ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8547378
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

RE:美ヶ原高原 in 長野

2025年08月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
まっつん その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:59
距離
8.4km
登り
175m
下り
175m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
1:03
合計
3:40
距離 8.4km 登り 175m 下り 175m
12:06
6
12:13
12:15
8
12:23
23
12:47
13:19
8
13:28
13:35
36
14:11
14:12
24
14:36
7
14:43
14:44
4
14:48
6
14:54
5
15:00
8
15:08
15:23
7
15:31
15:36
7
天候 くもり 時々 雨
降水確率:50%
気温:30℃~20℃
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美ヶ原高原 長和町営駐車場
コース状況/
危険箇所等
行き:
牧場内の道を通るので悪路は特になし。

帰り:
アルプス展望コースを利用。
岩がゴロゴロしているので足元に注意。
その他周辺情報 ふる里館:
トイレ(有料:100円)、土産物、自販機、飲食店あり。

美ヶ原高原ホテル 山本小屋:
土産物、軽食、トイレ(多分、有料)あり。

王ヶ頭ホテル:
トイレ(有料:100円)、土産物、飲食店あり。

塩くれ場から百曲り園地までの道中にトイレあり。
有料がどうか未確認。
ふる里館の前。
ここからスタート。
頑張るぞー💪
2025年08月13日 11:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/13 11:57
ふる里館の前。
ここからスタート。
頑張るぞー💪
牛さーーん!
前回4月ごろに来た時はいなかったので見れて良かったです。

5月下旬から10月中旬までの期間放牧されていて、頭数は、約300頭。

美ヶ原牧場は畜産農家から牛を預かっているので、ここにいる牛は、美ヶ原牧場所有の牛では、ないみたいです。
2025年08月13日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 11:59
牛さーーん!
前回4月ごろに来た時はいなかったので見れて良かったです。

5月下旬から10月中旬までの期間放牧されていて、頭数は、約300頭。

美ヶ原牧場は畜産農家から牛を預かっているので、ここにいる牛は、美ヶ原牧場所有の牛では、ないみたいです。
美ヶ原高原ホテル
山田古屋。
宿泊客限定でここまで車を停めることができるようですね。
2025年08月13日 12:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/13 12:04
美ヶ原高原ホテル
山田古屋。
宿泊客限定でここまで車を停めることができるようですね。
ポニーもいます。
200円でポニーに人参を与えることができます。
2025年08月13日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 12:08
ポニーもいます。
200円でポニーに人参を与えることができます。
美しの塔
塔の中に鐘があり、観光客のほとんどが鳴らしていました。
こちらも当然ならします。
咲いている花は、白山風露(ハクサンフウロですね。)
2025年08月13日 12:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 12:13
美しの塔
塔の中に鐘があり、観光客のほとんどが鳴らしていました。
こちらも当然ならします。
咲いている花は、白山風露(ハクサンフウロですね。)
少し、水溜まりができていましたが、問題ありません。
2025年08月13日 12:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 12:16
少し、水溜まりができていましたが、問題ありません。
牛が放牧していました。
2025年08月13日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 12:18
牛が放牧していました。
名は体を表すといいますが、本当に美しい高原ですね。
2025年08月13日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 12:28
名は体を表すといいますが、本当に美しい高原ですね。
霧がかかっていますが、雨等は降ってません。
2025年08月13日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 12:38
霧がかかっていますが、雨等は降ってません。
2025年08月13日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
1
8/13 12:43
王ヶ頭ホテルにつきました!
2025年08月13日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 12:46
王ヶ頭ホテルにつきました!
バスの直行便がある様ですね、
美ヶ原自然保護センターから王ヶ頭ホテルまでは、徒歩30分くらいとのことです。
それとは別に王ヶ頭ホテルも専用のバスがありました。
2025年08月13日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/13 13:08
バスの直行便がある様ですね、
美ヶ原自然保護センターから王ヶ頭ホテルまでは、徒歩30分くらいとのことです。
それとは別に王ヶ頭ホテルも専用のバスがありました。
王ヶ頭ホテルでランチ休憩を取ります。😋
食券機で食券を買います。

カレーやシチューは、最大2名までまとめ買いができますが、食券は、1個しか出ません。
「カレー2名」というチケットが出るので、注意してください。お求めの際は、誤って2度押ししてはいけません。
2025年08月13日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/13 13:18
王ヶ頭ホテルでランチ休憩を取ります。😋
食券機で食券を買います。

カレーやシチューは、最大2名までまとめ買いができますが、食券は、1個しか出ません。
「カレー2名」というチケットが出るので、注意してください。お求めの際は、誤って2度押ししてはいけません。
美ヶ原頂上
王ヶ頭(おうがとう)
標高:2034m
三等三角点もあります。

名前の由来は、麓の松本から王ヶ頭を見ると、王様が冠を被っている姿に見えるからだとか。
ホテル付近に建っている(生えているとも言える)電波塔を見ると確かにそう見えるが、建っている以前からそう言われているなら、地形でそう見えるということかな?🤔
松本市から見てみないとなんとも言えないですね。
2025年08月13日 13:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 13:26
美ヶ原頂上
王ヶ頭(おうがとう)
標高:2034m
三等三角点もあります。

