ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8543200
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

富山(とみさん)と伊予ヶ岳(千葉県南房総市)

2025年08月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
793m
下り
747m

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
1:04
合計
4:46
5:54
6:03
17
6:55
7:05
5
7:17
7:36
52
8:28
27
8:55
9:03
9
9:12
9:25
5
9:30
18
9:54
7
10:01
10:06
19
10:25
1
10:26
0
10:26
ゴール地点
天候 雲時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
南房総市、富山学園入口の無料駐車場利用
復路は天神郷バス停からバスで岩井駅へ(200円)
コース状況/
危険箇所等
良好ですが、当日は地面は湿っていて滑りやすい箇所がありました。
伊予ヶ岳はヤマビルがいます💦
こちらの駐車場に車をとめて出発。ありがたい駐車場です。雨はなんとか大丈夫そう。
2025年08月11日 05:40撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 5:40
こちらの駐車場に車をとめて出発。ありがたい駐車場です。雨はなんとか大丈夫そう。
伏姫籠穴の看板に従って進みます。「里見八犬伝」の聖地。
2025年08月11日 05:42撮影 by  iPad (10th generation), Apple
2
8/11 5:42
伏姫籠穴の看板に従って進みます。「里見八犬伝」の聖地。
学校前を右へ。
2025年08月11日 05:45撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 5:45
学校前を右へ。
歩いていくと建物が見えてきました。
2025年08月11日 05:53撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 5:53
歩いていくと建物が見えてきました。
立派な門をくぐります。
2025年08月11日 05:54撮影 by  iPad (10th generation), Apple
1
8/11 5:54
立派な門をくぐります。
階段を登っていきます。
2025年08月11日 05:55撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 5:55
階段を登っていきます。
伏姫籠穴に到着。
2025年08月11日 05:58撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 5:58
伏姫籠穴に到着。
「里見八犬伝」はフィクションなので、実際にここに伏姫がこもっていたわけではないと思いますが、神秘的な感じです。
2025年08月11日 05:59撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 5:59
「里見八犬伝」はフィクションなので、実際にここに伏姫がこもっていたわけではないと思いますが、神秘的な感じです。
籠穴の横から道が伸びていて、富山にいける上級者向けルートとありますが今回は遠慮しておきます。
2025年08月11日 06:01撮影 by  iPad (10th generation), Apple
1
8/11 6:01
籠穴の横から道が伸びていて、富山にいける上級者向けルートとありますが今回は遠慮しておきます。
戻って普通ルートで富山に向かいます。
2025年08月11日 06:03撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 6:03
戻って普通ルートで富山に向かいます。
まずは林道のようなところを進みます。落石がところどころ。
2025年08月11日 06:11撮影 by  iPad (10th generation), Apple
1
8/11 6:11
まずは林道のようなところを進みます。落石がところどころ。
林道が終わり山道に入ります。
2025年08月11日 06:20撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 6:20
林道が終わり山道に入ります。
階段状の道。
2025年08月11日 06:23撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 6:23
階段状の道。
久々の山行でハァハァします…
2025年08月11日 06:27撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 6:27
久々の山行でハァハァします…
富山の鞍部に到着。まずは南峰に向かいます。
2025年08月11日 06:47撮影 by  iPad (10th generation), Apple
1
8/11 6:47
富山の鞍部に到着。まずは南峰に向かいます。
進んでいくと右手に階段が。ここを登ります。
2025年08月11日 06:51撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 6:51
進んでいくと右手に階段が。ここを登ります。
お堂がありました。左手に雑草の中続く道があり、進んでみます。
2025年08月11日 06:52撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 6:52
お堂がありました。左手に雑草の中続く道があり、進んでみます。
少し登って南峰に到着。あばら屋があり、そこから景色が見えますが撮るのを失念…
2025年08月11日 06:55撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 6:55
少し登って南峰に到着。あばら屋があり、そこから景色が見えますが撮るのを失念…
鞍部に戻ってきました。こんどは北峰へ。
2025年08月11日 07:10撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 7:10
鞍部に戻ってきました。こんどは北峰へ。
登ってきたところに看板が。そんなに危ないとは思わなかったですが、油断は禁物です。
2025年08月11日 07:10撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 7:10
登ってきたところに看板が。そんなに危ないとは思わなかったですが、油断は禁物です。
