記録ID: 855736
全員に公開
ハイキング
丹沢
鷹取山・湘南アルプス:東海大学前駅⇒平塚駅、半袖隊長、午後から半日ハイクで似非関ふれ道へ
2016年04月30日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:15
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 525m
- 下り
- 529m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:14
距離 17.9km
登り 525m
下り 547m
13:43 東海大学前駅15:10 鷹取山16:42 湘南平16:48 浅間山16:58 八俵山17:01 高麗山(大堂)17:05 東天照
★新EK度数:26.11=17.94+(539÷100)+(556÷100)÷2
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献】
関東ふれあいの道:神奈川県コース
8)鷹取山・里のみち
9)大磯・高麗山の道
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/10079.pdf(ガイド解説文)
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/10079.pdf(ガイドマップ)
★新EK度数:26.11=17.94+(539÷100)+(556÷100)÷2
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献】
関東ふれあいの道:神奈川県コース
8)鷹取山・里のみち
9)大磯・高麗山の道
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/10079.pdf(ガイド解説文)
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/10079.pdf(ガイドマップ)
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() ![]() 【復路】平塚駅18:05 ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
★コース状況【![]() ![]() ●コースの多くが舗装路、かつ、前半の多くが関東ふれあいの道と重なっており、危険箇所はない。 ●山道(土の道)は、鷹取山の下りと湘南平横断区間だけなので、全体の2割程度か。 ●しかし関東ふれあいの道は退屈な道が多く、出立時刻が遅かったこともあり、大胆にショートカットするなど、独自ルート歩行に務めた。 【注】「関東ふれあいの道」完歩を目指す方は、設定された通りの道を歩きましょう。 全て設定通りの道を歩かないと、完歩したとは認定されないケースもあるようです。 どうしてお役人殿が歩行ルートを調べているのかは知りませんが、金科玉条主義が蔓延っているようです。 拙者は関ふれ道に拘りはないので好き勝手に歩いていますが・・・。 「僕の前に道はない、僕の後に道はできるのだ」光太郎 ★渡渉箇所 ![]() ★残雪状況 ![]() ★泥濘状況 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() 湘南平では地元ランナー数名、ファミリー一組、他に観光客多数 |
その他周辺情報 | ★トイレ![]() ★駐車場 ![]() ★コンビニ ![]() ★温泉 ![]() ★飲食店 ![]() ★調達店 ![]() ![]() |
写真
感想
【プロローグ】
午後から行ける山はないかなぁ・・・と過去に立てた山行計画の中から目ぼしい候補を探したところ、距離はそこそこある(約17km)が、アクセスが簡単でアップダウンが少ない関東ふれあいの道(鷹取山・高麗山)を選択した。
起点となる東海大学駅に到着したのが既に13時40分と超スロー・ペース。
最後は市街地歩きとなるものの、18時までには平塚駅に到着したいなと思いながら13時45分に東海大学駅を出発。
鷹取山も高麗山も、山頂からの眺望は皆無ではあるが、スダジイやタブノキなどの常緑広葉樹の自然林が残ってるのが魅力。
関東ふれあいの道を歩くのが基本ではあるが、拙者は完歩認定証が欲しいわけでもないので、適当にコースを変更しながら進んだが、住宅と畑の混在する舗装路が多く、やや飽きが来る道だったかな。
そんな中でも振り返って仰ぎ見る大山の存在感は抜群で、非常にきれいな三角錐は優雅と言う言葉がピッタリだった。
平塚駅には到着したのが17時59分!で、なんとか18時より前になった。
平塚駅を利用したのは初めてだが、一方で東海大学前駅は、学生時代にラグビーの試合のため同校を訪れた時がが最初で最後で、なんと38年振り?いや37年振りかな?
当時の駅名は地域の地名がそのままの「大根駅」だったように思う。
お疲れさんどしたm(__)m
隊長
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:749人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昔の人が
立派な
道歩きに認定証??なんて要るんですかね
でも、今回は出だしの日高屋 無かったですね?(笑)
大山詣でに行きたくなるような秀麗な姿ですね。
分かりましたよ・・・いつも見る大山より離れて見るので、裾のなだらかさなどが、より、認識できるからなのでは・・・と思います。
日高屋にも富士そばにも寄らず(寄れず)・・・
とにかく時間がもったいないので、始終、先を急いでいました
こんにちは。午後からハイキング、やりますね。
午後からのハイキングで山道はどうしても怖くなってしまい、ついつい道路歩きになってしまいます。
この辺りも、秋以降に行ってみたい山域なので、非常に参考になりました。いろいろ花も見れて素敵ですが、これからしばらくすると、藪になってしまうのではないかと感じました(まあ、関東ふれあいの道は整備すると思いますが。)
時間を見つけて精力的に歩かれているのをみて、頭が下がります。あと30年くらいは歩けるでしょうから、日本地図がどれだけ真っ赤になるのか、楽しみにしております。
aideieiでした。
午後からハイキングは、歩行コースの内容に加えて、アクセスの簡便さが必要です。
出発地点に3時間もかけられませんからね。
すると小田急線沿線が有力候補に浮上するんですよね。
ホントはもうちょっと早く出て、三浦半島南下作戦の歩を進めたかったのですが・・・。
あれこれやっているうちに11時が過ぎ、正午が過ぎ・・・
今回も7〜8割が道路歩きです。
神奈川県の関ふれ道は大山近辺を除けば、道路歩きが多いんじゃないかなぁ
隊長は午後から
かく言う私はどこから送ったのでしょう?
お楽しみに
hamburg
(これは
前日に陣馬山から相模湖駅へ下山後、「かどや⇨あさかわ」ゴールデン・ハシゴ
とてもじゃないけど、早朝からスッキリ
かく言う拙者も、本日は
さて、どこから
あ〜簡単か!
半袖隊長
yamabeeryuさん、こん○×は(^o^)/ 遅コメ失礼です_(._.)_
三浦半島と丹沢方面への赤線のパターンとして、国府津〜曽我丘陵経由と今回のように大磯〜東海大学経由が考えられますね。自分も逆向きですが、こちらを歩いてみたいと考えていますので、参考にさせていただきます
「関ふれの道」に固執すると、舗装道が多くなってしまうので、大胆にショートカット。「僕の前に道はない、僕の後に道はできるのだ」ならぬ「僕の前に道はない、僕が道を作るのだ」ですね
mamepapa
仰る通りでして、湘南と丹沢を繋ぐ道として、最初は曽我丘陵のことしか思い浮かばなかったのですが、関ふれ道のHPを見たら「あれ、こんな道もあるんだ!」と。
北上する場合だと、東海大学前ではなく秦野駅をゴールとすることもありですね。
神奈川県や千葉県、茨城県の関ふれ道は、舗装道路歩きが多くなってしまうのは致し方ないですね。
もともと山歩き/登山のための道でもないですから。
第三の道はないものか・・・?
地図と睨めっこするのも一興です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する