名前の由来は、麓の松本から王ヶ頭を見ると、王様が冠を被っている姿に見えるからだとか。
ホテル付近に建っている(生えているとも言える)電波塔を見ると確かにそう見えるが、建っている以前からそう言われているなら、地形でそう見えるということかな?🤔
松本市から見てみないとなんとも言えないですね。
崖崩れの跡
通り道だと怖いですが風景の一部だと見ると美しいですね。
2025年08月13日 13:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 13:41
崖崩れの跡
通り道だと怖いですが風景の一部だと見ると美しいですね。
角っこぶふが烏帽子岩と呼ばれるところです。
そこにこれから向かいます。
2025年08月13日 13:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 13:50
角っこぶふが烏帽子岩と呼ばれるところです。
そこにこれから向かいます。
烏帽子岩の上からホテルに霧がかかって幻想的ですね。
2025年08月13日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 14:08
烏帽子岩の上からホテルに霧がかかって幻想的ですね。
あそこ角っこもいい景色が見れそう。
2025年08月13日 14:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 14:15
あそこ角っこもいい景色が見れそう。
名もなき場所ですが、ホテルや南松本町が見渡せます。
2025年08月13日 14:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 14:18
名もなき場所ですが、ホテルや南松本町が見渡せます。
眼下の景色も最高ですね。
2025年08月13日 14:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 14:25
眼下の景色も最高ですね。
諏訪湖が見えますの
2025年08月13日 14:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 14:27
諏訪湖が見えますの
百曲り園地(ひゃくまがりえんち)
写真では分かりませんが、トンボが半端ないほど飛んでます。
2025年08月13日 14:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/13 14:35
百曲り園地(ひゃくまがりえんち)
写真では分かりませんが、トンボが半端ないほど飛んでます。
風で芝が波打っている感があり、とても美しく見えます。
2025年08月13日 14:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
1
8/13 14:40
風で芝が波打っている感があり、とても美しく見えます。
塩くれ場

ビタミン等を混ぜた塩を岩の上に乗せて牛に舐めさせます。牧場の方に話を聞くと、塩(ナトリウム)と牧草(カリウム)を食べさせることによりイオンや塩基配列こバランスを整えてさせて健康を維持させているとのことです。
2025年08月13日 14:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 14:49
塩くれ場

ビタミン等を混ぜた塩を岩の上に乗せて牛に舐めさせます。牧場の方に話を聞くと、塩(ナトリウム)と牧草(カリウム)を食べさせることによりイオンや塩基配列こバランスを整えてさせて健康を維持させているとのことです。
山本古屋の横でキノコやドライフルーツのお土産や牛やラムの串焼きが売られていました。
2025年08月13日 15:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 15:01
山本古屋の横でキノコやドライフルーツのお土産や牛やラムの串焼きが売られていました。
牛伏山山頂目指して登ります。
ふる里館から10分くらいで着きます。
2025年08月13日 15:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 15:24
牛伏山山頂目指して登ります。
ふる里館から10分くらいで着きます。
木の柵の隙間を抜けて牛伏山に向かいます。
隙間とらいってしまうくらい、狭いです。お相撲さんは、まず通れませんね。
2025年08月13日 15:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 15:26
木の柵の隙間を抜けて牛伏山に向かいます。
隙間とらいってしまうくらい、狭いです。お相撲さんは、まず通れませんね。
牛伏山山頂に近づきました。
石が山の様に積まれています。これ以外にも至る所にあります。
2025年08月13日 15:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 15:31
牛伏山山頂に近づきました。
石が山の様に積まれています。これ以外にも至る所にあります。
牛伏山(うしぶせやま)山頂
標高:1990m

名前の由来は、その名の通り、牛を放牧するのに適した場所だったため、その名がつけられたとされています。
2025年08月13日 15:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 15:34
牛伏山(うしぶせやま)山頂
標高:1990m

名前の由来は、その名の通り、牛を放牧するのに適した場所だったため、その名がつけられたとされています。
山頂からは美ヶ原高原一帯が眺望できます。
2025年08月13日 15:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 15:34
山頂からは美ヶ原高原一帯が眺望できます。
駐車場に戻ってきました。
今回はこれでお終いお疲れ様でした。
2025年08月13日 15:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/13 15:42
駐車場に戻ってきました。
今回はこれでお終いお疲れ様でした。

感想

トレッキングの翌日から3日間は雨でしたが、今日は、晴れたのでまた、美ヶ原高原に行ってきました。平日なのに、かなり車や自転車が現地にきており。それに合わせて観光客もたくさんいました。外国人も結構いました。服装もマチマチで登山姿の方もいればスカート、半ズボン、サンダル履いてる人もいました。

美ヶ原高原は長野県松本市、上田市、小県郡長和町(ちいさがたぐんながわまち)に跨る600haの台地です。
最高峰の王ヶ頭(おうがとう)は標高2034m。本州のほぼ中央、八ヶ岳中信高原国定公園の最北部に位置する。日本百名山の1つで、夏は牛が放牧されています。

美ヶ原高原は、霧がかかっていましたが、幸い雨が降ることなく、快適に歩けました。
遠くの山々を見ることはできませんでしたが、高原から眼下の景色はとても爽快でした。そして何より霧により幻想的な高原と牛とポニーの中を歩けたことにとても満足することができました。4月にも行きましたが、飽きることはぜんぜんなく、何度でも行きたいと思える場所でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら