記録ID: 8545144
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
四阿山(笹藪のコース)
2025年08月13日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:10
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 900m
- 下り
- 901m
コースタイム
天候 | 曇り/ガス/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
祠が新しくなっていた(本年7月に新築)
*山家神社は山家郷(真田郷)の産土神が祀られた神社。
四阿山の頂上に奥宮を置き、山岳崇拝・水分(みくまり)の神としても尊ばれてる。
境内には真田三代(真田幸隆・真田昌幸・真田信之・真田信繁)を祀っている真田神社がある
*山家神社は山家郷(真田郷)の産土神が祀られた神社。
四阿山の頂上に奥宮を置き、山岳崇拝・水分(みくまり)の神としても尊ばれてる。
境内には真田三代(真田幸隆・真田昌幸・真田信之・真田信繁)を祀っている真田神社がある
ここにも祠があり「厳嶋大明神」と読める
山家神社と厳島神社は山岳信仰で繋がっているのかもしれない?
厳島神社の宮島の最高峰弥山(みせん)は、弘法大師空海が修行した場所。空海は806年に弥山に御堂を建て、真言密教の修験道場とし、空海が焚いた護摩の火が1200年以上燃え続けているとされる「消えずの霊火」があり、山岳信仰の歴史を今に伝えている。この火は、広島平和記念公園の「平和の灯」の種火の一つとしても使われているという。
山家神社と厳島神社は山岳信仰で繋がっているのかもしれない?
厳島神社の宮島の最高峰弥山(みせん)は、弘法大師空海が修行した場所。空海は806年に弥山に御堂を建て、真言密教の修験道場とし、空海が焚いた護摩の火が1200年以上燃え続けているとされる「消えずの霊火」があり、山岳信仰の歴史を今に伝えている。この火は、広島平和記念公園の「平和の灯」の種火の一つとしても使われているという。
撮影機器:
感想
毎年のように登っている、赤城山荒山・男体山・巻機山そして四阿山
山行回数が激減した今年も上記4山を登りノルマを果たした感があります
馴染んだ山は出かける前に難所が頭に浮かび躊躇しますが、登ってみれば来てよかった、また来ようと思う繰り返し。
やはり山には何かがあると改めて思います。歩行速度はめっきり遅くなりましたが、それなりのペースで続けたいと思う今日この頃であります。
「継続は力なり」と言い聞かせつつ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する