ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8550983
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

岩木山(嶽コース往復)公共交通機関利用

2025年08月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
12.0km
登り
1,248m
下り
1,252m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:32
合計
5:09
距離 12.0km 登り 1,248m 下り 1,252m
8:15
11
8:26
10
8:36
16
8:52
50
9:42
9:50
25
10:15
10:17
10
10:27
10:32
7
10:39
10:44
41
11:25
9
11:34
11
11:45
6
11:51
11:54
22
12:16
12:25
32
12:57
10
13:07
9
13:16
5
13:21
3
13:24
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(前日)
東京駅発 16:20 新青森着 19:37(はやぶさ33号)
新青森発 20:03 弘前着 20:40(奥羽本線、普通、大館行)
宿泊:東横イン 弘前駅前(目の前にコンビニあり、バスターミナルまで徒歩約5分)

(当日:往路)
弘前バスターミナル発:7:10 岳温泉前 8:05(弘南バス、500円)
 https://www.konanbus.com/1540.html
(当日:復路)
岳温泉前発:14:20 弘前駅バスターミナル着 15:20(弘南バス、500円)
※このあと、弘前駅から宿泊地である青森駅へ移動。
 弘前駅発 16:15 青駅着 17:04(奥羽本線、普通、青森行)
コース状況/
危険箇所等
 特に問題はないと思います。嶽コース登山口より八合目駐車場までの登山道(ほぼ樹林帯)は一本道で、良く整備されていました。斜度も余り厳しくなく、歩き易いと感じました。
 9合目から上(ロープウェイから上)は岩場と砂利の急登です。リフト利用で登山用の装備ではない方も多数登っており、かなり混雑していました。
 八合目駐車場の奥に、一般観光客向けの大きな休憩施設があります。お手洗いやドリンクの自販機がありました(自分は途中水場は無いと思い、結構な量の水を抱えて登っていました)。
 ホテルの部屋から見た岩木山。津軽富士と言われるだけあって良く目立つ独立峰。
2025年08月14日 06:17撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 6:17
 ホテルの部屋から見た岩木山。津軽富士と言われるだけあって良く目立つ独立峰。
 バスの出発点の弘前バスセンター。弘前駅からは徒歩約5分。
2025年08月14日 06:34撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 6:34
 バスの出発点の弘前バスセンター。弘前駅からは徒歩約5分。
 弘南バスの岩木山線は3番乗場から。第1便は7:10発。
2025年08月14日 06:40撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 6:40
 弘南バスの岩木山線は3番乗場から。第1便は7:10発。
 バスから見た岩木山。
2025年08月14日 08:08撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 8:08
 バスから見た岩木山。
 約1時間で岳温泉前に到着。バス停の前にお手洗い有り。
2025年08月14日 08:14撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 8:14
 約1時間で岳温泉前に到着。バス停の前にお手洗い有り。
 登山口はバス停からすぐ。百名山+お盆休み期間だが、麓から登る登山者は少ない。やはり、リフト利用者が多いためか。
2025年08月14日 08:16撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 8:16
 登山口はバス停からすぐ。百名山+お盆休み期間だが、麓から登る登山者は少ない。やはり、リフト利用者が多いためか。
 登山口からすぐの場所に祠。
2025年08月14日 08:19撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 8:19
 登山口からすぐの場所に祠。
 出発からしばらくは樹林帯。傾斜はあまり厳しくなく、歩き易い。
2025年08月14日 08:21撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 8:21
 出発からしばらくは樹林帯。傾斜はあまり厳しくなく、歩き易い。
2025年08月14日 08:29撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 8:29
2025年08月14日 08:42撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 8:42
 八合目近くになると、山頂が顔を出す。
2025年08月14日 09:41撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 9:41
 八合目近くになると、山頂が顔を出す。
 登山口出発から約1時間半、車の音が聞こえるようになると八合目駐車場に到着。
2025年08月14日 09:43撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 9:43
 登山口出発から約1時間半、車の音が聞こえるようになると八合目駐車場に到着。
 ここからリフトに乗れば九合目まで約5分だが・・
2025年08月14日 09:44撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 9:44
 ここからリフトに乗れば九合目まで約5分だが・・
 八合目から西方面尾の眺望。日本海が見えました。
2025年08月14日 09:45撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 9:45
 八合目から西方面尾の眺望。日本海が見えました。
 登山道はリフトのすぐ横から。
2025年08月14日 09:47撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 9:47
 登山道はリフトのすぐ横から。
 登山道はリフトにほぼ並行しているので、時折、リフト利用者の話し声などが聞こえました。
2025年08月14日 09:48撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 9:48
 登山道はリフトにほぼ並行しているので、時折、リフト利用者の話し声などが聞こえました。
2025年08月14日 10:02撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 10:02
2025年08月14日 10:15撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 10:15
 八合目から約30分で九合目分岐に到着。ここからリフト利用者と合流し、登山道は急激に混雑。やはりさすがに「百名山+お盆休み」は侮れない。
2025年08月14日 10:16撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 10:16
 八合目から約30分で九合目分岐に到着。ここからリフト利用者と合流し、登山道は急激に混雑。やはりさすがに「百名山+お盆休み」は侮れない。
九合目分岐から北方面の眺望。日本海の海岸線。
2025年08月14日 10:17撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 10:17
九合目分岐から北方面の眺望。日本海の海岸線。
 同前。
2025年08月14日 10:17撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 10:17
 同前。
 ここから岩と砂利のガレ場。
2025年08月14日 10:17撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 10:17
 ここから岩と砂利のガレ場。
 山頂が見えてくる。
2025年08月14日 10:21撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 10:21
 山頂が見えてくる。
2025年08月14日 10:22撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 10:22
2025年08月14日 10:25撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 10:25
