月山


- GPS
- 13:05
- 距離
- 47.5km
- 登り
- 1,310m
- 下り
- 2,533m
コースタイム
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 3:31
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:33
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
長期の休みの為、月山か鳥海山のどちらかに行ってみたいと話して、出羽三山巡りで月山登山だけではダメなんやと知り、日程と色々考えて、出羽三山巡りで、現在、過去、未来(生れ変り)を体験しに行く事にしました。
一晩走って山形に辿り着き、道の駅で朝ごはん食べて、羽黒山神社へ向かいました。
なんとか駐車場も近くに止められて、石段詣の申込みをして、2446段を登ります。
国宝の五重塔や一の坂、二の坂、三の坂と進みますが、二の坂のお茶屋さんでかき氷を食べて、涼んでから進めます。
なんとか最初の羽黒山神社の参拝を修了しました。
今夜のお宿に向かう途中で、ひまわり百万本を見て、月山の宿かしわやさんに到着しました。
温泉入って、美味しい晩御飯をいただいて、この日は即寝(笑)
2日目は、月山に登るので、朝ごはんの時間を早くしていただき、お昼のおにぎり弁当とリフト券を受け取って、月山駐車場へGO🚗
駐車場到着時点で霧雨の中、リフト乗り場まで、十五分程歩いて、リフトに乗ってガスガスの中へ⋯
リフトを降りて歩き始めると、雨が⋯歩き進めると、木道になりガスガスの中でも、草原が広がってるように見えて、キスゲやシシウドに少しのコバイケイソウとチングルマと、夏の山らしい花々が
見れて、晴れてたらもっとたくさんの花々が見れたんやろうな🌸
なんとかヘロヘロになりながら、月山神社に到着して、お祓いをしてもらい、参拝させていただきました。
お守りとか、御朱印をいただいたりしながら、神社の方とお話していると、こんな天気の日で残念でしたねと晴れた日にはこんな月山が見れるんですよとポストカードをいただきました。
無事に御参りをして、ヤマレコ地図ではこの先に月山頂上があったので、その印のあたりに行ってみましたが、わからずじまいでした。
月山頂上小屋で、休憩料を二百円払って、お宿でいただいた、おにぎりと小屋でカップラーメンを食べて、あったまって下山し始めました。その頃には風が暴風になっており、雨が横から吹きつけ、体感温度も、激下がりで、低体温になったりするのはこんな時なんかなぁと考えるくらいの風雨の中歩き、なんとかリフトにのり下山しました。
とっとと宿に戻り、温泉に直行して、生き返りました(笑)
2日目の晩御飯も、数々の山菜料理に、メインも変わって、また大満足の晩御飯でした。
最後の3日目も、朝ごはんを早い時間にしてもらい、大満足のお宿かしわやさんを出発して、湯殿山神社へ🚗
ただ、「語るなかれ、聞くなかれ」と言われ、「湯殿山で見聞きしたことは決して口外してはいけない。 それについて聞いてもいけない」という掟がある。の為、無事に湯殿山神社への参拝をして、神社の方から教えてもらった、ちょうど十二年に一回のお里帰りをしている、大日如来様が御開帳されてるとのことで、見させていただいて、出羽三山参りを無事に、終えました。
遠い東北旅行でしたが、3日間、修研の山として3日間、堪能させていただきました😁
あっ、また写真に付けたコメントが全部無くなってます⋯どうなってるんやろ😭
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する