ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8557337
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

懐かしくも静かで熱い「毘沙門岳」

2025年08月15日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:34
距離
11.6km
登り
718m
下り
717m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
1:14
合計
8:34
距離 11.6km 登り 702m 下り 698m
5:29
12
5:40
5:42
29
6:11
6:15
188
9:22
9:31
169
12:21
14
12:35
12:42
24
13:05
13:58
4
14:03
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
西寄りの風 0〜2m
少し霞む 高い山は雲に隠れる

朝方は無風 10時ころから時々吹いた
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桧峠から少し北に入って 天然温泉 満天の湯駐車場に停めた
目立たないが 24時間使えるシャワー付トイレが有る

24時間営業のコンビニは国道156号沿いに有り15kmほど離れている
9kmほど手前に道の駅が有る
コース状況/
危険箇所等
満天の湯から桧峠を経て 毘沙門岳を往復した
歩く人が少ないようで ところどころで道が薄くなっている
道標やマークは少な目
刈払いは今シーズン始めか 昨シーズンに実施されている

前半はゴルフ場(スキー場)に沿ったコースで 不自然なトラバースが多い・・・ゴルフ場開発で既存の道を迂回させたか?
リフトトップを過ぎると普通の登山道になる

往路はゴルフ場クラブハウス側から 廃林道をたどったが 登山コースでなかったか? 藪が深く朝露が多かった 300mくらいでずぶ濡れになった

一部杉植林で ほとんどは広葉樹林 
時期的に花は少ない

展望は 山頂が南西に開けているほか 木の間から北や東方向を望む
その他周辺情報 天然温泉 満天の湯
近い 900円
早朝の満天の湯 駐車場
大日ヶ岳方向は霧の中
朝霧だからじきに晴れるだろう
2025年08月15日 04:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 4:50
早朝の満天の湯 駐車場
大日ヶ岳方向は霧の中
朝霧だからじきに晴れるだろう
桧峠の交差点
登山口駐車場
2025年08月15日 05:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 5:40
桧峠の交差点
登山口駐車場
峠のバス停
一日に二三便
休日運休とか要予約とか
少し複雑
2025年08月15日 05:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 5:45
峠のバス停
一日に二三便
休日運休とか要予約とか
少し複雑
石徹白側
福井県までは災害で
通り抜け不可
2025年08月15日 05:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 5:46
石徹白側
福井県までは災害で
通り抜け不可
毘沙門岳登山道
ゴルフ場スキー場を迂回する
新しい道なのか?
切株は最近のものだし
地面はフカフカで柔らかい
2025年08月15日 05:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 5:49
毘沙門岳登山道
ゴルフ場スキー場を迂回する
新しい道なのか?
切株は最近のものだし
地面はフカフカで柔らかい
白っぽいホトトギス
2025年08月15日 06:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 6:00
白っぽいホトトギス
丸太階段の道に出た
登山道は上を指しているが
それはミスリード
本当は少し下に有る

帰りはここに出た
2025年08月15日 06:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 6:11
丸太階段の道に出た
登山道は上を指しているが
それはミスリード
本当は少し下に有る

