天塩岳


- GPS
- 07:47
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,123m
コースタイム
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道走るが、たまに穴があるだけで大丈夫(非SUV系の軽でも余裕) |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 登山ポストはヒュッテにあり |
その他周辺情報 | 最寄りの温泉は協和温泉、車で20分ほど |
写真
装備
個人装備 |
ザック(黄)
ストック
治療キット
緊急キット
ツェルト
ヘッドライト
ホイッスル
雨具
防寒具
熊鈴
クマ撃退スプレー
バーナー
ガス
クッカー
ライター
水ボトル
ティッシュ類
ごみ袋
モバイルバッテリー
カメラ
財布
免許証
保険証
虫除け
サングラス
|
---|---|
備考 | 日よけのための何かがほしい。日焼けやばい。 |
感想
この日は車中泊明け。
2:30起床。朝食・着替え・荷物整理を済ませ、4:00頃に道の駅とうまを出発。
5:10に天塩岳ヒュッテ到着。林道はピヤシリよりだいぶ楽だった。
のんびり準備していると、道外ナンバーの車が到着。
自分も準備を終えて5:50頃に出発したが、同じタイミングで道外の方もスタート。早すぎてあっという間に見失った。
こちらはマイペースで写真を撮りながら進む。
それにしてもロケーションが良すぎて、つい撮影ばかりで全然進まない…。
やっぱり沢沿い歩きは好きですねぇ。
涼しくて気持ちいい沢沿い歩きが終わると、いよいよ急登ゾーン。
水分や行動食を補給しながら登るも、なぜかシャリバテ。
もっとも、よくあることなので慣れたもの。「この程度なら行けるなー」とそのまま続行。
そしてようやく…激登りの果てに前天塩岳の山頂。めっちゃ疲れた。
休憩していると熊鈴の音が近づき、男性2人組が到着。
写真を撮ったりしていると風が出てきて汗冷え。レインを着込む。
とりあえずバランスパワーとバターロールをもさもさ食べ、そのままレイン着用で天塩岳へ向かう。
下りの途中で太陽が出て暑くなり、レインを脱ぐ。
次の登りは前天塩岳より短く、楽に感じた。そして天塩岳山頂へ到着。
ここでは少し長めに休憩。さっきの2人と再びお話し。
お盆休みを利用して道外から遠征中で、休み中はずっと山だとか。体力がすごい…。
お二人には先に行ってもらい、自分は追加でパンを食べてから再出発。
西天塩岳へはサクッと到着。
…まあ下りで岩場に足を取られて転倒し、タイツに小さな穴が開いたんですけどね。
その後、ナキウサギ撮影によく来るという方と遭遇。少し待っていると、遠くに姿を発見!
お礼を言って先へ進むと、さらに別のポイントがあるとの情報。
「もうワンチャン…」と軽く食べながら待っていると、まさかのビッグチャンス!
大サービスしてくれたおかげで大満足。
その後はサクッと下山。
下山後はお土産に餅を買い、近くの温泉へ。
温泉で鏡を見たら、めっちゃ日焼けしてる…。これ、絶対あとで痛くなるやつだ。(今痛い)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する