記録ID: 8545482
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳
2025年08月13日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:31
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,485m
- 下り
- 1,490m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:31
距離 12.7km
登り 1,485m
下り 1,490m
12:51
天候 | 晴れ(雲多し・山頂付近はガッスガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
土合駅の駐車場を利用。無料・未舗装。 また、登山口最寄り谷川岳インフォメーションセンターに広い区画された駐車場あり(有料 1日¥200) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り、西黒尾根より。登山口からツヅラの急登、標高1400m位から険しい岩場が続く。 下り、田尻尾根にて。泥道のツヅラ。観るものは無く、楽しい道では無いが、まあ楽チンな道か? |
その他周辺情報 | 水上町「ふれあい交流館」0278-72-8885 にて入浴。入浴料¥600円。施設の駐車場は狭く台数限られる。 浴場は狭い。露天風呂やサウナ等は無い。休憩所はありますが、食事の提供はありません。 |
写真
撮影機器:
感想
武尊山から下山して、最寄りの道の駅で車中泊して、今回の目的でもある谷川岳に向かう。
地図には谷川岳インフォメーションセンター駐車場は50台と書いてある。近くで車中泊して、早朝到着の自分が停められないってコトは無いだろうけど、まあ他の方に譲ろうか?と、手前の土合駅に駐車。
今回登りで使用の西黒尾根、日本三大急登だそうです。
同じく三大急登の甲斐駒黒戸尾根は、自分的には大したこと無かった。この谷川岳 西黒尾根はいかがだろうか?
道路をしばらく歩いて登山口到着、いきなり急登が始まります。で、ずっと急登。標高1400m位で岩場になると、そこからずっと岩場。
トマノ耳の直ぐ手前で稜線に出ると、一気に登山者増加。トマノ耳は写真1枚撮影してスルーしてオキノ耳トウチャコ。
ガスってなんも見えんけど、直ぐ上空は晴れている。丁度山頂付近の標高のみガスがかかっているようだ。オヤツ食いながら暫くガスが晴れるのを待っていましたがまあイイや、と肩ノ小屋に移動。小屋前のベンチお借りランチにします。
ココからはロープウェイで登ってきた登山者が何とも多いことか。普通の登山者に混じって、アホウな観光客風もかなりいる。
アホウ観光客達と分かれて田尻尾根に入ると一気に人気が無くなる。頭上を走るロープウェイを眺めながら下り、ロープウェイ駅の直ぐ下側で舗装路にでる。
天神尾根の人の多さにはチョットうんざりするが、やはり世界一の山の谷川岳、良い山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する