飯豊山


- GPS
- 15:10
- 距離
- 31.5km
- 登り
- 2,268m
- 下り
- 2,293m
コースタイム
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 6:58
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 8:55
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
当初は飯豊山を福島県側の弥平四郎登山口から入山し、新潟県川の飯豊山荘に下山する、縦走登山を計画。石転びルートを下山するため、アイゼン、ピッケルを装備に追加。これのせいで余計に1kg重かった。
8/14
弥平四郎入山口から長坂ルートで登山開始、登山道一部で土砂崩れがあり、ルートが途切れていた。30分ほどウロウロした挙句、なんとか正規ルートに戻る。
登り切った松平峠にて、長坂ルートではなく、新道を通るようにとの看板を発見。
登山口で確認もれていた自分のミス。
日頃の運動不足などがたたり、切合小屋着15:30頃
本山小屋を目指す予定だったが、明日の天気も雨予報とのことで、予定変更が頭をよぎる。
8/15
4:30よりいざ飯豊山頂を目指して登山開始。
登り始めは良かったが、本山小屋着く頃には、雨風が強くなり始める。
山小屋の管理人もこの様子だと、回復見込みないとのことで、
残念ながら飯豊山のピストンにルート変更。
山中から西会津のバス会社に連絡して、なんとか弥平四郎からバスを確保。
大雨の中、一心不乱に下山し、13:30のバスを捕まえられた。
運動不足が祟ってか、左膝がずっと痛かった。特に下山が辛く、庇った右足も翌日痛かった。
装備過不足
持ってって良かった
レインウェア ただし貫通するので、タイツ上に着た方が良かった
ピッケル、アイゼン ルート変更のため不使用
ポテチ 塩気がいい
不足
モスキートネット、あった方が良かった
再考
軍手 雨でずぶ濡れ
シューズ ソールすり減ってるからか、滑る
ハイドレーション 使わなかったが、使うべきだった、サイドポケットからボトル を取り出すのがだるい
メガネ 雨、霧でレンズが曇る、コンタクトがやはりいいあも、ミラーが別途必要だが
文庫本276g そんなに読まないか?Kindleの方が軽い
食
8/14
行動中 コンビニ握り3こ
小屋着後 鮭雑炊、親子丼
8/15
行動中 ナッツバー2こ、ポテチ、動物ビスケ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する