しまなみ街道BROMPTON。


- GPS
- 14:06
- 距離
- 112km
- 登り
- 1,713m
- 下り
- 1,709m
コースタイム
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 8:17
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:47
天候 | 快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
最大料金1200円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 |
その他周辺情報 | 多々羅キャンプ場。 テント一張り.人数2人で1600円程だったような💦 要確認で。 キャンプ場直ぐ隣にコンビニ。お風呂も多々羅スポーツセンターで入浴可。610円。 |
写真
感想
夏休み前半は天気もイマイチで何となくダラダラ過ごしてしまった。
なので後半はしっかり山に!!
予定では南アルプスに一泊で行く予定だったのですが、予定山域どうも天気が快晴ではなく、お昼過ぎに雨マークがあったりと何とも悩ましい感じ。
なのでいっそのこと山は諦め快晴が見込まれるしまなみ街道をBROMPTONで走る事にしました。
勿論1日で制覇することは可能なのですが、初めて走る相方と観光もかねてなので、丁度しまなみ街道の真ん中あたりになる多々羅キャンプ場泊の一泊にしました。
早朝6時の向島行きの連絡船に合わせて前日車中泊。
既にサイクリストたちが尾道港に集まって来ております。
私は2回目になるしまなみ街道ですが、前回の記憶を思い出しつつ、行き先を少し増やしての行程。
前回は行かなかった本因坊秀策のお墓にお参りし、因島はそのまま海岸沿いを大山神社に。ここ結構最近迄存在を知りませんでした💦
可愛い自転車お守りも購入し早速自転車に装着。
今回のチャリ旅の無事を祈願しましたよ。
ドルチェのジェラートは相方も大満足の様で何よりでした^ ^
ここも前回気が付かなかった多々羅の道の駅にある「サイクリストの聖地」記念碑を画像に収め、道の駅にてランチ。海老フライタワー丼はとても美味しかったです^ ^
本日のテンバである多々羅キャンプ場にテントを設営。身軽になって伊予国一の宮でもある大山祇神社に。
日本の武具の国宝の8割近くがここにある!!はず💦
2回目でしたが今回も宝物殿と海事博物館も拝観です。
キャンプ場に戻るも、暑すぎてまったりもできないので早々と多々羅スポーツセンターのお風呂に。
キャンプ場隣のファミマでビールを買い心地よい海風を感じでまったりと至福の時間^ ^
その後テンバに戻るも暑くて昼寝もできない…
キャンプ場近場で夕食と思ったけれど、閉まっていたり予約でいっぱいだったりと残念。
結局ファミマイートインで夕飯。
夜は暑くとても寝る事ができずファミマにて凍ったペットボトルを二本買って脇に挟んでいつのまにか寝落ちとなりました。
ファミマがテンバの隣になかったらと思うとゾッとします…
真夏の平地キャンプは私には無理だと身に沁みてわかりました…
2日目は再訪となる能島村上海賊の本拠である能島城を横目に走り村上海賊ミュージアム。開館時間の9時まで1時間待ち。ミュージアムの日陰ベンチでお昼寝です。ここが良い海風が吹いてよく寝れました笑
じっくりとミュージアムを堪能してから今治に。
ゴールのサンライズ糸山では、伯方島の道の駅にあった「しまなみ」の文字オブジェと同じものがある事を相方に教えてもらいゴールの記念撮影です。
その後は来島水軍本拠の来島城をみてから今治港に。
記憶では船を乗り継いで尾道に帰ったのだが、どうも今は今治から尾道に帰ろうと思ったら何処かしらで自転車を挟まないといけないらしい。それも20年以上前より。
土生港から船を乗り継いで帰った記憶があったので、自分の過去ブログを確認するとやはり土生港で船待ちをしています。
記憶違いではないと思うのだが…
フェリー乗り場の職員のおば様のご厚意で輪行袋があれば、高速バスという手段もあると教えていただき、時間も今からの土生港行きの船待ちと、土生港より自走する時間を考えても2時間以上早く着く計算になるので、船に乗らずに高速バスで帰る事にしました。
今節丁寧に情報を教えて頂き心から感謝ですm(__)m
高速バスで因島迄。
尾道にバスは寄らないので、ここで降りて尾道行きのバスに乗り換えることもできたのだが、そこは自走する事にしました。
帰りは相方をぶっちぎってしまい私は間違えて行きに使った連絡船乗り場ではない方に行ってしまった💦
お陰で後藤飲料水工業所のサイダーに出会う笑
すまん相方。
サイダーを補給し、相方の待つ方の乗り場で合流し尾道に帰還です!
天気は最高に良くまさに自転車にもってこい!
と言いたいところですが、なんせ暑いっす🥵
やはりアルプスにすれば…
いやいや暑すぎる夜の平場のキャンプ以外は良かった!!
また近々にしまなみ海道ととびしま海道、航路を使った輪行で攻めようと思いました^ ^
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する