鐘がありました。鳴らしてみます。いい音。また、ボタンスギの巨木とあります。
2025年08月11日 07:11撮影 by  iPad (10th generation), Apple
1
8/11 7:11
鐘がありました。鳴らしてみます。いい音。また、ボタンスギの巨木とあります。
看板を見て見上げるとたしかに立派な木。
2025年08月11日 07:11撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 7:11
看板を見て見上げるとたしかに立派な木。
東屋がありました。
2025年08月11日 07:13撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 7:13
東屋がありました。
ここが八犬士終焉の地のようです。
2025年08月11日 07:13撮影 by  iPad (10th generation), Apple
1
8/11 7:13
ここが八犬士終焉の地のようです。
ここからでも海が見えます。
2025年08月11日 07:14撮影 by  iPad (10th generation), Apple
1
8/11 7:14
ここからでも海が見えます。
階段を登って北峰へ。
2025年08月11日 07:14撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 7:14
階段を登って北峰へ。
山城みたいに広場になっています。風が強め。
2025年08月11日 07:17撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 7:17
山城みたいに広場になっています。風が強め。
山頂へは右手を少し登ったところにあります。
2025年08月11日 07:17撮影 by  iPad (10th generation), Apple
1
8/11 7:17
山頂へは右手を少し登ったところにあります。
雨はまだなんとかもっています。
2025年08月11日 07:23撮影 by  iPad (10th generation), Apple
1
8/11 7:23
雨はまだなんとかもっています。
今の天皇陛下もここに来られたとのこと。
2025年08月11日 07:25撮影 by  iPad (10th generation), Apple
1
8/11 7:25
今の天皇陛下もここに来られたとのこと。
展望台があり、登ってみます。
2025年08月11日 07:24撮影 by  iPad (10th generation), Apple
2
8/11 7:24
展望台があり、登ってみます。
あいにくのどんより景色。
2025年08月11日 07:25撮影 by  iPad (10th generation), Apple
2
8/11 7:25
あいにくのどんより景色。
さっき登った南峰方面。
2025年08月11日 07:26撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 7:26
さっき登った南峰方面。
海方面。天気のいい日にまた改めて来たいですね。
2025年08月11日 07:27撮影 by  iPad (10th generation), Apple
1
8/11 7:27
海方面。天気のいい日にまた改めて来たいですね。
東屋のところに戻り、左の林道を降ります。
2025年08月11日 07:38撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 7:38
東屋のところに戻り、左の林道を降ります。
林道を下っていきます。
2025年08月11日 07:42撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 7:42
林道を下っていきます。
林道を降りて伊予ヶ岳に向かいます。
2025年08月11日 07:54撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 7:54
林道を降りて伊予ヶ岳に向かいます。
これから向かう伊予ヶ岳。
2025年08月11日 07:55撮影 by  iPad (10th generation), Apple
1
8/11 7:55
これから向かう伊予ヶ岳。
里山を歩いていきます。道中アップダウンがあります。
2025年08月11日 07:58撮影 by  iPad (10th generation), Apple
1
8/11 7:58
里山を歩いていきます。道中アップダウンがあります。
途中に道標もあってわかりやすいです。
2025年08月11日 08:04撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 8:04
途中に道標もあってわかりやすいです。
振り返って富山。
2025年08月11日 08:05撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 8:05
振り返って富山。
そして伊予ヶ岳の六地蔵口に到着。
2025年08月11日 08:28撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 8:28
そして伊予ヶ岳の六地蔵口に到着。
看板「えっ?ここヤマビルいるの?」
しかも今回は地面が湿っていて、ヤマビルに絶好のコンディションです…
2025年08月11日 08:30撮影 by  iPad (10th generation), Apple
2
8/11 8:30
看板「えっ?ここヤマビルいるの?」
しかも今回は地面が湿っていて、ヤマビルに絶好のコンディションです…
ちょっと身構えながら登り始めます。
2025年08月11日 08:33撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 8:33
ちょっと身構えながら登り始めます。
こういう道ならヤマビルはいなさそう。
2025年08月11日 08:36撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 8:36
こういう道ならヤマビルはいなさそう。
狭いところを進みます。
2025年08月11日 08:41撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 8:41
狭いところを進みます。
ちょっと傾斜が高くなってきます。
2025年08月11日 08:45撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 8:45
ちょっと傾斜が高くなってきます。
こんなのは序の口だということをこの後知ります。
2025年08月11日 08:48撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 8:48