2025年08月14日 10:25撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 10:25
2025年08月14日 10:25撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 10:25
 鳳鳴ヒュッテ。ここで百沢ルートと合流。ここからの登りは急登。
2025年08月14日 10:26撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 10:26
 鳳鳴ヒュッテ。ここで百沢ルートと合流。ここからの登りは急登。
 避難小屋の中。
2025年08月14日 11:45撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 11:45
 避難小屋の中。
 鳳鳴ヒュッテから、来た道を振り返る。
2025年08月14日 10:26撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 10:26
 鳳鳴ヒュッテから、来た道を振り返る。
 鳳鳴ヒュッテから南東方面(百沢コース方面)。
2025年08月14日 10:26撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 10:26
 鳳鳴ヒュッテから南東方面(百沢コース方面)。
 山頂まであと少し。
2025年08月14日 10:38撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 10:38
 山頂まであと少し。
登山口から約2時間35分、10時50分に山頂に到着。
2025年08月14日 10:50撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 10:50
登山口から約2時間35分、10時50分に山頂に到着。
 有名な山頂の鐘。混雑しており、人が映りこまないタイミングが難しい。
2025年08月14日 10:52撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 10:52
 有名な山頂の鐘。混雑しており、人が映りこまないタイミングが難しい。
2025年08月14日 11:26撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 11:26
 山頂は凄い混雑。少しガスが出てきて眺望は今ひとつ。
2025年08月14日 10:54撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 10:54
 山頂は凄い混雑。少しガスが出てきて眺望は今ひとつ。
 それでも、日本海がよく見えました。
2025年08月14日 11:03撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 11:03
 それでも、日本海がよく見えました。
 山頂に祠。この後、祠の屋根に額をぶつけ、出血するアクシデント。ザックの底にあったファーストエイドキットが初めて役立ちました。
2025年08月14日 11:05撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 11:05
 山頂に祠。この後、祠の屋根に額をぶつけ、出血するアクシデント。ザックの底にあったファーストエイドキットが初めて役立ちました。
 山頂に約40分滞在し、11時30分頃に下山開始。
2025年08月14日 11:32撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 11:32
 山頂に約40分滞在し、11時30分頃に下山開始。
2025年08月14日 11:34撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 11:34
 鳳鳴ヒュッテに向けた急な下り。登山用装備ではないリフト利用者も多く、ある意味危険。奥に見える白い屋根はリフトの九合目駅。
2025年08月14日 11:39撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 11:39
 鳳鳴ヒュッテに向けた急な下り。登山用装備ではないリフト利用者も多く、ある意味危険。奥に見える白い屋根はリフトの九合目駅。
2025年08月14日 11:54撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 11:54
2025年08月14日 11:55撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 11:55
 八合目駐車場まで戻り、山頂を見上げる。
2025年08月14日 12:17撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 12:17
 八合目駐車場まで戻り、山頂を見上げる。
同前。
2025年08月14日 12:21撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 12:21
同前。
 八合目のバス停、岳温泉前からシャトルバスでここまで来ることができます。奥は休憩所。綺麗なお手洗い、ドリンクの自販機等がありました。
2025年08月14日 12:21撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 12:21
 八合目のバス停、岳温泉前からシャトルバスでここまで来ることができます。奥は休憩所。綺麗なお手洗い、ドリンクの自販機等がありました。
 麓に戻る登山口はこちら。空は相当ガスってきた。
2025年08月14日 12:23撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 12:23
 麓に戻る登山口はこちら。空は相当ガスってきた。
2025年08月14日 12:30撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 12:30
 食べてはいけない奴。
2025年08月14日 12:31撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 12:31
 食べてはいけない奴。
 巨木の森分岐の当たりから、ブナの大木の囲まれた快適な道が続きました(登りの時は必死で気付かなかった)。
2025年08月14日 13:00撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 13:00
 巨木の森分岐の当たりから、ブナの大木の囲まれた快適な道が続きました(登りの時は必死で気付かなかった)。
 他に見たことのない、巨木ロード。ある意味、この部分が今回のハイライト。
2025年08月14日 13:02撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 13:02
 他に見たことのない、巨木ロード。ある意味、この部分が今回のハイライト。
 写真では「巨木」感が表現しにくく、残念。
2025年08月14日 13:03撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 13:03
 写真では「巨木」感が表現しにくく、残念。
2025年08月14日 13:14撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 13:14
 登山口前の祠まで戻りました。
2025年08月14日 13:22撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 13:22
 登山口前の祠まで戻りました。
 登山開始から約5時間10分、下山開始から約1時間50分で無事下山終了。
2025年08月14日 13:23撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 13:23
 登山開始から約5時間10分、下山開始から約1時間50分で無事下山終了。
 岳温泉前発14:20のバスで弘前バスターミナルまで戻りました(所要約1時間)。なお、バス停の前には、茶店のような食堂があり、軽食等の提供もしていました。
2025年08月14日 13:24撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 13:24
 岳温泉前発14:20のバスで弘前バスターミナルまで戻りました(所要約1時間)。なお、バス停の前には、茶店のような食堂があり、軽食等の提供もしていました。
 弘前駅。ここから青森駅に移動(JRで約50分)。
2025年08月14日 15:55撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 15:55
 弘前駅。ここから青森駅に移動(JRで約50分)。
 青森駅に移動後、ホテル付近にて夕食。手前は帆立丼。左奥は貝焼き味噌(郷土料理だそうです)。
2025年08月14日 19:31撮影 by  SO-53B, Sony
8/14 19:31
 青森駅に移動後、ホテル付近にて夕食。手前は帆立丼。左奥は貝焼き味噌(郷土料理だそうです)。
撮影機器:

感想

 なるべく公共交通機関を利用しながら関東地方より日本百名山に挑んでいます。今回は2泊3日で青森県を訪れ、岩木山と八甲田山(大岳)に登ってきました。(1日目:移動日、2日目:岩木山、3日目:八甲田山、帰京)。本レポは、そのうちの前半の岩木山の部分になります。

 岩木山は車やバスで8合目まで行くことができます。さらに8合目から9合目までリフトがあります。これらを利用すれば、1時間弱で山頂まで往復することが可能です。ただし、今回は、真面目に(?)麓から登ることとし、嶽温泉からのコースを往復しました。

 薄曇りの天気ではありましたが、山頂では日本海などの展望をゆっくりと楽しむことができました。個人的には、嶽コースの樹林帯の中にある巨大なブナ林が非常に印象的でした。個人的には、この部分が今回の山行のハイライトだったかもしれません。

 なお、麓から登るコースは今回利用した嶽コースを含めて5コースあるそうです。それぞれの説明は、以下の岩木山観光協会のHPで見ることができます(2025年8月14日現在)。
https://iwakisan.com/clime/

 こちらの説明によると、嶽コースは5コースの中でも最も難易度が低いとのことです(笑)。なお、深田久弥氏は、獄コース↑、百沢コース↓だったそうです。

(岩木山登山と公共交通機関)

 岩木山は、主要な登山口までの公共交通機関のアクセスが良く、非ドライバー登山者には有難いところです。

 弘前バスターミナル発の弘南バス・岩木山線を利用すれば、岩木山神社前(百沢コース登山口)及び岳温泉前(嶽コース登山口)の双方にアクセス可能です。また、終点の岳温泉前からは八合目駐車場(リフト乗場)行のシャトルバスにも接続しています。
https://www.konanbus.com/1540.html

 なお、新宿発弘前バスターミナル行の夜行高速バス(ノクターン・ネオ号)は、午前7時に弘前バスターミナルに到着します。遅延がなければ、岩木山行の地元バスの朝1便(弘前バスターミナル発 7:10)に間に合います。体力に自信のある方は、検討の余地はあるかもしれません。

(以上)
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら