登山届けを書いて出発します。駐車場は半分くらい埋まっていて、登山口から少し芦安側に停めました。
1
4/29 5:03
登山届けを書いて出発します。駐車場は半分くらい埋まっていて、登山口から少し芦安側に停めました。
夜叉神峠までタチツボスミレがたくさん咲いています。帰りに撮ることにして先を急ぎます。
5
4/29 5:06
夜叉神峠までタチツボスミレがたくさん咲いています。帰りに撮ることにして先を急ぎます。
朝日を浴びて輝く苔
1
4/29 5:36
朝日を浴びて輝く苔
夜叉神峠に着くと白峰三山が出迎えてくれました。今度こそ天気は良さそう(笑)
9
4/29 5:40
夜叉神峠に着くと白峰三山が出迎えてくれました。今度こそ天気は良さそう(笑)
いつもほっとする火事場跡の青空
7
4/29 6:49
いつもほっとする火事場跡の青空
ケルン、白峰三山と僕
4
4/29 6:50
ケルン、白峰三山と僕
白峰三山を眺めながらbananamuffin亭のお弁当を頂ます。鳥牛蒡の炊き込みご飯のおにぎりと筑前煮、玉子焼き、アスパラベーコン、アンジェラトマトです。
13
4/29 6:54
白峰三山を眺めながらbananamuffin亭のお弁当を頂ます。鳥牛蒡の炊き込みご飯のおにぎりと筑前煮、玉子焼き、アスパラベーコン、アンジェラトマトです。
火事場跡を出発すると、雲海が広がっていました。
5
4/29 7:00
火事場跡を出発すると、雲海が広がっていました。
(修正)苺平付近には残雪がまだ豊富でした。
1
4/29 7:26
(修正)苺平付近には残雪がまだ豊富でした。
南御室小屋はひっそりとして管理人さんが準備中でした。水を1リットル追加しましたが、追加分は飲まなかったので骨折り損でした。
2
4/29 7:52
南御室小屋はひっそりとして管理人さんが準備中でした。水を1リットル追加しましたが、追加分は飲まなかったので骨折り損でした。
稜線に出てくると、目の前に白峰三山がドーンと現れました。
15
4/29 8:29
稜線に出てくると、目の前に白峰三山がドーンと現れました。
北岳をアップにしてみます。
16
4/29 8:30
北岳をアップにしてみます。
辻山の左にぽっかり富士山の頭が出ていました。
3
4/29 8:29
辻山の左にぽっかり富士山の頭が出ていました。
雲海の中に浮かぶ富士山
28
4/29 8:43
雲海の中に浮かぶ富士山
砂払岳に一度登ってから薬師岳小屋に下ります。
2
4/29 8:44
砂払岳に一度登ってから薬師岳小屋に下ります。
砂払岳の山頂からの雲海と雲。
2
4/29 8:45
砂払岳の山頂からの雲海と雲。
左にアサヨ峰、高嶺、中央に観音岳、右に薬師岳の展望が広がります。中央左の残雪の中に薬師岳小屋が見えます。
5
4/29 8:49
左にアサヨ峰、高嶺、中央に観音岳、右に薬師岳の展望が広がります。中央左の残雪の中に薬師岳小屋が見えます。
ひっそりとした薬師岳小屋、営業中でした。
3
4/29 8:52
ひっそりとした薬師岳小屋、営業中でした。
小屋から新しいトレースがあり、赤ペンキと旗竿を追っていくと、管理人さんが赤いスプレーと旗竿で登山道の整備中でした。
雲が飛んでいる大きな鳥のようにも羽毛のようにも見えます。
8
4/29 9:01
小屋から新しいトレースがあり、赤ペンキと旗竿を追っていくと、管理人さんが赤いスプレーと旗竿で登山道の整備中でした。
雲が飛んでいる大きな鳥のようにも羽毛のようにも見えます。
管理人さんとしばらくお話ししました。金曜日は50人、土曜日は10人の宿泊予約だそうです。三連休の初日の偏りはすごいですね。地蔵岳まで気をつけるように気さくに送り出して頂きました。
3
4/29 9:02
管理人さんとしばらくお話ししました。金曜日は50人、土曜日は10人の宿泊予約だそうです。三連休の初日の偏りはすごいですね。地蔵岳まで気をつけるように気さくに送り出して頂きました。
間ノ岳、北岳はくっきり見えますが、農鳥岳はガスがかかって来ました。
7