こんなのは序の口だということをこの後知ります。
東屋があり休憩。ふと右腕を見るとヤマビルが!吸血されてしまいました。恐るべし…
2025年08月11日 08:55撮影 by  iPad (10th generation), Apple
1
8/11 8:55
東屋があり休憩。ふと右腕を見るとヤマビルが!吸血されてしまいました。恐るべし…
すぐ横に展望地もあります。
2025年08月11日 08:57撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 8:57
すぐ横に展望地もあります。
伊予ヶ岳に向かいます。
2025年08月11日 08:55撮影 by  iPad (10th generation), Apple
1
8/11 8:55
伊予ヶ岳に向かいます。
危険を知らせる看板。たしかにもう奥に鎖場が見えています…
2025年08月11日 09:03撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 9:03
危険を知らせる看板。たしかにもう奥に鎖場が見えています…
けっこうな鎖場。手と足でハァハァ言いながら登ります💦
2025年08月11日 09:03撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 9:03
けっこうな鎖場。手と足でハァハァ言いながら登ります💦
そして山頂到着。
2025年08月11日 09:12撮影 by  iPad (10th generation), Apple
2
8/11 9:12
そして山頂到着。
富山を真正面に。風が強いです。
2025年08月11日 09:17撮影 by  iPad (10th generation), Apple
2
8/11 9:17
富山を真正面に。風が強いです。
里を見下ろします。
2025年08月11日 09:17撮影 by  iPad (10th generation), Apple
1
8/11 9:17
里を見下ろします。
奥にさっきの鎖場を戻らなくてもいいという看板が。はい、さっきの鎖場を下る気はなくこちらを進みます。ちょっと雨がポツポツきました。
2025年08月11日 09:25撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 9:25
奥にさっきの鎖場を戻らなくてもいいという看板が。はい、さっきの鎖場を下る気はなくこちらを進みます。ちょっと雨がポツポツきました。
少し進んですぐ北峰。三角点があります。
2025年08月11日 09:30撮影 by  iPad (10th generation), Apple
1
8/11 9:30
少し進んですぐ北峰。三角点があります。
わさわさしたところを進みます。
2025年08月11日 09:34撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 9:34
わさわさしたところを進みます。
こっちもこっちですごい急坂…
2025年08月11日 09:35撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 9:35
こっちもこっちですごい急坂…
もっと楽に降りれると思い込んでいましたが甘かった…
2025年08月11日 09:37撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 9:37
もっと楽に降りれると思い込んでいましたが甘かった…
林道に降りました。
2025年08月11日 09:48撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 9:48
林道に降りました。
ここが桜の広場?進んでいきます。
2025年08月11日 09:54撮影 by  iPad (10th generation), Apple
1
8/11 9:54
ここが桜の広場?進んでいきます。
ずっと進んでいくとさっきの東屋に戻りました。
2025年08月11日 10:01撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 10:01
ずっと進んでいくとさっきの東屋に戻りました。
下山していきます。
2025年08月11日 10:06撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 10:06
下山していきます。
画像ではよくわからないと思いますが、手前に分岐があり、こちらを降りていきます。
2025年08月11日 10:11撮影 by  iPad (10th generation), Apple
1
8/11 10:11
画像ではよくわからないと思いますが、手前に分岐があり、こちらを降りていきます。
こちらは整った道。
2025年08月11日 10:16撮影 by  iPad (10th generation), Apple
1
8/11 10:16
こちらは整った道。
降りてきました。
2025年08月11日 10:23撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 10:23
降りてきました。
天神社。
2025年08月11日 10:25撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 10:25
天神社。
天神郷のバス停に到着。ちょうど数少ないバスが20分後ぐらいでタイミングバッチリです。
2025年08月11日 10:26撮影 by  iPad (10th generation), Apple
8/11 10:26
天神郷のバス停に到着。ちょうど数少ないバスが20分後ぐらいでタイミングバッチリです。
バスを待っている間に撮った伊予ヶ岳。
2025年08月11日 10:36撮影 by  iPad (10th generation), Apple
1
8/11 10:36
バスを待っている間に撮った伊予ヶ岳。
バスで岩井駅に着き、ここから20分ほど歩いて駐車場に戻ります。
2025年08月11日 11:17撮影 by  iPad (10th generation), Apple
1
8/11 11:17
バスで岩井駅に着き、ここから20分ほど歩いて駐車場に戻ります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

久々の山行で、当初は遠くの百名山に行くつもりでレンタカーを予約していたのですが、あいにくの天気…。なんとか雨の確率が低いところと思案した結果、今回の行き先となりました。本来だったら冬場に電車で行こうと思っていたところでしたが、結果的には雨も大して降られず、行ってよかったです。伊予ヶ岳の鎖場は予想以上で印象に残りました。ヤマビルは誤算でした…やっぱり冬場がいいかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら