ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 855152
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰三山へ輝く白砂の稜線とバイカオウレンの道(地蔵岳⇔夜叉神ピストン)

2016年04月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:21
距離
25.5km
登り
2,404m
下り
2,017m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:12
休憩
2:35
合計
12:47
距離 25.5km 登り 2,405m 下り 2,028m
5:38
3
5:41
43
6:24
27
6:51
7:00
26
7:26
25
7:51
7:58
50
8:48
8:49
3
8:52
14
9:06
9:07
22
9:29
9:39
18
9:57
9:59
35
10:34
10:42
11
10:53
11:58
20
12:18
31
12:49
12:52
25
13:17
13:26
19
13:45
13:46
7
13:53
13:58
4
14:02
14:04
37
14:41
14:52
27
15:19
20
15:39
15:57
48
16:45
16:46
31
17:17
17:19
31
17:50
夜叉神峠登山口
帰路、夜叉神峠小屋でバッテリー切れのためログが途切れています。
全行程は約27kmとなりますので、ご注意お願い致します。
天候 快晴、時折強風(オベリクスの基部は風が弱かった)
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○往路
 2:23自宅-2:59首都高永福入口-中央道-4:12甲府昭和IC-R20-県道20号-
 4:52夜叉神登山口駐車場
○帰路
 17:58夜叉神登山口駐車場-18:28韮崎旭温泉19:07-19:32甲府昭和IC-中央道
 (渋滞なし)-20:48高井戸IC-21:30自宅
コース状況/
危険箇所等
○登山道の状況
 夜叉神峠登山口〜火事場跡:雪はありません。
 火事場跡〜苺平:火事場跡から残雪が現れ、苺平に向かうにつれ、踏み抜き跡の
         凸凹道となり、踏み抜く。締まっている中央部を慎重に進む。
         帰路は一部凸凹あるも、よく踏まれてました。
 苺平〜南御室小屋:踏み抜き跡の凸凹道で朝は踏み抜き多数。当日は初めての
          登山者だった模様で心が折れそう、時に股下まで踏み抜く。
          帰路は良く踏まれて快適でした。
 南御室小屋〜砂払岳:最初は残雪があるが、無雪期登山道は一旦雪がなくなる。 
          トレース明瞭、朝、昼とも踏み抜きなしでした。
 砂払岳〜観音岳:トレース明瞭、慎重に進めば滑落するような危険個所はないと
         思う。
 観音岳〜地蔵岳:稜線に10m弱のプチプチナイフリッジあり。往路アカヌケ沢の頭         との間の最低鞍部へは急な残雪の下りとなる。一番注意が必要な
         ポイントです。        
 観音岳から地蔵岳へ向かう途中、凍結した下りで数分チェーンスパイク使用
 それ以外はツボ足でした。Wストックも持って行きましたが、使用しませんでした  
○トイレ
 夜叉神峠登山口駐車場(使用可、ペーパーあった気がします)
 夜叉神峠小屋の公衆トイレは4台ありますが、使用可否不明(小屋は開いていた)
 南御室小屋(トイレ使用可、チップ100円)
 薬師岳小屋(トイレ使用可、チップ200円、ペーパーあり)
○水場
 南御室小屋の水場はジャージャー出ていました。
○山小屋
 南御室小屋、薬師岳小屋とも営業中でした。
 ↓両山小屋のHP
 http://www.houousan.com/eigyou.html
○夜叉神登山口駐車場
 無料、林道では桜やヤマブキが咲いていました。
○登山届
 夜叉神峠登山口東屋にあり(用紙、ペンあり)
 ネットで山梨県警察に登山届を提出することもできます。
 http://www.pref.yamanashi.jp/police/p_tiiki/sangaku/teishutuhouhou.html
その他周辺情報 ○温泉
 下山後は寒気がしたので良く温まりたくて芦安温泉天笑閣に立ち寄るつもりでした 残念、休館日でした。少しぬるめの韮崎旭温泉に行きました
 営業時間10時〜20時、大人600円、リンスインシャンプー、ボディーソープあり
 5m×5mほどの湯船、カラン5台でこじんまりしています。露天風呂なし
 加温循環なしの源泉掛け流し、炭酸水素塩泉で源泉は40℃位。
 湯船は少しぬるめなので、源泉の出てくるそばが人気となる。
 源泉のそばに浸かると、細かい気泡が体について来ます。
 韮崎市旭町上條中割391 TEL0551-23-6311、駐車場50台。
 http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/p5_5064.html
登山届けを書いて出発します。駐車場は半分くらい埋まっていて、登山口から少し芦安側に停めました。
2016年04月29日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/29 5:03
登山届けを書いて出発します。駐車場は半分くらい埋まっていて、登山口から少し芦安側に停めました。
夜叉神峠までタチツボスミレがたくさん咲いています。帰りに撮ることにして先を急ぎます。
2016年04月29日 05:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/29 5:06
夜叉神峠までタチツボスミレがたくさん咲いています。帰りに撮ることにして先を急ぎます。
朝日を浴びて輝く苔
2016年04月29日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/29 5:36
朝日を浴びて輝く苔
夜叉神峠に着くと白峰三山が出迎えてくれました。今度こそ天気は良さそう(笑)
2016年04月29日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
4/29 5:40
夜叉神峠に着くと白峰三山が出迎えてくれました。今度こそ天気は良さそう(笑)
いつもほっとする火事場跡の青空
2016年04月29日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
4/29 6:49
いつもほっとする火事場跡の青空
ケルン、白峰三山と僕
2016年04月29日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/29 6:50
ケルン、白峰三山と僕
白峰三山を眺めながらbananamuffin亭のお弁当を頂ます。鳥牛蒡の炊き込みご飯のおにぎりと筑前煮、玉子焼き、アスパラベーコン、アンジェラトマトです。
2016年04月29日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
13
4/29 6:54
白峰三山を眺めながらbananamuffin亭のお弁当を頂ます。鳥牛蒡の炊き込みご飯のおにぎりと筑前煮、玉子焼き、アスパラベーコン、アンジェラトマトです。
火事場跡を出発すると、雲海が広がっていました。
2016年04月29日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/29 7:00
火事場跡を出発すると、雲海が広がっていました。
(修正)苺平付近には残雪がまだ豊富でした。
2016年04月29日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/29 7:26
(修正)苺平付近には残雪がまだ豊富でした。
南御室小屋はひっそりとして管理人さんが準備中でした。水を1リットル追加しましたが、追加分は飲まなかったので骨折り損でした。
2016年04月29日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/29 7:52
南御室小屋はひっそりとして管理人さんが準備中でした。水を1リットル追加しましたが、追加分は飲まなかったので骨折り損でした。
稜線に出てくると、目の前に白峰三山がドーンと現れました。
2016年04月29日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
15
4/29 8:29
稜線に出てくると、目の前に白峰三山がドーンと現れました。
北岳をアップにしてみます。
2016年04月29日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
16
4/29 8:30
北岳をアップにしてみます。
辻山の左にぽっかり富士山の頭が出ていました。
2016年04月29日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/29 8:29
辻山の左にぽっかり富士山の頭が出ていました。
雲海の中に浮かぶ富士山
2016年04月29日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
28
4/29 8:43
雲海の中に浮かぶ富士山
砂払岳に一度登ってから薬師岳小屋に下ります。
2016年04月29日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/29 8:44
砂払岳に一度登ってから薬師岳小屋に下ります。
砂払岳の山頂からの雲海と雲。
2016年04月29日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/29 8:45
砂払岳の山頂からの雲海と雲。
左にアサヨ峰、高嶺、中央に観音岳、右に薬師岳の展望が広がります。中央左の残雪の中に薬師岳小屋が見えます。
2016年04月29日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/29 8:49
左にアサヨ峰、高嶺、中央に観音岳、右に薬師岳の展望が広がります。中央左の残雪の中に薬師岳小屋が見えます。
ひっそりとした薬師岳小屋、営業中でした。
2016年04月29日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/29 8:52
ひっそりとした薬師岳小屋、営業中でした。
小屋から新しいトレースがあり、赤ペンキと旗竿を追っていくと、管理人さんが赤いスプレーと旗竿で登山道の整備中でした。
雲が飛んでいる大きな鳥のようにも羽毛のようにも見えます。
2016年04月29日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
4/29 9:01
小屋から新しいトレースがあり、赤ペンキと旗竿を追っていくと、管理人さんが赤いスプレーと旗竿で登山道の整備中でした。
雲が飛んでいる大きな鳥のようにも羽毛のようにも見えます。
管理人さんとしばらくお話ししました。金曜日は50人、土曜日は10人の宿泊予約だそうです。三連休の初日の偏りはすごいですね。地蔵岳まで気をつけるように気さくに送り出して頂きました。
2016年04月29日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/29 9:02
管理人さんとしばらくお話ししました。金曜日は50人、土曜日は10人の宿泊予約だそうです。三連休の初日の偏りはすごいですね。地蔵岳まで気をつけるように気さくに送り出して頂きました。
間ノ岳、北岳はくっきり見えますが、農鳥岳はガスがかかって来ました。
2016年04月29日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
