記録ID: 856031
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
完全人力エコ登山 大霧山〜釜伏山 外秩父5峰ハーフピストン
2016年04月30日(土) [日帰り]

- GPS
- 06:22
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,297m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:20
15:57
ゴール地点
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自転車
完全人力エコ登山として、自宅から約45km自転車を走らせ、登山口である橋場バス停へ(標高約200m)! 目的の山等を攻略後、再び自転車で帰宅! |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山道近くに舗装路も通っておりドライバー(車)、ライダー(オートバイ)、サイクリスト(自転車)も少なくありませんでした。 |
写真
完全人力エコ登山、定番のチャリ紹介から。
通勤で使用しているチャリ、スピード系上級クロスバイクのママチャリ仕様。2×11段変速で上級ブレーキ、ハブダイナモ、前後にバスケットを装備。タイヤは見た目、耐久性、耐パンク性重視で同太さ(700×28C)の中では重量級のIRCのメトロ。
日帰り登山用具は登山靴を含めて全て積載可能(^^)
通勤で使用しているチャリ、スピード系上級クロスバイクのママチャリ仕様。2×11段変速で上級ブレーキ、ハブダイナモ、前後にバスケットを装備。タイヤは見た目、耐久性、耐パンク性重視で同太さ(700×28C)の中では重量級のIRCのメトロ。
日帰り登山用具は登山靴を含めて全て積載可能(^^)
平均的サイクリストであることが前提条件ですが、平地無風30km/h巡航が可能です。あだ名は、「スーパーママチャリ」!
なお、前に載せたザックは、最大積載量の関係で軽量物とストックだけ。
なお、前に載せたザックは、最大積載量の関係で軽量物とストックだけ。
殆どの荷物はリアバスケットに収納です。
ちなみにライトは後ろ4灯、横2灯、前最大9灯(前照灯7灯とポジション灯2灯)。更に全方位反射仕様(どこから光が当たってもどこかしら反射)です。
ちなみにライトは後ろ4灯、横2灯、前最大9灯(前照灯7灯とポジション灯2灯)。更に全方位反射仕様(どこから光が当たってもどこかしら反射)です。
走ること2時間15分、若干ゆっくりめで登山口である橋場バス停に到着。このバス停は無料駐車スペースの他に、スタンドのない自転車をかけることが出来る自転車ラックまであります、えらいです。
釜伏山に到着。
縦走開始から4時間弱かかりましたが、無事外秩父5峰登頂です。
大霧山を小走りで下山途中に左足首をひねり両膝を地面につくというかっこ悪い転倒が1回ありましたが幸い打撲にも至らず無事に(ズボンが汚れましたが)ここまでこれました。後は油断せずに安全第一で下山するだけです。
※足首の関節はわりと柔らかい方でバレーボール等で本気ジャンプしでバランスを崩して足首をひねってぐしゃりと着地しても基本何ともないタイプです
縦走開始から4時間弱かかりましたが、無事外秩父5峰登頂です。
大霧山を小走りで下山途中に左足首をひねり両膝を地面につくというかっこ悪い転倒が1回ありましたが幸い打撲にも至らず無事に(ズボンが汚れましたが)ここまでこれました。後は油断せずに安全第一で下山するだけです。
※足首の関節はわりと柔らかい方でバレーボール等で本気ジャンプしでバランスを崩して足首をひねってぐしゃりと着地しても基本何ともないタイプです
途中、ゴールデンウィーク渋滞に巻き込まれつつも何とか圏央道下まで戻ってきました。
※原則すり抜けはしないタイプです、自転車では平地無風でも所詮原付1種法定速度程度の巡航速度、大抵はすり抜けても再び車に抜かれるのがおちで、ルールに乗っ取って(車道走行では軽車両のため原付2種とほぼ同ルール)で走るのが合理的です、二輪レーンや広めの車道外側線の外側以外は4輪の左脇を走らないのがベターです
※※右折や通行帯等に関して原付2種との違いも少なからずあるので詳しくは警察や道交法でご確認ください、なおネットの情報はよく調べずに自分都合の解釈をさもルールのごとく発言しているケースが多々あるので裏を取らないと危険、要注意です
※原則すり抜けはしないタイプです、自転車では平地無風でも所詮原付1種法定速度程度の巡航速度、大抵はすり抜けても再び車に抜かれるのがおちで、ルールに乗っ取って(車道走行では軽車両のため原付2種とほぼ同ルール)で走るのが合理的です、二輪レーンや広めの車道外側線の外側以外は4輪の左脇を走らないのがベターです
※※右折や通行帯等に関して原付2種との違いも少なからずあるので詳しくは警察や道交法でご確認ください、なおネットの情報はよく調べずに自分都合の解釈をさもルールのごとく発言しているケースが多々あるので裏を取らないと危険、要注意です
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
|---|
感想
自宅を出発したのが7時過ぎですが、この時期は日が長いのでノープロブレム。
今回は、下りや舗装路はトレランメインの予定でトレランシューズで望みましたしたが、自転車でけっこう消耗しており最初の一走りで「こりゃ駄目だ〜」状態→余裕があれば走ろうに方向転換しました。また大霧山下山にランを混ぜたところ早々に左足首をくじいて膝から格好悪く転倒、また秩父高原牧場に向かう途中にもランを混ぜますが早くも太ももがお疲れでイマイチ。大局を見据えて?結局この後は殆どランを混ぜることなく早歩き程度の山行となりました。百名山・二百名山一筆書きの田中陽希さんや健脚トレランランナーのすごさが分かるというものです、自分とは役者が違います。
若干の春かすみではありましたが天気に恵まれて比較的展望が良く、満足のいく山行ができました。牧場を抜けて愛宕山〜釜伏山の4峰は距離が近めで健脚トレランの方だと一気に駆け抜けて物足りないかもしれませんが私には手頃でちょうど良い感じでした。
久しぶりの完全人力エコ登山でしたが、いたって順調に終えることが出来幸いでした(^^)!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
URUTORAMS













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する