帰りはここに出た
道標に従って上へ行くと
車道に出た
旧道桧峠とある
丸太階段の道は
車道開削前の旧街道か?
2025年08月15日 06:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 6:16
道標に従って上へ行くと
車道に出た
旧道桧峠とある
丸太階段の道は
車道開削前の旧街道か?
車道沿いのマツヨイグサ
帰化植物だ
2025年08月15日 06:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 6:24
車道沿いのマツヨイグサ
帰化植物だ
ゴルフ場クラブハウス
霧が晴れていれば
展望が良さげ
2025年08月15日 06:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 6:30
ゴルフ場クラブハウス
霧が晴れていれば
展望が良さげ
法面のハンカイソウ
鹿が食べない植物が
はびこる
2025年08月15日 06:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 6:34
法面のハンカイソウ
鹿が食べない植物が
はびこる
クラブハウスから少し下って
左の廃林道に進む
いきなり藪が深い
足元に踏み跡が続く
登山ルートからは外れている
2025年08月15日 06:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 6:35
クラブハウスから少し下って
左の廃林道に進む
いきなり藪が深い
足元に踏み跡が続く
登山ルートからは外れている
朝霧でびしょ濡れ
2025年08月15日 06:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 6:57
朝霧でびしょ濡れ
毘沙門岳登山口
ここで廃林道から離れると
普通の登山道になる
2025年08月15日 06:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 6:57
毘沙門岳登山口
ここで廃林道から離れると
普通の登山道になる
この実 なんの実?
2025年08月15日 07:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 7:19
この実 なんの実?
杉植林
木陰がありがたい
2025年08月15日 07:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 7:24
杉植林
木陰がありがたい
カエンタケみたいな形の
黄色いキノコ
毒かな?
2025年08月15日 07:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 7:26
カエンタケみたいな形の
黄色いキノコ
毒かな?
トンボソウとか
ジンバイソウか何か?
2025年08月15日 07:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 7:31
トンボソウとか
ジンバイソウか何か?
ズー厶してみる
花かつぼみか?
2025年08月15日 07:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 7:29
ズー厶してみる
花かつぼみか?
小さな株も居る
2025年08月15日 07:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 7:29
小さな株も居る
山頂まで80分
2025年08月15日 07:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 7:46
山頂まで80分
秋の花
つぼみは未だ
2025年08月15日 08:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 8:18
秋の花
つぼみは未だ
東の方 左手が開ける
鷲ヶ岳とか白尾山付近
2025年08月15日 08:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 8:22
東の方 左手が開ける
鷲ヶ岳とか白尾山付近
去年の実
今年は葉も出てない
2025年08月15日 08:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 8:28
去年の実
今年は葉も出てない
山頂まで30分
刈払いは去年か?
2025年08月15日 08:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 8:33
山頂まで30分
刈払いは去年か?
下谷作業道に至る
毘沙門岳登山口
石徹白財産区とある
マップを見ると
100m下まで林道が来ている
2025年08月15日 08:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 8:34
下谷作業道に至る
毘沙門岳登山口
石徹白財産区とある
マップを見ると
100m下まで林道が来ている
木の間から 石徹白の西の山
左は小白山 中央左は野伏ヶ岳
中央右は薙刀山 その右に日岸山
よも太郎山と続いて
右端は願教寺山
2025年08月15日 08:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 8:40
木の間から 石徹白の西の山
左は小白山 中央左は野伏ヶ岳
中央右は薙刀山 その右に日岸山
よも太郎山と続いて
右端は願教寺山
中央左は水後山
中央右が大日ヶ岳
吊り尾根の右に前大日
手前左はウィングヒル
白いのはサマーゲレンデ
手前中央は白鳥高原の
リフトトップ
2025年08月15日 09:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 9:03
中央左は水後山
中央右が大日ヶ岳
吊り尾根の右に前大日
手前左はウィングヒル
白いのはサマーゲレンデ
手前中央は白鳥高原の
リフトトップ
毘沙門岳山頂まで
あと ひと登り
2025年08月15日 09:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 9:06
毘沙門岳山頂まで
あと ひと登り
毘沙門岳山頂
三角点と
山名標がふたつ有る
2025年08月15日 09:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 9:18
毘沙門岳山頂
三角点と
山名標がふたつ有る
山頂から南に
踏み跡が続いている
けど行かない
2025年08月15日 09:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 9:19
山頂から南に
踏み跡が続いている
けど行かない
山頂から南
高賀三山
2025年08月15日 09:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 9:24
山頂から南
高賀三山
南西方向
左は美濃平家岳
中央は平家岳?
右奥は?奥美濃の山
2025年08月15日 09:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 9:24
南西方向
左は美濃平家岳
中央は平家岳?
右奥は?奥美濃の山
西方向
能郷白山付近
雲に隠れているか
霞んでいるか?
2025年08月15日 09:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 9:26
西方向
能郷白山付近
雲に隠れているか
霞んでいるか?
帰路に付く
東方向 鷲ヶ岳付近
中央に鷲ヶ岳スキー場と
ホワイトピアスキー場
(つながっている)
2025年08月15日 09:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 9:34
帰路に付く
東方向 鷲ヶ岳付近
中央に鷲ヶ岳スキー場と
ホワイトピアスキー場
(つながっている)
北方向
白山は終日 雲の中
2025年08月15日 09:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 9:44
北方向
白山は終日 雲の中
北西方向
左は野伏ヶ岳
中央に薙刀山
右は日岸山
右下は石徹白の集落
2025年08月15日 09:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 9:45
北西方向
左は野伏ヶ岳
中央に薙刀山
右は日岸山
右下は石徹白の集落
ホツツジ
2025年08月15日 09:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 9:53
ホツツジ
ツルリンドウ
2025年08月15日 10:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 10:02
ツルリンドウ
オトギリソウ
2025年08月15日 10:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 10:05
オトギリソウ
毘沙門岳を振り返る
2025年08月15日 10:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 10:16
毘沙門岳を振り返る
アクシバ?
なんか小さい
5mmくらい
2025年08月15日 10:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 10:21
アクシバ?
なんか小さい
5mmくらい
梢から
真っ二つに裂けた杉
どうするとこうなる?
2025年08月15日 11:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 11:01
梢から
真っ二つに裂けた杉
どうするとこうなる?
廃林道の登山口まで下りた
2025年08月15日 11:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 11:32
廃林道の登山口まで下りた
帰りは
沢沿いの登山道に進む
左下のリボンが目印
2025年08月15日 11:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 11:34
帰りは
沢沿いの登山道に進む
左下のリボンが目印
この丸木橋は渡れん
2025年08月15日 11:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 11:37
この丸木橋は渡れん
薄い登山道
ピンクのマークも少ない
2025年08月15日 11:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 11:51
薄い登山道
ピンクのマークも少ない
古い倒木をくぐって
旧道に着地した
登山道入口の
道標が有った
2025年08月15日 12:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 12:18
古い倒木をくぐって
旧道に着地した
登山道入口の
道標が有った
すぐ上に
登山道左上の道標
ここは登りに通った
本当は下が正解だ
     と思う
2025年08月15日 12:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 12:19
すぐ上に
登山道左上の道標
ここは登りに通った
本当は下が正解だ
     と思う
左上に行くと
旧道桧峠に出る
2025年08月15日 12:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 12:21
左上に行くと
旧道桧峠に出る
帰りは車道を行く
2025年08月15日 12:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 12:26
帰りは車道を行く
入口に登山者立入禁止
上から来ると
そんな表示は無い
2025年08月15日 12:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 12:28
入口に登山者立入禁止
上から来ると
そんな表示は無い
ゲンノショウコ
赤と白
2025年08月15日 12:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 12:30
ゲンノショウコ
赤と白
ゴルフ場に続く車道の
5m左に登山口が有る
2025年08月15日 12:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/15 12:32
ゴルフ場に続く車道の
5m左に登山口が有る
日帰り温泉 満天の湯
左の個室露天風呂棟
一番手前にトイレが有る
2025年08月15日 12:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/15 12:46
日帰り温泉 満天の湯
左の個室露天風呂棟
一番手前にトイレが有る
撮影機器:

感想

 桧峠から奥美濃の毘沙門岳に登った。
少しマイナーな山で 歩く人も少ないらしい。
道は薄く、落ち葉などが積もっていた。
誰にも会わない、静かな山だった。

懐かしいと言うのは、毘沙門岳のことで無く、白鳥高原スキー場のことで、人生3回目のスキーだった。
山腹に付けられたゴルフ場の地形 そのままのスキーコースで、各ホールの部分はごくなだらかで、ホールとホールの間は 10〜20mの段差が有り急斜面になっている。
ボーゲンの練習と、急斜面に飛び込む勇気を習得するのに最適なスキー場だと思う。
そんな感傷にひたるのを妨げたのは 登山道とゲレンデが 完璧にセパレートしてあったことだ。
ゴルフコースに登山者が迷い込んでは大変だから もっともなことではある。

暑いのは覚悟していたが、やっぱり暑い。
反対方向に 大日ヶ岳に続く登山道があり、車が7台停まっていた。
歩く人も多いようだが、そっち側は少し涼しくなってから 歩こうと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

お疲れ様でした^_^
2025/8/18 10:04
いいねいいね
1
ガジロウさん

コメントありがとうございます
奥美濃は低いので 盛夏は少し辛いですね
晩秋になったら・・・と思ってます
青森・秋田・岩手もいい山がたくさん有りますね
クマに気をつけて登って下さい
2025/8/18 11:14
つうぶうさん、ありがとう御座います^_^
2025/8/18 15:15
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら