記録ID: 8547378
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
RE:美ヶ原高原 in 長野
2025年08月13日(水) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:59
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 175m
- 下り
- 175m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:37
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 3:40
距離 8.4km
登り 175m
下り 175m
天候 | くもり 時々 雨 降水確率:50% 気温:30℃~20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行き: 牧場内の道を通るので悪路は特になし。 帰り: アルプス展望コースを利用。 岩がゴロゴロしているので足元に注意。 |
その他周辺情報 | ふる里館: トイレ(有料:100円)、土産物、自販機、飲食店あり。 美ヶ原高原ホテル 山本小屋: 土産物、軽食、トイレ(多分、有料)あり。 王ヶ頭ホテル: トイレ(有料:100円)、土産物、飲食店あり。 塩くれ場から百曲り園地までの道中にトイレあり。 有料がどうか未確認。 |
写真
牛さーーん!
前回4月ごろに来た時はいなかったので見れて良かったです。
5月下旬から10月中旬までの期間放牧されていて、頭数は、約300頭。
美ヶ原牧場は畜産農家から牛を預かっているので、ここにいる牛は、美ヶ原牧場所有の牛では、ないみたいです。
前回4月ごろに来た時はいなかったので見れて良かったです。
5月下旬から10月中旬までの期間放牧されていて、頭数は、約300頭。
美ヶ原牧場は畜産農家から牛を預かっているので、ここにいる牛は、美ヶ原牧場所有の牛では、ないみたいです。
王ヶ頭ホテルでランチ休憩を取ります。😋
食券機で食券を買います。
カレーやシチューは、最大2名までまとめ買いができますが、食券は、1個しか出ません。
「カレー2名」というチケットが出るので、注意してください。お求めの際は、誤って2度押ししてはいけません。
食券機で食券を買います。
カレーやシチューは、最大2名までまとめ買いができますが、食券は、1個しか出ません。
「カレー2名」というチケットが出るので、注意してください。お求めの際は、誤って2度押ししてはいけません。
美ヶ原頂上
王ヶ頭(おうがとう)
標高:2034m
三等三角点もあります。
名前の由来は、麓の松本から王ヶ頭を見ると、王様が冠を被っている姿に見えるからだとか。
ホテル付近に建っている(生えているとも言える)電波塔を見ると確かにそう見えるが、建っている以前からそう言われているなら、地形でそう見えるということかな?🤔
松本市から見てみないとなんとも言えないですね。
王ヶ頭(おうがとう)
標高:2034m
三等三角点もあります。
名前の由来は、麓の松本から王ヶ頭を見ると、王様が冠を被っている姿に見えるからだとか。
ホテル付近に建っている(生えているとも言える)電波塔を見ると確かにそう見えるが、建っている以前からそう言われているなら、地形でそう見えるということかな?🤔
松本市から見てみないとなんとも言えないですね。
塩くれ場
ビタミン等を混ぜた塩を岩の上に乗せて牛に舐めさせます。牧場の方に話を聞くと、塩(ナトリウム)と牧草(カリウム)を食べさせることによりイオンや塩基配列こバランスを整えてさせて健康を維持させているとのことです。
ビタミン等を混ぜた塩を岩の上に乗せて牛に舐めさせます。牧場の方に話を聞くと、塩(ナトリウム)と牧草(カリウム)を食べさせることによりイオンや塩基配列こバランスを整えてさせて健康を維持させているとのことです。
感想
トレッキングの翌日から3日間は雨でしたが、今日は、晴れたのでまた、美ヶ原高原に行ってきました。平日なのに、かなり車や自転車が現地にきており。それに合わせて観光客もたくさんいました。外国人も結構いました。服装もマチマチで登山姿の方もいればスカート、半ズボン、サンダル履いてる人もいました。
美ヶ原高原は長野県松本市、上田市、小県郡長和町(ちいさがたぐんながわまち)に跨る600haの台地です。
最高峰の王ヶ頭(おうがとう)は標高2034m。本州のほぼ中央、八ヶ岳中信高原国定公園の最北部に位置する。日本百名山の1つで、夏は牛が放牧されています。
美ヶ原高原は、霧がかかっていましたが、幸い雨が降ることなく、快適に歩けました。
遠くの山々を見ることはできませんでしたが、高原から眼下の景色はとても爽快でした。そして何より霧により幻想的な高原と牛とポニーの中を歩けたことにとても満足することができました。4月にも行きましたが、飽きることはぜんぜんなく、何度でも行きたいと思える場所でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する