剱山荘1泊2日小屋泊|立山連峰主稜線縦走+剱岳(雄山 → 大汝山 → 富士ノ折立 → 真砂岳 → 別山 → 剱岳)


- GPS
- 16:12
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 2,018m
- 下り
- 2,030m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:05
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 10:05
天候 | 晴時々曇時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
剱岳は登山道整備がかなり行き届いており安全性が高くなっていますが、落ちたら即死のような箇所はたくさんありました。 |
その他周辺情報 | 室堂ターミナルの立山そばで「ほたるいかかき揚げそば(1300円)」をいただきました。とても美味しかったです! |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
今回は、「剱・槍・穂」と多くの登山者が目標の山としてベンチマークにするらしい三山の残りの「剱岳」に挑戦してきました。立山は初めてだったので、室堂から立山連峰主稜線を1日目に縦走して剱山荘に宿泊し、2日目に剱岳に登って室堂に戻る行程でした。
扇沢駅から立山黒部アルペンルートの電気バスが午前6時半に出発するとのことで、本当はゆっくりスタートをしたかったのですが、駅前の駐車場がお盆シーズンで混んでいると思って午前4時半には有料駐車場に到着するようにしました。結果、この判断は大正解で、この時点で有料駐車場はほぼ満車でしたね。
室堂には午前7時半頃に到着して、8時前には行動開始しました。初めて見る立山は緑と白のコントラストがとても美しくて感動しました!ただガスっていたので立山の全体景色が眺められず残念でした…。雄山までは緩やかな登りから一の越で一転して急登でまあまあハードでした。笑 折角なので頂上参拝をしてもらってこの山行の安全を祈願させてもらいました。
雄山登頂の時点で雨風が強まっていたのでザックカバーを付けてレインウェアを着て、雄山→大汝山→富士ノ折立→真砂岳→別山とほぼずっとガスった世界でした。笑「これはピークハントして剱山荘に足早に行くか」と諦めていましたが、時折見せる緑と白のコントラストが絵画の世界のように美しくて感嘆のため息が漏れるほどでした!剱山荘には午後2時前に着いてカレーライスを頂きました。雨風で冷え切った身体には最高のランチでした。剱山荘は和式便所がメインでしたがトイレの匂いもなく、食事も接客もとても良かったです!(あとシャワーが浴びれるのは至福!)ただ部屋が暑すぎて夜ほぼ眠れなかったので、その点だけ何とか改善できないものかなと思いましたね。
お盆はとにかく混むという事前情報があったので、2日目は剱山荘を午前2時にスタート。久しぶりのブラックスタートでしたが、ゆっくり歩いて30分くらいで一服剱に到着しました。ここから前剱まで下りがあるというのを失念しており、一服剱山頂からいきなり下ることが不安で下ってからまた山頂に戻るというミスをしてしまいました。笑 20分くらいロスしましたが、暗闇の中なので慎重に行動した結果なので致し方ないですね。
前剱までは目印がわかりにくい箇所がいくつかあって比較的ルートロスしやすい箇所で、道も険し目なので慎重に歩いた方がいいと思いました。前剱からカニのタテバイまでヘッデンで照らしながら大人アスレチックのような岩場・鎖場を突破していきました。「いよいよカニのタテバイか!」と思い、タテバイに挑戦しましたが夢中になって登ったらあっという間に登ってしまっていました。笑
2日目もスタートからずっと曇ってましたが、頂上に着いたら奇跡的にガスが晴れる瞬間が訪れました!ちょうど朝日も上がって最高の雲海を眺めることができて、本当に幸運でした。しばらく頂上で休んで下山を開始してすぐに最後の難関のカニのヨコバイに到達。ガスっていたのにまたガスが消え、カニのヨコバイは最高に怖い状態に。笑 雨で濡れている足元のため慎重に一歩ずつカニさん歩きで無事突破した時は心から安堵しました。
無事剱から下山して、一緒に下山した山友もビールで祝杯をあげ、室堂まで雨風にやられながら帰ってきました。前夜一睡もできておらず、とにかく長い下山路で疲れ切り、室堂で立ち食いそばを食べてロープウェイの乗った瞬間睡魔に襲われました。笑
先週の大キレットに加え、憧れだった剱岳も無事登頂できて、とても達成感溢れる山行になりました。今後は紅葉の時期に立山に家族で行きたいと思いました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する