4/29 9:02
間ノ岳、北岳はくっきり見えますが、農鳥岳はガスがかかって来ました。
薬師岳山頂のケルンと白峰三山
4
4/29 9:06
薬師岳山頂のケルンと白峰三山
しばらく白砂の遊歩道を観音岳に進みます。左にアサヨ峰が見えています。
3
4/29 9:06
しばらく白砂の遊歩道を観音岳に進みます。左にアサヨ峰が見えています。
晴れ渡った青空の下、いつも左手には白峰三山が見えて至福の稜線歩きです。
7
4/29 9:07
晴れ渡った青空の下、いつも左手には白峰三山が見えて至福の稜線歩きです。
巨岩の間を通り抜けていきます。風化して岩肌は尖っているので手をケガしないように手袋必須です。
0
4/29 9:18
巨岩の間を通り抜けていきます。風化して岩肌は尖っているので手をケガしないように手袋必須です。
観音岳に続く白砂の稜線。
1
4/29 9:24
観音岳に続く白砂の稜線。
観音岳のケルンに着
3
4/29 9:29
観音岳のケルンに着
山頂のテラスのような岩の上で、よもぎ団子と白峰三山。団子を食べたら即出発します。
11
4/29 9:31
山頂のテラスのような岩の上で、よもぎ団子と白峰三山。団子を食べたら即出発します。
左にアカヌケ沢の頭、中央に地蔵岳が見えます。右の八ヶ岳も雲が取れてきれいでした。
8
4/29 9:39
左にアカヌケ沢の頭、中央に地蔵岳が見えます。右の八ヶ岳も雲が取れてきれいでした。
観音岳を振り返ると右には白峰三山、
3
4/29 9:42
観音岳を振り返ると右には白峰三山、
左には薬師岳が見えます。白砂の稜線歩きがが続きます。
1
4/29 9:42
左には薬師岳が見えます。白砂の稜線歩きがが続きます。
誤ってシャッターを押してしまったようです。帰って自宅で気がつきましたが、青がきれいでだったのでアップしました。こんな青空でしたよ。
8
4/29 9:44
誤ってシャッターを押してしまったようです。帰って自宅で気がつきましたが、青がきれいでだったのでアップしました。こんな青空でしたよ。
急な残雪の下りを降り、やっと鞍部に着いてほっとしました。右に地蔵岳。
4
4/29 9:55
急な残雪の下りを降り、やっと鞍部に着いてほっとしました。右に地蔵岳。
まだら模様の砂浜と残雪
1
4/29 10:11
まだら模様の砂浜と残雪
眩しい白砂とアカヌケ沢の頭
1
4/29 10:21
眩しい白砂とアカヌケ沢の頭
アカヌケ沢の頭に着いたので、高嶺の方向へ偵察に行ってみました。
1
4/29 10:34
アカヌケ沢の頭に着いたので、高嶺の方向へ偵察に行ってみました。
アカヌケ沢の頭から眺めるオベリスク
14
4/29 10:35
アカヌケ沢の頭から眺めるオベリスク
残雪を下って行くと鞍部に到着しました。
3
4/29 10:46
残雪を下って行くと鞍部に到着しました。
出発して6時間弱、やっとオベリスクの基部に着きました。ここでランチにします。
5
4/29 10:53
出発して6時間弱、やっとオベリスクの基部に着きました。ここでランチにします。
観音岳ととんかつ弁当。温かい紅茶を持ってきたのでまったりします。とんかつソースを1個追加してもらったのですが、からしも追加してもらえば良かったです。
15
4/29 10:58
観音岳ととんかつ弁当。温かい紅茶を持ってきたのでまったりします。とんかつソースを1個追加してもらったのですが、からしも追加してもらえば良かったです。
今日はグレープフルーツをホワイトとルビーの2玉持って来ました。
7
4/29 11:12
今日はグレープフルーツをホワイトとルビーの2玉持って来ました。
寺尾聡のように渋いオヤジに憧れるので、まずルビーから頂きます。実のはがれが良く、きれいに剥けました。道明寺のパックの上蓋に載せました。美味しそうでしょう?
16
4/29 11:23
寺尾聡のように渋いオヤジに憧れるので、まずルビーから頂きます。実のはがれが良く、きれいに剥けました。道明寺のパックの上蓋に載せました。美味しそうでしょう?
