックしてくださいまして、ありがとうございます
当方、夏季はミニバイクでツーリングをするのですが、せっかく景勝地に行くついでにアウェイのハイキングを試行中で、そのトレーニングができる場所を探しているところでした…
夏場の敵は、暑さや起伏ではなく「くもの巣」だった…
なんて情けないオチでしたが…(笑)
ひどい区間ですとまともに2、3歩も進めない状況が続いたりしますもんね😵
芯のやわい棒で格闘中、巻き付き過ぎて逆に持っていかれたりした経験があります😅
ストレスの負荷と言う意味ではNo. 1ですね(笑)
はい…
後半はトレッキングポールや帽子が糸くずまみれになってました…(笑)
尾根道ですら、あんな状況でしたから…
より交通量の少ない沢道などはさぞかしすごいことでしょうね…(笑)
それと、別口で投稿しました当方のビジターハイキングにも、失敗したにもかかわらず拍手をくださいまして、ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する