台北 七星山 20250815

- GPS
- 02:10
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 292m
- 下り
- 363m
コースタイム
| 天候 | 台風一過の快晴だが山頂は爆風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
市内から6時頃発の260で陽明山バスセンターまで40分 7時発の108マイクロバスで小油坑ビジターセンターまで20分、トータル45台湾ドル 225円位。安っ 帰り 冷水坑ビジターセンターからS15で剣譚まで40分15台湾ドル。もっと安っ あとはMRTに乗るか市内行きのバスに乗換 赤線だと10分で台湾駅 どこ行くにもGoogle mapが重宝した。 地元のバスアプリは台湾語で難しい😩 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
ずっと石畳。雨降ったら下りは大変そう |
| その他周辺情報 | 台湾大縦走 https://taipeigrandtrailjp.gov.taipei/ |
写真
https://taipeigrandtrailjp.gov.taipei/Default.aspx
https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1b-V389jjy-Y5nJQS91ilp4ElT67a1Gk&ehbc=2E312F&ll=25.076381787223983,121.54097596599385&z=11
装備
| 個人装備 |
寶礦力水得(ポカリ笑) 3本
台湾の柿ピー。花山椒入ってて辛かったけど日本にない美味しさ。
|
|---|---|
| 備考 | 悠々カードとスマホ |
感想
コロナ後初の海外出張。台湾は近くて遠くて初めて入国。
フリーの日に取り敢えず台北一高い七星山に登ってみた。
朝五時起きで台北市内から朝一のバスで夜市で有名な剣潭駅へ。バスは乗る時と降りる時にセブンで購入してチャージしておいた悠遊カードをピッとタッチ。260番に乗り陽明山バスセンターで乗り換え。そこから小油坑行きの108番の満員のマイクロバスに乗って上り坂をジェットコースターのように揺られながら小油坑バスセンターへ。ほぼほぼ登山客だけで満席満車。日本よりも年齢層が10~20歳位高い印象だがみんな足腰元気。荒いバスの運転も平気。
途中の二子坪バス停でおばあちゃん登山者がかなり降りたのでこっちの大屯山も面白いのか?電波塔とかが立ってる山なので高そう。
小油坑バスセンターバス停の真横が登山口だがまず火山の噴気孔スポットに寄り道。大雪山みたく近くまで行けて途中の小道のすぐ脇にも小さな噴気孔があって楽しい。ぶくぶく坊主地獄もあって登らなくても楽しめる。登山開始後も噴気孔がある谷を登っていく。火山ガス濃度が気になるが一言も掲示がない。
登山道は山頂まで全て石段で整備されている。途中の分岐から南峰までの間だけがゲリラ兵並みの笹藪漕ぎあり。
主峰山頂は25℃で360度見晴らせて気持ち良いが一昨日までの台風の影響か暴風のためまともに立っていられない。木陰で小休止して東峰に向かう。東峰山頂では主峰の全景が見渡せる。ここからずっと石段を降りる。
帰りは冷水坑登山センターからS15に乗ると剣潭まで直行してくれて、そこから市内へのバスに乗り換えて帰った。
初海外登山なので怪我せず遭難せず日本に無事帰国できるように取り敢えずハイキングのような今回のコースにした。
標高3030m以上の台湾の山から100の山を選定した「台湾百岳」なるものあるがここは載ってない。そんなに沢山高い山ある事を知る。
次は玉山挑戦か。その前に富士山で練習せんと。
福岡からなら北海道行くよりも近いので台北大縦走しに通うのもいいかも。台湾楽しい。美味しい。安全、多分。
ヤマレコアプリが海外用に作られていないのかアプリの日付と写真の時間がズレた?
2025/8/15に現地時間の朝7時半から登っている。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
よっしー










初めての台湾、初めての海外ピクニック、ドキドキ楽しかったです。
良いものは大切に残しておける価値の共有ができる親日国でした。登山含めてリピーターになりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する