続いて道明寺も頂きます。
10
4/29 11:23
続いて道明寺も頂きます。
行きはガスの中だった甲斐駒ヶ岳が姿を見せました。
2
4/29 11:58
行きはガスの中だった甲斐駒ヶ岳が姿を見せました。
おっと気が付いたら11時55分になっていて、1時間まったりしたので慌てて出発します。甲斐駒ヶ岳とお地蔵さん
6
4/29 12:02
おっと気が付いたら11時55分になっていて、1時間まったりしたので慌てて出発します。甲斐駒ヶ岳とお地蔵さん
オベリクスと白砂、残雪ではありません。
6
4/29 12:02
オベリクスと白砂、残雪ではありません。
行きに撮った山頂標識とオベリスク
9
4/29 10:47
行きに撮った山頂標識とオベリスク
アカヌケ沢の頭へ自分のトレースを辿って登って行きます。
2
4/29 12:12
アカヌケ沢の頭へ自分のトレースを辿って登って行きます。
オベリスクにも見えますが、アカヌケ沢の頭を振り返りました。
1
4/29 12:28
オベリスクにも見えますが、アカヌケ沢の頭を振り返りました。
仙丈ケ岳も今年また行きたいなぁ
12
4/29 12:49
仙丈ケ岳も今年また行きたいなぁ
白峰三山
12
4/29 13:00
白峰三山
緊張したプチプチナイフリッジ、先に観音岳が見えます。
2
4/29 13:14
緊張したプチプチナイフリッジ、先に観音岳が見えます。
観音岳から眺める薬師岳。薬師岳の先に富士山が見えます。
6
4/29 13:28
観音岳から眺める薬師岳。薬師岳の先に富士山が見えます。
聖岳か赤石岳かな?
12
4/29 13:30
聖岳か赤石岳かな?
薬師岳まであともう少しです。
0
4/29 13:40
薬師岳まであともう少しです。
こっちが立ち入り禁止の山頂かな?せっかく管理人さんとお話ししたのに尋ねるのを忘れていました。
1
4/29 13:45
こっちが立ち入り禁止の山頂かな?せっかく管理人さんとお話ししたのに尋ねるのを忘れていました。
薬師岳のケルンに戻って来ました。
0
4/29 13:46
薬師岳のケルンに戻って来ました。
雲が出て、白峰三山の山肌の彫りが深くなりました。
7
4/29 13:50
雲が出て、白峰三山の山肌の彫りが深くなりました。
砂払岳の山頂にお二人姿が見えました。
1
4/29 13:52
砂払岳の山頂にお二人姿が見えました。
薬師岳小屋でオベリスクのバッチをGETしました。500円でした。気さくな管理人さんに無事戻って来たことを報告して少しお話し、夏にまたおいで〜と言って下さいました。
5
4/29 13:55
薬師岳小屋でオベリスクのバッチをGETしました。500円でした。気さくな管理人さんに無事戻って来たことを報告して少しお話し、夏にまたおいで〜と言って下さいました。
朝はなかった看板が小屋の前に置いてありました。
0
4/29 13:57
朝はなかった看板が小屋の前に置いてありました。
オベリスクのバッチと間ノ岳、北岳。農鳥岳はバッチの陰になっています。
9
4/29 14:05
オベリスクのバッチと間ノ岳、北岳。農鳥岳はバッチの陰になっています。
南御室小屋にはテントの華が咲いていました。家用に水を追加し2合計2.5リットル持ち帰りました。
7
4/29 14:40
南御室小屋にはテントの華が咲いていました。家用に水を追加し2合計2.5リットル持ち帰りました。
午後になって更に踏み抜くと思うと気が重くなりましたが、なんと凸凹がかなり均され、踏まれて朝より快適になっていました。連休初日は気が早すぎました。
2
4/29 14:52
午後になって更に踏み抜くと思うと気が重くなりましたが、なんと凸凹がかなり均され、踏まれて朝より快適になっていました。連休初日は気が早すぎました。
苺平から先は残雪の凸凹がまだ残っていました。
0
4/29 15:07
苺平から先は残雪の凸凹がまだ残っていました。
苔と残雪
5
4/29 15:22
苔と残雪
火事場跡の白峰三山
3
4/29 15:39
火事場跡の白峰三山
ホワイトのグレープフルーツを剥きましたが、なかなかうまくはがれず、おいしそうに見えませんね。
7
4/29 15:52
ホワイトのグレープフルーツを剥きましたが、なかなかうまくはがれず、おいしそうに見えませんね。
火事場跡の青空と大きな雲
2
4/29 15:52
火事場跡の青空と大きな雲
帰路、楽しみにしていたバイカオウレンが咲いていました。
15
4/29 16:13
帰路、楽しみにしていたバイカオウレンが咲いていました。
ピンクの花粉がかわいいですね。
8
4/29 16:17
ピンクの花粉がかわいいですね。
しばらくバイカオウレンをまったり撮影します。
1
4/29 16:18
しばらくバイカオウレンをまったり撮影します。
あちこち咲いていて、見つける度に撮影タイムです。