4/29 9:02
間ノ岳、北岳はくっきり見えますが、農鳥岳はガスがかかって来ました。
薬師岳山頂のケルンと白峰三山
2016年04月29日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/29 9:06
薬師岳山頂のケルンと白峰三山
しばらく白砂の遊歩道を観音岳に進みます。左にアサヨ峰が見えています。
2016年04月29日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/29 9:06
しばらく白砂の遊歩道を観音岳に進みます。左にアサヨ峰が見えています。
晴れ渡った青空の下、いつも左手には白峰三山が見えて至福の稜線歩きです。
2016年04月29日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
4/29 9:07
晴れ渡った青空の下、いつも左手には白峰三山が見えて至福の稜線歩きです。
巨岩の間を通り抜けていきます。風化して岩肌は尖っているので手をケガしないように手袋必須です。
2016年04月29日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/29 9:18
巨岩の間を通り抜けていきます。風化して岩肌は尖っているので手をケガしないように手袋必須です。
観音岳に続く白砂の稜線。
2016年04月29日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/29 9:24
観音岳に続く白砂の稜線。
観音岳のケルンに着
2016年04月29日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/29 9:29
観音岳のケルンに着
山頂のテラスのような岩の上で、よもぎ団子と白峰三山。団子を食べたら即出発します。
2016年04月29日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
4/29 9:31
山頂のテラスのような岩の上で、よもぎ団子と白峰三山。団子を食べたら即出発します。
左にアカヌケ沢の頭、中央に地蔵岳が見えます。右の八ヶ岳も雲が取れてきれいでした。
2016年04月29日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
4/29 9:39
左にアカヌケ沢の頭、中央に地蔵岳が見えます。右の八ヶ岳も雲が取れてきれいでした。
観音岳を振り返ると右には白峰三山、
2016年04月29日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/29 9:42
観音岳を振り返ると右には白峰三山、
左には薬師岳が見えます。白砂の稜線歩きがが続きます。
2016年04月29日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/29 9:42
左には薬師岳が見えます。白砂の稜線歩きがが続きます。
誤ってシャッターを押してしまったようです。帰って自宅で気がつきましたが、青がきれいでだったのでアップしました。こんな青空でしたよ。
2016年04月29日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
4/29 9:44
誤ってシャッターを押してしまったようです。帰って自宅で気がつきましたが、青がきれいでだったのでアップしました。こんな青空でしたよ。
急な残雪の下りを降り、やっと鞍部に着いてほっとしました。右に地蔵岳。
2016年04月29日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/29 9:55
急な残雪の下りを降り、やっと鞍部に着いてほっとしました。右に地蔵岳。
まだら模様の砂浜と残雪
2016年04月29日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/29 10:11
まだら模様の砂浜と残雪
眩しい白砂とアカヌケ沢の頭
2016年04月29日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/29 10:21
眩しい白砂とアカヌケ沢の頭
アカヌケ沢の頭に着いたので、高嶺の方向へ偵察に行ってみました。
2016年04月29日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/29 10:34
アカヌケ沢の頭に着いたので、高嶺の方向へ偵察に行ってみました。
アカヌケ沢の頭から眺めるオベリスク
2016年04月29日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
14
4/29 10:35
アカヌケ沢の頭から眺めるオベリスク
残雪を下って行くと鞍部に到着しました。
2016年04月29日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/29 10:46
残雪を下って行くと鞍部に到着しました。
出発して6時間弱、やっとオベリスクの基部に着きました。ここでランチにします。
2016年04月29日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/29 10:53
出発して6時間弱、やっとオベリスクの基部に着きました。ここでランチにします。
観音岳ととんかつ弁当。温かい紅茶を持ってきたのでまったりします。とんかつソースを1個追加してもらったのですが、からしも追加してもらえば良かったです。
2016年04月29日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
15
4/29 10:58
観音岳ととんかつ弁当。温かい紅茶を持ってきたのでまったりします。とんかつソースを1個追加してもらったのですが、からしも追加してもらえば良かったです。
