記録ID: 8548330
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山
北海道/羊蹄山
2025年08月13日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:31
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,710m
- 下り
- 1,710m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 3:55
- 合計
- 9:24
距離 15.8km
登り 1,710m
下り 1,710m
17:02
天候 | 快晴 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
@国道5号(ニセコ付近)
後志/後方羊蹄(しりべし)を代表する山である羊蹄山。晴れた日には噴火湾の対岸の森町からも望むことができる独立峰に挑戦。当初の予定では一昨日に登るつもりではあったがヤマテンの予報が芳しく無かったので、ニセコアンヌプリで代替していた。その疲れが残っているのが懸念。
後志/後方羊蹄(しりべし)を代表する山である羊蹄山。晴れた日には噴火湾の対岸の森町からも望むことができる独立峰に挑戦。当初の予定では一昨日に登るつもりではあったがヤマテンの予報が芳しく無かったので、ニセコアンヌプリで代替していた。その疲れが残っているのが懸念。
@半月湖駐車場
登山口手前にキャンプサイトが併設されている駐車場。約30台駐車可能だが、枠が無いところにも空いているスペースに駐車されて満車を超えている。空いていない場合は500m下った先にある半月湖近くの駐車場を利用する必要がある。
登山口手前にキャンプサイトが併設されている駐車場。約30台駐車可能だが、枠が無いところにも空いているスペースに駐車されて満車を超えている。空いていない場合は500m下った先にある半月湖近くの駐車場を利用する必要がある。
@1合目→2合目
常時日陰のためか一帯は水気を含んだ土であり、石と靴裏に張り付き摩擦が低下する。勾配も大きいので足を滑らせたら滑落する未来を脳裏に描きながら慎重に登っていく。2合目までの僅か120mの獲得標高に苦しめられる。
常時日陰のためか一帯は水気を含んだ土であり、石と靴裏に張り付き摩擦が低下する。勾配も大きいので足を滑らせたら滑落する未来を脳裏に描きながら慎重に登っていく。2合目までの僅か120mの獲得標高に苦しめられる。
@7合目→8合目
7合目からは葛折に登っていく。快晴で気分がいいが、風が入らないと少し暑い。続々と下山してくるが、ここで体力を切らすわけにはいかないので、上がった息を整えるための休憩をこまめに設ける。
7合目からは葛折に登っていく。快晴で気分がいいが、風が入らないと少し暑い。続々と下山してくるが、ここで体力を切らすわけにはいかないので、上がった息を整えるための休憩をこまめに設ける。
@9合目
視界を阻む樹木はなくなり、山頂の火口部が目視できる。登山バッチのため避難小屋へ。
避難小屋への連絡通路は通行量が少ないのか、足元が草で覆い隠されて岩や根に足を取られやすい。道も細いので注意してほしい。しかし眺望も良く、花も多いので是非訪れてほしい所でもある。
視界を阻む樹木はなくなり、山頂の火口部が目視できる。登山バッチのため避難小屋へ。
避難小屋への連絡通路は通行量が少ないのか、足元が草で覆い隠されて岩や根に足を取られやすい。道も細いので注意してほしい。しかし眺望も良く、花も多いので是非訪れてほしい所でもある。
@羊蹄山避難小屋
今年(2025年)から開始した避難小屋限定バッチ。ラメ加工(?)により夜空に輝く星々を連想される。バッチ表面はコーティングされているので、引っ掻き傷がない限り加工が剥がれることはないだろう。通常バッチ700円より100円高いがそれ以上の価値はある。
今年(2025年)から開始した避難小屋限定バッチ。ラメ加工(?)により夜空に輝く星々を連想される。バッチ表面はコーティングされているので、引っ掻き傷がない限り加工が剥がれることはないだろう。通常バッチ700円より100円高いがそれ以上の価値はある。
@9合目(真狩コース)
羊蹄山火口中央から5町村の境界が引かれており、それぞれの自治体から登山口を設けられているが、ニセコ町のみルートが存在しない。避難小屋と真狩コース9合目のみがニセコ町の範囲。
西側まで周れば洞爺湖と噴火湾が見えてくる。
羊蹄山火口中央から5町村の境界が引かれており、それぞれの自治体から登山口を設けられているが、ニセコ町のみルートが存在しない。避難小屋と真狩コース9合目のみがニセコ町の範囲。
西側まで周れば洞爺湖と噴火湾が見えてくる。
感想
登山杖を忘れた父に2本とも貸し出して登り切りました(圧)
最後までずっと傾斜が強い山ということは、ヤマレコのコースの説明文「最初の方は緩やかですが、傾斜が急にきつくなる箇所があります」で知っていたものの、実際に体験するとどうしても弱音を吐きたくなります。
眺望が良くなる9合目以降は、花も多くゴールが見えていることもあり脚が軽くなり、楽しい時間でした。9合目以降だけなら何度でも訪れたいほどです。
登山バッチは今年から避難小屋限定で販売されているバージョンが存在しています。
通常版は羊蹄山山麓の道の駅(ニセコ・倶知安・真狩・京極)での販売に加え、羊蹄山管理保全連絡協議会へ郵送を依頼することも可能です。
しかし限定版は避難小屋で直接購入する必要があるので、登頂される方は是非限定版を購入してくださいね。
個人的には1番美しいと思っています。
夏休み最後の山行に羊蹄山7時30分には、すでに満車、トイレ横にお邪魔します。2日前のアンヌプリで、イタタタ 今日も家のガイドがナイスな休憩を指示してくれます。1,5合目からの岩の登りが山頂まで続きふらふら状態。山頂のお鉢めぐりも、へっぴり腰で何とか山頂ゲットできました。山頂からの眺めは最高、良い日に来たな。
下山もさらに、ふらふら状態で3回転倒、肘がイタイタで疲労困憊です。温泉にも入れず蘭越町のコンビニでラーメン食べてのんびり帰宅です。ラーメン屋さんも盆休みでした。
お家のガイドさん又宜しく。楽しい山行でしたわ〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する