6
4/29 16:24
あちこち咲いていて、見つける度に撮影タイムです。
たくさん撮りましたがピンボケで結構お蔵入りです(笑)
3
4/29 16:35
たくさん撮りましたがピンボケで結構お蔵入りです(笑)
杖立峠まで一旦緩く登ります
0
4/29 16:44
杖立峠まで一旦緩く登ります
白峰三山が逆光で眩しい夜叉神峠に着きました。バイバイ白峰三山、また夏に行くぞ〜
4
4/29 17:16
白峰三山が逆光で眩しい夜叉神峠に着きました。バイバイ白峰三山、また夏に行くぞ〜
途中、アセビが咲いていました。
5
4/29 17:32
途中、アセビが咲いていました。
タチツボスミレがたくさん咲いていて、また撮ってしまいました。
8
4/29 17:43
タチツボスミレがたくさん咲いていて、また撮ってしまいました。
駐車場に戻って来ました。日没にならなくて良かった〜韮崎旭温泉に寄りましたが、寒気がしたので写真はなく、コンビニにも寄らなかったので、これでおしまいです。
6
4/29 17:50
駐車場に戻って来ました。日没にならなくて良かった〜韮崎旭温泉に寄りましたが、寒気がしたので写真はなく、コンビニにも寄らなかったので、これでおしまいです。
29日お昼ころお会いした者です。いろいろと教えていただきましてありがとうございました。
kozy さんに少し遅れて出発しましたが、どんどん遠く離れていくばかり・・・・。日帰りする方はこれほどスピードが速いのか?自分は、今日のうちに帰れるのか?ビバークすることになるのか?不安になりました。
14時半頃やっとのことで薬師山頂に着いて、これで帰れそう!!と、青木鉱泉に18時半頃着きました。
kozy さんの踏み跡大変助かりました。ありがとうございました。
また、どちらかでお会いできますように!!
kuroyu
kuroyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
夜叉神峠を出発して以来、kuroyuさんがお会いした初めての登山者さんで嬉しくて
長話をして、kuroyuさんを足止めしてしまいましたm(_ _)m
残雪期は大変でしたが
初めての鳳凰三山が快晴に恵まれて、良かったですね
僕の汚いトレースが少しでも役に立ったなら嬉しく思います
また、どこかの山でお会いしましょう、では
kozyさん、こんにちは!
今回はいつも通り地蔵まで行かれましたね
観音岳から鳳凰小屋分岐へ下るあの急傾斜地は、まだ残雪なんですね。
それにしても踏み抜きと強風の中、10時間ちょっとの山行時間
いつもながら、その健脚ぶりには驚きますよ
それと今回はグルメもいつも通りでしたね〜
定番のトンカツ弁当は久しぶりのような気がします
ところで、オベリスクのバッジ、むちゃくちゃ気になります。
薬師岳小屋のオリジナルなんでしょうか?他でも売ってるのかなぁ?欲しいなぁ
鳳凰行くっきゃないでしょうか
ロッソさん、こんにちは
三タテを内心おそれていましたが、今回は無事成功しましたよ
苺平から南御室小屋までの間は、踏み抜いてよろめいたら、別の足を踏み抜いたり、
手を突いたら…手は踏み抜きでなくていいかな
突き抜いたりでヘトヘトでした
その甲斐あってか、最近の山行に記憶がない位の大快晴でしたし、
日曜日に泊まりで行った某山も、快晴だったので
僕のGW後半の天気運は空っぽかもしれません。
今回は別のお弁当にするつもりでしたが、吸い込まれるようにトンカツ弁当にしてしまい
ました。トンカツのブラックホール並みのパワー、 恐ろしいですね
そういえば、某山の下山後カツカレーを食べましたよ
昨年の鳳凰三山は休憩除けば二人同じ位では?
健脚なロッソさんに言われると、居心地が悪いですよ〜
ガッツリ雪山の登攀力は流石ですよ
オベリスクのバッチはひょっとしたらオリジナルかもしれませんね
南御室小屋も同系列の様子なので、南御室小屋でも買えそうですが、
こうなれば鳳凰に行くっきゃないですね、レコを楽しみにしていますね
そうそう、GWのレコも勿論です
では、また
kozy さん、こんにちは。
残雪期の南アルプス、絶景ですね。
鳳凰三山を残雪の中、日帰りとはすごいです。
それにしても、絶景広がるルート、行く価値ありますね。
lesbourgeonsさん、こんにちは
過去2回は新雪ノートレース、天候悪化で鳳凰二山だったのですが、
今回は強風で撤退が脳裏をよぎりました
残雪期の山頂から見る青空は真っ青で、稜線の白砂とのコントラストが、
絶景でした
鳳凰山はこれで7回目で、リピーターになっています
lesbourgeonsさんの蛭ヶ岳ピストンのペースも素晴らしいので
是非、鳳凰三山も行ってみて下さい
では、また
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する