今日はグレープフルーツをホワイトとルビーの2玉持って来ました。
2016年04月29日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
4/29 11:12
今日はグレープフルーツをホワイトとルビーの2玉持って来ました。
寺尾聡のように渋いオヤジに憧れるので、まずルビーから頂きます。実のはがれが良く、きれいに剥けました。道明寺のパックの上蓋に載せました。美味しそうでしょう?
2016年04月29日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
16
4/29 11:23
寺尾聡のように渋いオヤジに憧れるので、まずルビーから頂きます。実のはがれが良く、きれいに剥けました。道明寺のパックの上蓋に載せました。美味しそうでしょう?
続いて道明寺も頂きます。
2016年04月29日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
4/29 11:23
続いて道明寺も頂きます。
行きはガスの中だった甲斐駒ヶ岳が姿を見せました。
2016年04月29日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/29 11:58
行きはガスの中だった甲斐駒ヶ岳が姿を見せました。
おっと気が付いたら11時55分になっていて、1時間まったりしたので慌てて出発します。甲斐駒ヶ岳とお地蔵さん
2016年04月29日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
4/29 12:02
おっと気が付いたら11時55分になっていて、1時間まったりしたので慌てて出発します。甲斐駒ヶ岳とお地蔵さん
オベリクスと白砂、残雪ではありません。
2016年04月29日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
4/29 12:02
オベリクスと白砂、残雪ではありません。
行きに撮った山頂標識とオベリスク
2016年04月29日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
4/29 10:47
行きに撮った山頂標識とオベリスク
アカヌケ沢の頭へ自分のトレースを辿って登って行きます。
2016年04月29日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/29 12:12
アカヌケ沢の頭へ自分のトレースを辿って登って行きます。
オベリスクにも見えますが、アカヌケ沢の頭を振り返りました。
2016年04月29日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/29 12:28
オベリスクにも見えますが、アカヌケ沢の頭を振り返りました。
仙丈ケ岳も今年また行きたいなぁ
2016年04月29日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
4/29 12:49
仙丈ケ岳も今年また行きたいなぁ
白峰三山
2016年04月29日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
4/29 13:00
白峰三山
緊張したプチプチナイフリッジ、先に観音岳が見えます。
2016年04月29日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/29 13:14
緊張したプチプチナイフリッジ、先に観音岳が見えます。
観音岳から眺める薬師岳。薬師岳の先に富士山が見えます。
2016年04月29日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
4/29 13:28
観音岳から眺める薬師岳。薬師岳の先に富士山が見えます。
聖岳か赤石岳かな?
2016年04月29日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
4/29 13:30
聖岳か赤石岳かな?
薬師岳まであともう少しです。
2016年04月29日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/29 13:40
薬師岳まであともう少しです。
こっちが立ち入り禁止の山頂かな?せっかく管理人さんとお話ししたのに尋ねるのを忘れていました。
2016年04月29日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/29 13:45
こっちが立ち入り禁止の山頂かな?せっかく管理人さんとお話ししたのに尋ねるのを忘れていました。
薬師岳のケルンに戻って来ました。
2016年04月29日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/29 13:46
薬師岳のケルンに戻って来ました。
雲が出て、白峰三山の山肌の彫りが深くなりました。
2016年04月29日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
4/29 13:50
雲が出て、白峰三山の山肌の彫りが深くなりました。
砂払岳の山頂にお二人姿が見えました。
2016年04月29日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/29 13:52
砂払岳の山頂にお二人姿が見えました。
薬師岳小屋でオベリスクのバッチをGETしました。500円でした。気さくな管理人さんに無事戻って来たことを報告して少しお話し、夏にまたおいで〜と言って下さいました。
2016年04月29日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/29 13:55
薬師岳小屋でオベリスクのバッチをGETしました。500円でした。気さくな管理人さんに無事戻って来たことを報告して少しお話し、夏にまたおいで〜と言って下さいました。
朝はなかった看板が小屋の前に置いてありました。
2016年04月29日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/29 13:57
朝はなかった看板が小屋の前に置いてありました。
オベリスクのバッチと間ノ岳、北岳。農鳥岳はバッチの陰になっています。
2016年04月29日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
4/29 14:05
オベリスクのバッチと間ノ岳、北岳。農鳥岳はバッチの陰になっています。
南御室小屋にはテントの華が咲いていました。家用に水を追加し2合計2.5リットル持ち帰りました。
2016年04月29日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
4/29 14:40
南御室小屋にはテントの華が咲いていました。家用に水を追加し2合計2.5リットル持ち帰りました。
午後になって更に踏み抜くと思うと気が重くなりましたが、なんと凸凹がかなり均され、踏まれて朝より快適になっていました。連休初日は気が早すぎました。
2016年04月29日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/29 14:52
午後になって更に踏み抜くと思うと気が重くなりましたが、なんと凸凹がかなり均され、踏まれて朝より快適になっていました。連休初日は気が早すぎました。
苺平から先は残雪の凸凹がまだ残っていました。
2016年04月29日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/29 15:07
苺平から先は残雪の凸凹がまだ残っていました。
苔と残雪
2016年04月29日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/29 15:22
苔と残雪
火事場跡の白峰三山
2016年04月29日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/29 15:39
火事場跡の白峰三山
ホワイトのグレープフルーツを剥きましたが、なかなかうまくはがれず、おいしそうに見えませんね。
2016年04月29日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
4/29 15:52
ホワイトのグレープフルーツを剥きましたが、なかなかうまくはがれず、おいしそうに見えませんね。
火事場跡の青空と大きな雲
2016年04月29日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/29 15:52
火事場跡の青空と大きな雲
帰路、楽しみにしていたバイカオウレンが咲いていました。
2016年04月29日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
15
4/29 16:13
帰路、楽しみにしていたバイカオウレンが咲いていました。
ピンクの花粉がかわいいですね。
2016年04月29日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
4/29 16:17
ピンクの花粉がかわいいですね。
しばらくバイカオウレンをまったり撮影します。
2016年04月29日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/29 16:18
しばらくバイカオウレンをまったり撮影します。
あちこち咲いていて、見つける度に撮影タイムです。
2016年04月29日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
4/29 16:24
あちこち咲いていて、見つける度に撮影タイムです。
たくさん撮りましたがピンボケで結構お蔵入りです(笑)
2016年04月29日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/29 16:35
たくさん撮りましたがピンボケで結構お蔵入りです(笑)
杖立峠まで一旦緩く登ります
2016年04月29日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/29 16:44
杖立峠まで一旦緩く登ります
白峰三山が逆光で眩しい夜叉神峠に着きました。バイバイ白峰三山、また夏に行くぞ〜
2016年04月29日 17:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/29 17:16
白峰三山が逆光で眩しい夜叉神峠に着きました。バイバイ白峰三山、また夏に行くぞ〜
途中、アセビが咲いていました。
2016年04月29日 17:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/29 17:32
途中、アセビが咲いていました。
タチツボスミレがたくさん咲いていて、また撮ってしまいました。
2016年04月29日 17:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
4/29 17:43
タチツボスミレがたくさん咲いていて、また撮ってしまいました。
駐車場に戻って来ました。日没にならなくて良かった〜韮崎旭温泉に寄りましたが、寒気がしたので写真はなく、コンビニにも寄らなかったので、これでおしまいです。
2016年04月29日 17:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
4/29 17:50
駐車場に戻って来ました。日没にならなくて良かった〜韮崎旭温泉に寄りましたが、寒気がしたので写真はなく、コンビニにも寄らなかったので、これでおしまいです。

感想

3月に行って来たばかりですが、また鳳凰山に行って来ました。
前夜東京は雨で、当日の北アの予報も雨だったので、けだるくなって木曜日は山は
お休みする予定でした。GW前なので会社をさっさと出て、20時頃お風呂に入っていたら前回観音岳で撤退した鳳凰三山に行ってみる気になり、いつものように閉店前のデパ地下に見切り品のお弁当を買いに行きました(笑)
朝は苺平から南御室小屋の間の踏み抜き地獄に閉口しましたけど、往路夜叉神峠から地蔵岳まで薬師岳小屋の管理人さん以外誰にも会うことがなく、強風の中、貸し切りで白峰三山、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、地蔵岳などの素晴らしい展望を思う存分楽しむことが出来ました。
帰路は楽しみにしていたバイカオウレンがあちこち咲いていて足が止まったり、
風がほとんどなく、強烈な日差しでポカポカしていたので地蔵岳で1時間まったりしたり、火事場跡で朝ごはんやグレープフルーツを食べたりしたので下山予定時間を大幅オーバーしましたが、素晴らしい山行となりました。
翌日は筋肉痛と疲れで1日自宅療養しました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1057人

コメント

kozy さん ありがとうございました。
29日お昼ころお会いした者です。いろいろと教えていただきましてありがとうございました。
kozy さんに少し遅れて出発しましたが、どんどん遠く離れていくばかり・・・・。日帰りする方はこれほどスピードが速いのか?自分は、今日のうちに帰れるのか?ビバークすることになるのか?不安になりました。
14時半頃やっとのことで薬師山頂に着いて、これで帰れそう!!と、青木鉱泉に18時半頃着きました。
kozy さんの踏み跡大変助かりました。ありがとうございました。
また、どちらかでお会いできますように!!
kuroyu
2016/5/2 21:24
Re: kozy さん ありがとうございました。
kuroyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます。

夜叉神峠を出発して以来、kuroyuさんがお会いした初めての登山者さんで嬉しくて
長話をして、kuroyuさんを足止めしてしまいましたm(_ _)m
残雪期は大変でしたが
初めての鳳凰三山が快晴に恵まれて、良かったですね
僕の汚いトレースが少しでも役に立ったなら嬉しく思います
また、どこかの山でお会いしましょう、では
2016/5/3 12:15
ゲスト
今回は地蔵まで♪
kozyさん、こんにちは!

今回はいつも通り地蔵まで行かれましたね
観音岳から鳳凰小屋分岐へ下るあの急傾斜地は、まだ残雪なんですね。
それにしても踏み抜きと強風の中、10時間ちょっとの山行時間
いつもながら、その健脚ぶりには驚きますよ
それと今回はグルメもいつも通りでしたね〜
定番のトンカツ弁当は久しぶりのような気がします

ところで、オベリスクのバッジ、むちゃくちゃ気になります。
薬師岳小屋のオリジナルなんでしょうか?他でも売ってるのかなぁ?欲しいなぁ
鳳凰行くっきゃないでしょうか
2016/5/3 13:29
Re: 今回は地蔵まで♪→やっと行けましたよ♪
ロッソさん、こんにちは
三タテを内心おそれていましたが、今回は無事成功しましたよ
苺平から南御室小屋までの間は、踏み抜いてよろめいたら、別の足を踏み抜いたり、
手を突いたら…手は踏み抜きでなくていいかな
突き抜いたりでヘトヘトでした
その甲斐あってか、最近の山行に記憶がない位の大快晴でしたし、
日曜日に泊まりで行った某山も、快晴だったので
僕のGW後半の天気運は空っぽかもしれません。

今回は別のお弁当にするつもりでしたが、吸い込まれるようにトンカツ弁当にしてしまい
ました。トンカツのブラックホール並みのパワー、 恐ろしいですね
そういえば、某山の下山後カツカレーを食べましたよ

昨年の鳳凰三山は休憩除けば二人同じ位では?
健脚なロッソさんに言われると、居心地が悪いですよ〜
ガッツリ雪山の登攀力は流石ですよ
オベリスクのバッチはひょっとしたらオリジナルかもしれませんね
南御室小屋も同系列の様子なので、南御室小屋でも買えそうですが、
こうなれば鳳凰に行くっきゃないですね、レコを楽しみにしていますね
そうそう、GWのレコも勿論です
では、また
2016/5/3 15:16
絶景の鳳凰三山
kozy さん、こんにちは。
残雪期の南アルプス、絶景ですね。
鳳凰三山を残雪の中、日帰りとはすごいです。
それにしても、絶景広がるルート、行く価値ありますね。
2016/5/4 14:11
Re: 絶景の鳳凰三山
lesbourgeonsさん、こんにちは

過去2回は新雪ノートレース、天候悪化で鳳凰二山だったのですが、
今回は強風で撤退が脳裏をよぎりました
残雪期の山頂から見る青空は真っ青で、稜線の白砂とのコントラストが、
絶景でした
鳳凰山はこれで7回目で、リピーターになっています

lesbourgeonsさんの蛭ヶ岳ピストンのペースも素晴らしいので
是非、鳳凰三山も行ってみて下さい
では、また
2016/5/4 17:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら